投げ釣り釣行記

秋深し能登シロギスは元気なり

投稿日:

13日の夜9時、仲間4人で能登の先端狼煙岬に向け出発した。 晩秋から春まで、日本海の荒波は釣り人など寄せ付けない・・が、未だ釣れる!との情報を得て出かけたのである。 今回の釣行計画は、第一日目は半島先端の「狼煙漁港」である。過去には27センチの大物が出ており、冬に向け外海の荒れから大キスが入り込む。二日目は、かほく市に住む釣友が案内してくれる。三日目は2日間の状況から決めようという荒っぽい計画だ。

車は、東名小田原ⅰ→新東名→東海環状→東海北陸→北陸道金沢森本ⅰ→能登里山街道→珠洲市・・と快調に走り、午前6時ころ狼煙漁港に到着した。ところが、途中のから眺めた海は大荒れだ!・・でも、壁に囲まれた漁港なら大丈夫・・・。囲む堤防を時折波が越えるほどだったが、何とか竿は出せた・・。小生の一番は23センチ、未だ水温が高いのか入り込むキスは少ないと見た。各自数尾釣ったところで時計も12時近くなっており竿をたたむ。

白波が寄せる千里浜

実は、狼煙と金沢との距離は140キロもあり、宿泊地の宝達志水町まででも100キロを超えるほど遠い。途中、行きつけの「ツバキ茶屋」で昼を取る。店内に並べられた貝や魚を用いた民芸品、小石に描いた料理メニューも楽しめる。勿論、しゃれた創作料理で中々旨い!何故か懐かしい「タコ貝」の殻が欲しく、店主に相談すると快く売ってくれると言う!・・1000円でよいかな?・・いや、少し傷があるからと云って900円で譲ってくれた。・・・帰宅して調べると12センチもので2500円もする。・・売ってもらったのは何と20センチに近い! 53年前の昔、能登狼煙の海岸で拾った10センチくらいのものと合わせ、我が家の宝物となった!!

狼煙漁港で23センチ

狼煙漁港の釣果

大波で釣りする場所などは無いが、冬の大荒れを見ながら、千枚田、能登の塩田塩工房などを眺めながら、宿(旅館やまもと)に着く。風呂に浸かり、旨い酒と料理をたらふく食べて全員熟睡した。(地震のアラートが鳴ったようだがm気づいたのは一人だけ、後の三人は白河夜船だった!

ツバキ茶屋

手造りメニュー

手のひら上のフィギア

タコ貝 = アオイ貝

二日目、7時30分に地元釣友が来てくれた。昨日の波は治まり「釣りは出来る!」とのこと・・。能登里山街道を金沢方面に向かい、かほく市の白尾で下りる。途中から眺める海は沖合から白波が打ち寄せており、こんななkにキスは居るのだろうか??

「白尾」から、さらに南下、着いた場所は「大崎海岸」であった、過去に何回か来たがこんな波だったから竿は出せなかった。・・でも、こんな中でも今大きなキスは居ると言う! 流石に他には釣り人は居なかったが、彼は自信をもって案内してくれたのだ!・・そして、居た!4色投げて3色で来る・・。友人は流石、7点バリで4連、5連とヒネ混じりの良型を釣り上げていた。小生は3本バリでやったが、そっと用意した「岩イソメ」が功をなしたのかヒネ主体で間断無く釣れたのだ。・・・時には渦巻く2色でも釣れたのだから、それぞれ釣れた皆も本当にびっくりである!!

午後も、他には行かずに同じ大崎海岸で釣ることに・・。仲間もみな満足でこの日を終わった。また、明日は案内できないからと言って、宿近くの「米出海岸」を案内してくれた。

・・・・案内の彼が居なかったらどうしていただろうか?竿も出せずに一日早く帰ってしまったかもしれない。 ・・・釣った大量のキスは宿に提供・・。 夕食にもテンプラやから揚げで出してくれた。

釣果のキスのから揚げ

大崎海岸

大崎海岸の釣果

三日目、朝一番は案内のあった「米出海岸」でやって、だめだったら昨日の海岸に行こうと思っていたのが、何と、ここの米出海岸にもキスは居た。小生は20尾も釣ったろう。仲間も満足な様子!・・・だが、時計を見るともう10時を廻っている。長丁場の運転も残っており、11時には切り上げた。・・各自、3日間とも、それなりに楽しめたのである。

近藤さん

和田会長さん

和田さん

さて、長々の話は終わるが、今回の釣行で宿泊した宝達志水町の「旅館:やまもと」は、我々のような投げ釣りマンにはお勧めである。田んぼの中と言うか周りが広々とした中にあって、旅館と言うより旅館風民宿と言って良いかもしれない。小ざっぱりと整った部屋、料理がとても丁寧に造られ、品数も多く、きっと若者でも十分満腹するだろう。それに超えるのが女将さんである。気さくな方で気配りも良い。・・我々にとっては2回目であったが、かほくや能登の釣行では欠くことが出来ない「定宿」となりそうだ。・帰りがけに、庭で生ったという「柿」を段ボール一杯にお土産として頂いてしまった!!

また、今回、国がやっている「ゴーツートラベル」?の恩恵を初めて実感した旅でもあった。宿代は4割引き、県のクーポン券は2泊して6000円券、旅行業界?から3000円相当のお菓子の土産ハガキが付いてきた。今度行くときはそんなサービスは無いだろうが、時にはそんなことも有ってほしいものである。

・・晩秋の能登の釣行は実に楽しく終わることが出来た、仲間の皆さん。お世話になったかほくの芦原さん。本当にありがとうございました。

Loading





-投げ釣り釣行記

執筆者:

関連記事

丹後で、鳴門で、よく遊び、よく遊ぶ

吉野川左岸の28センチ 1日の夜から4日の夜まで、釣友4人と京都丹後半島と徳島鳴門で投げ釣りを楽しんできた。遠征の主目的は、阿波釣法で名をなした投げ釣りの大御所であった寺沢守氏の追悼大会から早3年目、徳島鱗友サーフ(会長:瀬尾捷征氏)主催による投げ釣り大会への参加である。  平塚を午後10時、平岡順司さんの愛車アルファードで出発。メンバーは、何時もの和田満雄さん、力石一穂さん、伊藤幸一さん、私の5人。  第1日目の行き先は丹後半島の野原漁港の堤防であった。ここでは秋深く荒波が出始めた頃、大…

Loading

伊豆熱川 好釣!

下島さん今日、久々に伊豆熱川に行ってみた。予測したとおり、18〜23センチのシロギスがバッチリ釣れた。同行は、釣友の下島伸一さん、大野清風さん。それぞれの釣果は、満面の笑顔が答である。午前4時30分、横浜から車で来る大野清風さんを待って平塚を出発。途中、小田原のFBC釣具店で「東京スナメ」と「ジャリメ」を購入。国道135号線をたどり、熱川に着いたのが6時30分。潮は中潮で満潮に近い。波は比較的穏やかで砂浜も出ている。海岸沿いの駐車スペースに車を入れ早速海岸に下りる。そして、私の第一投に、い…

Loading

東西投げ釣り選抜100人会

激雨の中の決勝ラウンド 6月28日(前夜祭)〜29日(大会)、全日本サーフキャスティング連盟(岩田政文会長)が主催する第31回の東西投げ釣り選抜100人会が開催された。 私も、選手3名エントリーの「湘南・鱚酔会」の代表として同行させていただいた。 大会会場は、日本海、太平洋と1年毎に入れ換えで行われるが、今年は太平洋側の浜松(浜名湖西側の大倉戸海岸)に東軍63名、西軍48名、計111名の選手が集まった。当日は大雨、潮は濁り、波も高い中で激戦が繰り広げられ、残念ながら、決勝は1時間繰上げとな…

Loading

真夏の釣り場 熱川海岸へ

チョッと小さめですが!!真夏の釣り場、熱川海岸に行ってきた。 昨年、大浜(海水浴場)に山砂が入れられ、その砂が濁川下まで入り込んでしまっている。そんな事で、浜一帯は人工海浜化してしまったが、それでもシロギスは居た。ただ、例年とは異なりあまり育ちは良くなく、小型のままの16〜18センチが主流だった。 午前3時過ぎ、我が家に安部彰二さんが来、沢辺さん夫妻の車で出発・・。途中のコンビニで若手のホープ岡田憲哉君を拾い一路熱川に向かった。 2メートルのウネリが入ると天気予報が告げていたと言うが、道す…

Loading

no image

厳寒の狩野川放水路・口野

予定通り沼津市の狩野川放水路・口野に行ってみた。午前6時平塚発。今日のメンバーは昨日と同じ、山口茂さんと船見義雄さんである。釣り場で静岡投友会の佐野光則さんと落ち合う予定だ。昨晩からの冷え込みで箱根路は路面が白く凍り、温度計は−5℃を示している。愛車ボルボV70は四輪駆動だが、スタッドレスタイヤは装備していない。安全運転で無事峠を越え、三島市を抜け口野に向かう。最後のンネルを抜けた正面が静浦湾の最奥に位置する、狩野川放水口である。淡島方向に向けた左岸の沿道にある駐車場に、佐野さんの車を見つける。遠…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ