思い・雑感・・あるまま

ああ、忙しかった

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

昇る太陽!!

ブログを始めて1週間が過ぎた。一度たりとも穴が空かないようにと思っていたが、遂に昨日、これが途切れてしまった。忙しかったの一言だが、夕刻からの飲み会での飲みすぎと、午前様の帰宅となってしまったことが主因である。

昨日のことだが、
・・午前6時には家を出た。良く行く釣場の大磯海岸は未だ陽も出ておらず、冷え込みも一番厳しい時刻だった。
やがて東の空が段々と明るくなり、そっと太陽が顔を出し始める。この瞬間は何時見ても厳粛さを感じさせる。カメラを向け数枚写すうちには、スルスルッとまるで生き物のように顔全てを出し、その姿は一瞬にして光の塊となってしまった。
同行の釣友は、横浜から寒空の中車を飛ばしてきた大野博さんと、何時もの下島伸一さんである。期待は、落ち前のシロギスの荒食い。彼らにとっては、私よりはるかに強い期待感を持って来た筈だ。
しかしながら、どうやらダメな気配がする。数日来の雨による濁りが取れないし、水温も下がり気味である。
やはり結果はよくなかった。私が12センチほどのピンギス1尾、下島さんには最後の一投にきた20センチクラス1尾のみであった。やがて、天気予報どおり西風が強くなり9時30分には打ち止めとした。

帰宅後、午後のイエローガイズ理事会の支度を済ませ、早昼をとって東京に向かう。
イエローガイズとは、99年9月、マミヤOPの代表であった高橋弘道さんが、釣り人による環境保護活動をしようと提唱し創られた、全国区版で第1号のNPO法人である。
私も、設立時から理事としてこれにかかわり、つい先日の、全国豊かな海つくり大会神奈川大会にも、理事長の服部善郎氏と村越正海氏のトークショーを仕組んだり、海の環境改善に取り組む姿を展示するなど、地道にその活動を続けている。
御茶ノ水にある、東京商科専門学院にて理事会。この学院は、釣りを対象としたカリキュラムを持つユニークな学校として知られている。
終了後、私が主宰する「鱚介オリジナル工房」の新規グッズについて浅香義光さんと打ち合わせる。そして帰宅したのが午後5時であった。

未だ終わらない。引き続き、6時から行われる忘年会に出席しなければならない。
平塚、秦野、伊勢原の3市に住む、東農大卒業生約700人で構成する校友会があり、私がこの会長を預かっている。
この日は年1度の役員忘年会で、21名が参加した。行きつけの水連洞を会場として、黒糖焼酎と相模湾産の魚で大いに盛り上がってしまった。何と時間も忘れ、私が帰宅できたのは確か午前2時を廻ってしまった。
さらに帰宅後、確かパソコンを立ち上げたことは覚えているが、キーボードを叩けるだけのエネルギーは残っていなかったようだ。そして風呂も入らずに眠ってしまったのだ。
読まれた方の中には、そんな事は珍しくも何とも無いと言われる御仁も居よう。しかし、私にとってはめったにあることではないし、決してそんな生活はしていないと強く付け加えておきたい。

そして今日・・・
私の鱚介オリジナル工房のホームページ作りを応援してくれている角田清志さん夫妻が、可愛いお子さんを連れて指導に来てくれた。
正直言って、私のパソコン知識は何も無い。操作方法など、幾ら勉強しても頭に入らないのが実情だ。角田さんには大変な苦労をお掛けしそうで申し訳ない。
操作の指導を受けながら、途中、話が難しくなると4歳になる本当に可愛らしい「潮音」ちゃんと遊んで気を紛らわせる。
実は、角田さんは今日、私に教えに来たというより、私のパソコン知識が如何なるものかを探りに来られたのかもしれない。次回までには形を整えたいと言ってくれたが、むしろ、如何に私に教え込んだら良いのかと、深刻になっているかも知れない。私としては、どうぞよろしくお願いします!!・・と、だけしか言え無い、そんなモドカシサもある。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

寒さに震えながら

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

角田潮音で〜す






-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

この頃の釣果・・・

外気が少し緩むころ海水温は最低になる。・・で、これまで釣れていた投げのキスは終わる。・・ただ、過去ならばそう言いきれるのだが実はマダマダ釣れている。数は釣れないが、それでも釣りたい!・・顔を見たい!! …

Loading

エダス(枝ハリス)・・3000本!!

エダス3000本!! 沖縄釣行から戻ってその翌日、「磯・投げ情報」の取材協力で南伊豆妻良の新提に行って来た。同行者は、ホームページ「釣りにお出かけ」でお馴染みの「沢辺さん」ご夫妻。メーンは、この二人が「ジャンボギスを釣る」・・といった想定だ。しかし、持ち帰った沖縄産の島ミミズの効果も見られず、小ギスさえ姿を見せてはくれなかった。 ・・この残念記は、市岡記者の手腕によって、本日発売の「磯・投げ情報」に小生の沖縄訪問記と併せて掲載されている筈だが?? 以来、竿を出したのは平塚海岸で2回だけ。と…

Loading

惜しまれし宮嶋屋釣具閉店す

先代から、公私ともにお世話になった小田原の宮嶋屋釣具店が年内で閉店する。投げ釣り道具の専門店として、長年に渡って全国の投げ釣りマンから頼りにされ一時代を築いてきた店である。閉店の理由は店主の健康上の問 …

Loading

釣り大会の事前告知

FM湘南ナパサにて6月3日、いよいよ「チャリティ湘南ひらつか投げ釣大会」を迎える。今回は節目の15回大会となる。・・が、すっかり慣れたとは言え、やはり緊張感は高まってくる。すっかり準備は整ったものの最大の問題は天候である。・・だが、こればかりは“天のみぞ知る”である。しかし、事務局サイドとしては、荒天ぎりぎりまでを予測し準備をしなければならない。関係者の皆が、一刻ごとの天気予報に耳目を傾けざるを得ないこの頃である。さて大会の事前告知について少し語ってみたい。私は、実行委員会で報道担当の役も…

Loading

気になること −蟹− ??

威嚇してくるモクズガニ 昨日も今日も、それ以前からもず〜と天候悪し、波悪しである。この数日、サオは出さないが海には通っている。クーラー(アイスボックス)に飼うエサ、ジャリメの手入れだけは欠かせないからだ。 最近、少し気にかかっていることがある。投げ釣りをする方なら気が付いていると思うが・・・。 一つは、平塚海岸ではやけに「モクズガニ」が釣れてくる。気が強いカニで、手を出そうとすると威嚇してくる。 川料理に、モクズガニのカニ汁がある。沢山釣れれば、・・それも味わってみたいとは思う。しかし、こ…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ