釣れなかった小田原・荒久海岸

投稿日:

午前6時起床する。またまた今日も、当然、大磯海岸を目指すつもりでいた。パソコンを立ち上げメール確認すると、下島伸一さんから2通も入っていた。一通は、15日(今日)、休暇が取れたので大磯に行くがどうか?との問い。二通目は、大磯幼稚園下に8時に行くから。との事だった。昨晩は、仙台から来た娘の相手をしていて、パソコンは閉じたままだった。急いで、「承知した。波足の無き事を祈る。」と返信する。娘を平塚駅まで送り、7時20分に海岸に着く。矢張り、心配したとおりだった、今日も時化は治まらず、昨日より若干は良いものの、波足は結構ある。大事に飼育している岩イソメを付けて、4色に投げる。無い・・アタリなど何も無い・・・。3投目に、フグのアタリ。上げているところに下ちゃんが、しかめっ面しながら到着。無理も無い。せっかくの休暇に、この波では・・と、同情するがどうしようもない。上がったフグは、釣られてしまったことに不満なのか、腹を膨らませ始めた。記念にと、パチリ!!場所変えしようや!という事で、下ちゃんの軽自動車で小田原の荒久海岸を目指す。何時も行く、大蓮寺下のゴロタ海岸に着く。波は、穏やかだが、水温は低そう。二人とも、大石小石のゴロゴロした、投げにくい足場に気を付けながら釣りを開始する。暫くして、下ちゃんが地球を釣るトラブル。海底にもゴロタ石は多く、根掛かりに気を付けねばならない。しかし、一番に釣ったのも下ちゃん。ピンとは云え3尾を、たちまちに釣り上げたのだ。私はダメで、御幸ヶ浜に移動する。沖合い150メートル付近に、岸に平行してずっとテトラが入れられている。近場の落ち前のヒネギスを狙うから、今日は支障は無いが、置くならもっと沖合いにしてもらいたい。などと、不満を言っている間に小さなアタリが数回あった。楽しみながら上げるが、付いてきたのは、肴にもならない海ハゼ2尾とメゴチ。以後、いるのは、このハゼだけであった。下ちゃんも、以後はフグの猛襲を受けたと言ってダウン。そんなこんなで、今日の釣りを諦める。帰り際、行きつけの、酒匂にある宮嶋屋釣具店に寄り木オモリを購入。1号ごとに、20号から29号まである。浮き上がりが早く、アタリが取りやすいので、最近、自製のテンビンにセットして愛用している。ちなみに、価格は2個組で500円である。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

残念! 出船できず!!

今日は、楽しみにしていた相模湾平塚沖のシロギス釣り大会。水連洞に集う「釣り道を語る会」の仲間による、「船上での実戦を語ろう」という企画である。船は名門、庄三郎丸。語る会のメンバーでもある後藤勇社長の計らいで、特別仕立てをしてもらっている。午前7時、メンバーが次々に現れる・・が、皆心配顔だ。それもその筈、河口に押し寄せる波が、かなり高いのだ。出船時間を1時間遅らせ様子を見るとの事。今日のメンバーは、過日カワハギで一緒させていただいた高名な写真家、久保秀一さん、昨日、東京12チャンネルでアマゾンのピー…

Loading

no image

高知のキスは一時休息中だった

・・と、タイトルを入れたが、釣行しなかったと言うわけではない。釣りの世界では、「昨日までは良く釣れた」と言う言葉が良く使われる。事実そうであることが多い。6日に高知入りし、午後から春野町の「文庫の鼻」に行ってみた。・・途中、ジャリメの養殖場に寄り、500円分を買う。その量といったらすごい。弁当箱一杯はゆうにある。山口茂さんは初めての体験だから「神奈川での釣具店の10倍以上もある」と、信じられない様子。早速、海に向かう。ここは、15年前私が30・1センチを釣ったところ。しかし、その後は台風で砂浜が去り…

Loading

西伊豆 仁科大浜で!

これ、大きいでしょ!! 先週に引き続き、仁科大浜に行ってきた。 同行は、釣友大野青風さんと、そのご子息龍作君。龍作君は、まあ、初心者の段階なのだが真剣に構えながら、近場でのアタリを十分感じながら楽しんでいた。 仁科大浜は、早朝であればあるほど良く釣れる。陽が高くなるに従って遠のき、やがては全く居なくなってしまう。一言で表現すると、釣れる釣れないがすごくはっきりした釣り場であると言える。 実は、そんな事で早朝4時に出発した。そして近道をしようと、伊豆スカイラインの冷川から山越えするコースを辿…

Loading

ハゼ釣り用の「半ぶら・テンビンオモリ」・・

半ぶら:ハゼ用テンビンオモリ 引き続いて馬入のハゼは好釣に釣れている。・・が、昨日と今日は天候不順のため釣りは休みである・・。 何をしていたかと言うと、工房に閉じこもり「ある」釣り道具を造っていた。・・・その「ある」道具とは、ハゼ釣りに使っている自分用に造った「テンビンオモリ」のことである。 実は、先のブログでチョット書いたのだが、驚いたことに数人の方から販売の問い合わせを頂いてしまったのだ。 多分、ハゼ釣りにはそれなりの道具が普及して居る筈・・。小生の頭の中には、確かに昔使った道具類が色…

Loading

平塚海岸 終っちまったのか??

山田聖二さんの28センチ!! 一昨日アタリから水温が2〜3度ほど、急に下がってしまった。・・勿論、喰いの方も、フグのハリ盗りばかりでシロギスの数はガッタリと止ってしまった。  小生のブログを読まれ“落ちの荒食い”を期待し、今日は多くの方が(写真)来られたようだ。・・・見事に外れてしまった見通しの甘さを、先ずはお詫びしておきたい。 ただ、自然が為すこと故、釣りとはこんなものだと云うことも知ってほしい。 再び誤りはしたくないが、経験からして、下がった水温でもこのまま安定した状態が続くのであれば…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ