鱚介オリジナル工房

クルックリン具「Ⅱ型ーA」:3/31完売!!

投稿日:2024年3月27日 更新日:

最近、自身でテンビンを作ったり、既成のオモリを単ガン化するなどを楽しむ方が多くなっています。お陰様で当工房の「クルックリン具」が口コミで広がっているようで、特に「オモリの改造とテンビン造りを共用」できる「Ⅱ型ーA」(針金1.0mm径)は完売(3/31)いたしました。・・・8月に工房を閉鎖しますので、これを新たに準備するか否かは今検討中です。・・。そこで、今、在庫が十分ある「Ⅰ-W型」を使っての「テンビンオモリの単ガン化」について、その改造方法を披露・提案させて頂きます。

クルックリン具とは、当工房の正にオリジナル商品で、針金の先端に小さな「まる目・アイ・輪・リング・」を作る治具です。この「まる目」を作る治具は他社からも幾つか販売されていますが、何れも使い勝手が悪く「簡単に正確な丸目が出来る」当工房のモノに人気があるようです。 復唱しますが、クルックリン具には、テンビン作り用とテンビンオモリの単ガン化用の2種類があり、さらに針金の「径に合わせたまる目」が出来るよう、各3種類を整えています。これらの商品は精密で、来上がってから針金の先端余部をカットすることもありません。

さて、「Ⅰ-W型」を使ってのテンビンオモリの改造方法は次のようであれば、これまで以上に「良い」単ガンが作れます。これまでお勧めした「Ⅱ型」を使って造るモノにはオモリと丸目の繋がり部分に隙間の無い、首無しと言いましょうか・・となっています。・・・提案の「ⅠーW型」では、この「首無し」から一歩思考を変え、首付きにすることで解決します。 首付きの単ガンは工房のウッドガンの新型や自身でも多く使っていますし、多くの釣友にも使ってもらっていますが、何らの支障はありません。また、半ブラ天びんオモリを作るには欠かせないモノともなっています。

左Ⅱ型、右ⅠーW型です

作り方は、簡単です。・・テンビンオモリの2本の針金を適当な長さでカットしカップワッシャーをはめ込み、その上に「Wスリーブ」を通してからカシメます。・・これで「首」は出来ました。Wスリーブの頭から出た2本の針金の内の1本をギリギリで切り、もう1本の針金を丸めるに必要な長さ(1.0mm~1.5mm)で切り落とします。…あとはクルックリン具の「ⅠーW型」を用いて丸めます。・・これが整ったらハンダ付けをすれば出来上がりです。・・また、出来上がった首の部分に異なった色の「熱収縮ゴム」を被せ号数表示をしたらどうでしょう。

ⅠーW型は5000円と高価ですが、これは上面、下面の2方に異なった線径が使えるようになっており、自分好みのテンビンを作ることができます。自製のテンビンで釣る釣りは、新たな釣りの楽しみを広げます。どうぞお試しになって大いにお楽しみください。お勧めは「ⅠーW型のB」(使用線:上面1.0mm径 下面1.2mm径)です。

Loading





-鱚介オリジナル工房

執筆者:

関連記事

「異口径スリーブ」について

「異口径スリーブ」とは、2015年に鱚介オリジナル工房がある精密機器製作メーカーに協力を求め開発した「ステンレス線(以下、針金)を直線状に繋ぐためのスリーブ」です。特徴は、例えば、1.0mm径の針金に …

Loading

 ケイムラ発売(鱚介アブミ)

4号〜6号のケイムラ200本入り 鱚介アブミ[ケイムラ」の4号、5号、6号の3種、全てが整いました。 鱚介アブミは発売以来多くの投げ釣りマンから、キス専用針としての機能や扱い易さなどが評価され、今、多くのファンが増えつつあります。 そうした中、濁った中や、陽射しが薄い朝夕の喰いに効果が発揮されると言う「蛍光紫」に染められたキス針、・・所謂「ケイムラ」の発売が望まれていました。 そしてこのほど、シロギスの大きさに合わせてメィンとなる「4号〜6号までの3種」が全て整い、発売にこぎつけました。 …

Loading

テンビン「真打ち」・・のこと(2)

道具(左から?〜?) モノを作るには、まず、使う道具(冶具)をきっちりと整えること、そして適切な材料、部材を揃えることである。残るのは職人的腕前であるが、兎も角、数をこなして経験を重ねることだろう。 小生はまだ職人の域には及びもしないが、諦めずに最後までやり遂げようとする頑固さは持っている。これを繰り返すうちに、自分なりに納得できる確率が高まっていることは事実である。  そこで、今回は小生が使っている道具(冶具)と材料、部材について紹介しよう。(自製の場合、道具、材料は手に入るもので良く、…

Loading

「L型‐SMAB」改め「L型異軸-SMAB」に移行!!

新型「L型異軸-SMAB」 前回の記事で、鱚介テンビン「L型‐SMAB」には、L字部分の曲げの強度に問題があることを書いた。実は、これまでお二人の方から?曲り部分の伸び、?折れ、が指摘された。 原因は、曲げ部分のスリーブ中にハンダが確実に入らず強度不足だったのである。 お二方にはお詫びの旨を伝え、強化した新作を送りお許しを頂いたが、これは反面、造る側にとっては有難い指摘であり情報であって、とても感謝している。 この記事を読まれ、自分の買ったものもそうであった!という方が居られましたら、ご面…

Loading

ハリ抜き(ハリ外し)発売!!

虎斑竹のハリ抜き! 世界的にも珍しく、日本で唯一高知県の須崎市に育つ貴重な竹「虎斑竹」で、ハリ抜き(ハリ外し)を造りました。 現地から取り寄せた虎斑竹を適当な幅に割り、一本一本丁寧に、削り、穴を空け、細かな細工を加え、磨き、最後にエポキシ樹脂で強化塗装を行うなど、全てを手作業で行いました。 ハリ抜きの存在は薄いですが、投げ釣りには無くてはならないもの。こうした小物でも、完成まで実に20数工程もかかりました。 また、工業製品とは違い手造りのため画一化したものは造れません。太さが不揃いだったり…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ