投げ釣り釣行記

釣れなかった小田原・荒久海岸

投稿日:

午前6時起床する。またまた今日も、当然、大磯海岸を目指すつもりでいた。パソコンを立ち上げメール確認すると、下島伸一さんから2通も入っていた。一通は、15日(今日)、休暇が取れたので大磯に行くがどうか?との問い。二通目は、大磯幼稚園下に8時に行くから。との事だった。昨晩は、仙台から来た娘の相手をしていて、パソコンは閉じたままだった。急いで、「承知した。波足の無き事を祈る。」と返信する。娘を平塚駅まで送り、7時20分に海岸に着く。矢張り、心配したとおりだった、今日も時化は治まらず、昨日より若干は良いものの、波足は結構ある。大事に飼育している岩イソメを付けて、4色に投げる。無い・・アタリなど何も無い・・・。
3投目に、フグのアタリ。上げているところに下ちゃんが、しかめっ面しながら到着。無理も無い。せっかくの休暇に、この波では・・と、同情するがどうしようもない。上がったフグは、釣られてしまったことに不満なのか、腹を膨らませ始めた。記念にと、パチリ!!
場所変えしようや!という事で、下ちゃんの軽自動車で小田原の荒久海岸を目指す。何時も行く、大蓮寺下のゴロタ海岸に着く。波は、穏やかだが、水温は低そう。二人とも、大石小石のゴロゴロした、投げにくい足場に気を付けながら釣りを開始する。暫くして、下ちゃんが地球を釣るトラブル。海底にもゴロタ石は多く、根掛かりに気を付けねばならない。しかし、一番に釣ったのも下ちゃん。ピンとは云え3尾を、たちまちに釣り上げたのだ。私はダメで、御幸ヶ浜に移動する。沖合い150メートル付近に、岸に平行してずっとテトラが入れられている。近場の落ち前のヒネギスを狙うから、今日は支障は無いが、置くならもっと沖合いにしてもらいたい。
などと、不満を言っている間に小さなアタリが数回あった。楽しみながら上げるが、付いてきたのは、肴にもならない海ハゼ2尾とメゴチ。以後、いるのは、このハゼだけであった。下ちゃんも、以後はフグの猛襲を受けたと言ってダウン。そんなこんなで、今日の釣りを諦める。
帰り際、行きつけの、酒匂にある宮嶋屋釣具店に寄り木オモリを購入。1号ごとに、20号から29号まである。浮き上がりが早く、アタリが取りやすいので、最近、自製のテンビンにセットして愛用している。ちなみに、価格は2個組で500円である。





-投げ釣り釣行記

執筆者:

関連記事

no image

東西投げつり選抜100人の会

6月24日が前夜祭、25日が大会本番の「東西投げ釣り選抜100人の会」に、湘南・鱚酔会を代表して力石一穂さん、長島吉孝さんと共に出場してきた。場所は愛知県の渥美半島先端に近い、田原市の堀切海岸での釣りと、前夜祭は高級リゾートホテル「伊良湖ガーデンホテル」であった。主催は全日本サーフキャスティング連盟。今回で29回目を迎えた歴史ある釣り大会である。この大会のスタートは東西選抜40人の会に始まり、確か15回目大会から100人の会となったと記憶する。注目すべきは、実に整然と準備され、真心のこもった大会運…

Loading

奄美大島にホシは居なかった?

カスミアジ?タイトルに「・・居なかった」と記したが、正確には「ホシギスは釣れなかった」とすべきであったかも・・。12日から14日まで南国奄美にホシギスを狙って行ってきた。今回で奄美のホシギス釣りは2度目である。実は3年前、村越正海さん、渡部隆雄さん夫婦と一緒したが、そのときには23〜25センチ級の強烈なアタリを楽しむことが出来たのである。また、先の沖縄遠征でも10数尾をゲットすることが出来た。そんなことから、今冬最後の釣行場所と決めて、夢を追ってみたのである。同行者は釣友の下島伸一さん。平…

Loading

平塚海岸 再開の兆し?

扇の松下辺り 良い情報提供が出来ないかと、ほぼ毎日、海に通っている。  釣りをする背後の砂山は、先の18号台風の荒波で大きくえぐられ、まるでグランドキャニオンの様相。・・・多量の砂が海に流れ込み、これが堆積すれば砂地を好むシロギスにとって良き棲息環境が形成される筈。・・ただし、少し時間の経過が必要だと思うが・・。 さて、釣況の方だが、残念ながら9月末の激釣は去り、このところ、ずっと低釣な日々が続いていた。しかし、波も治まり濁りも薄れつつある中、昨日あたりからやっと釣れ始めた。・・これをもっ…

Loading

富士川河口で投げてきた

見事なホウボウ今日は、午前3時起きして静岡県の富士川河口にシロギスを攻めてきた。夜明けは日々早まり、既に5時には明けてしまう。同行は、山田聖二さんと下島伸一さん。それにドライバー兼の宇都木朗さんの4人。また、現地に富士市在住の佐野光則さんが待っていてくれる。全員が揃ったのが午前4時。東名高速道の中井秦野インターから乗り、富士インターで下りる。距離はあるが、伊豆先端の釣り場に行くより遥かに早く、午前5時にはもう釣りを開始できたのである。一投目から僅か2色(50メートル)付近で、20センチ級が…

Loading

大中小5連6連能登のキス

16日の夜から19日まで、能登半島の入り口、かほく市から羽咋市に至る遠浅海岸に秋のキスを追いかけた。仲間は何時もの茅ケ崎在住の和田会長(神奈川サーフ)、和田明雄さん(同サーフ)と、今回初参加の鬼ケ原さ …

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ