思い・雑感・・あるまま

年賀状あれこれ

投稿日:

正月、三が日が早過ぎ、もう5日目を迎えた。年賀状の交換もほぼ終了である。元気を伝えるもの。孫や家族の幸せを伝えるもの。老化を嘆くもの。釣果を誇るもの等など、何れも嬉しいものが多い。逆に、出したが返信されて来ないものもある。何らかの理由があるからだろう。病気か?破産か?別離たか?或いは、嫌われたか?・・ただ、そうでないことだけを祈りたい。手違い、思い違いで私自身が返信してないかも知れないから・・。
さて、戴いた年賀状の中から、心に感じた幾つかを記録しておきたい。
先ずは、やはり幸せを伝えるものであろう。7人の孫に囲まれた写真付きで、「俺が、俺がの我を捨てて、おかげ、おかげの、げで暮らす。」と伝えてきた東京の学友。最近、家族の写真付きを戴くが、語らずとも幸せが伝わってくる。ただ後々、処分が出来ずに困るのが・・難点だ・・?
これとは逆に、寂しさ、心配を伝えるものもある。「長いことお世話になりました。十月で店を閉めました。」と、役所時代に通った関内の飲み屋さんからのもの。ただ、末尾に「新しい仕事を見つけ出発しております。」が、ホッとさせてくれた。その頃一緒に通った後輩から、「〇〇亭が閉店して残念です。」とも伝えてきた。
また、「母は病気以来、別人のようになってしまいました。」と、学友の妹さんからのもの。高校時代から家族のように接してくれたお母さん。昨年、お尋ねする約束をしたのに未だ果たせずにいる。是非、早い機会に見舞いたいと思っている。
面白いのが「おいしい肉まんで、又、太りました。今年もすてきな出会いを大切にしていただきたいですね!」・・二年前、四国今治から息子の遺骨を持ち帰るその前夜に立ち寄った、レストランの女将さんからのもの。翌日、車での出立にも最後まで見送ってくれた方である。傷心の私たち夫婦に対する慰めの言葉と、接する態度は今でも強く心に焼き付いている。以来、交際を続けており、暮れに送った肉まんの美味しさと、一期一会の大事さを教えているのだと思う。こんなこと書くだけで、恥ずかしいが涙が出て止まらない。面白いなどと云ってはならないのかも知れないが、元気を送ってくれているのだと思っている。
矢張り多いのが、「釣りに関する」もの。特徴的なのは写真付きのモノだ。どれを見ても、必ずといっていいほど釣果を示しながら、誇った顔をている。同時に、その写真は元気を伝えるものでもある。そう云う私も顔はマズイから出さなかったが、メーンは、四国高知で釣った尺ギスと大磯海岸で釣った、膨らんだフグだった。
また、文は色々である。私を気遣って「キス釣りは下手ですが、他魚はまずまずです。」とか、「キス不振の年にも拘わらず、尺ギスの成果には驚きました。」、「尺ギス、俺も釣ってみたい〜!!」、「今年は38センチを釣りに行きます。」等といった、私の写真に刺激された返信もある。「歳を考えずに釣りに行きます。」、「釣老会で楽しい釣りしましょう。」、「今年は、月一回ペースで、百尾を越えたいものです。」、「昨年は840尾、今年の目標は1000尾です。」、「広島でも釣りに行く余裕が出てきました。」・・このように、中には大いなる願望を示しているものもある。一方、ごく真面目に、「今後も東西の交流が盛んになり、不要(不毛)な対立が無くなっていけば良いですね。」といったものもある。
また、環境問題やボランティア活動に触れるものもある。「横浜市内のオオタカの繁殖地の何れもが、そろそろ森林が狭くなったよう。これからどうなるか注目してます。」、「昨年、庭のハナミズキにメジロが巣作りし、無事、3羽のヒナが育って飛び出していきました。」、「環境汚染が進んでいます。・・・地球環境を創るために、私の残された時間を使って生きたいと思います。」・・さらに、釣りインストラクターを始めとして、NPO,NGO等での活動状況を伝えるものも多々ある。
最後は、最愛の孫「水咲」からのもの、2日に行きます。レジごっこで遊んでください!!」・・残念ながら風邪で来られなかった。今週末には来るだろう。また、3年前に仙台に転勤した娘夫婦から、「帰れない。3月には東京本社に転勤で戻ってくるから、その時に遅い正月をね!」と言ってきた。ああ、良かった。私たち夫婦の本当の正月はこれからだ。こっちが風邪など引かぬよう楽しみに待つことにしたい。
マダマダ沢山、記することはある。長くなるからこの辺で止めるが、今の世相を心配する一方、ともかく頑張ろうと元気を示す後輩たちの賀状が多かった。幸いなことだ。
フッと、来年の年賀状を考えてしまう。だが、何も今から心配することは無い。答えは、これらの年賀状が今教えてくれている。





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

no image

土佐の高知・正月探訪

穴あけ期間中、28日から1日まで、実は大好きな南国高知に釣行していた。先方から書き込もうとはしたが、郷に入れば郷に従えで、やる事が沢山あって余禄な時間は無かった。この度の釣行に当たっては、シロギスを釣る以外、亡き息子が愛し3年間を過ごした高知の、また、山内一豊が征した城下町の大晦日から正月の過ごし方に興味を抱いていた。先に、この辺の感じを言うと、関東とは何ら変わるところが無いと云うのが実感でもあったが、一度だけの経験では判らなかったと云うのが答えである。確実に残った印象が一つだけある。食いしん坊の…

Loading

皇帝と云えど威張らぬダリアかな

放ったらかしにされていた日陰の皇帝ダリアが、天高く誇らしげに咲いていた。・・・空を見上げることが少なくなったこの頃、気付くのが遅かったのだ。傍に、タイワン椿と菊が咲いていた。自然の営みは何とも素晴らし …

Loading

ハイツ:みどりの管理マニュアル

字、読めるかな! 5月1日号の平塚広報の隅っこに、小さな写真付きで記事(右)が出た。これは過日、タウンニュース(左)に出た内容とほぼ同じ、住まうハイツの環境保全をまとめた「環境管理計画(ハイツの環境憲章)」に関わるものである。 団地の管理は理事会が構成され、管理会社に多くを委託し通常の管理が行われる。しかし、2年ごとに変わる理事会は、その都度の理事の手腕に任され、時には庭の樹木や草花、造園土木等にうとい場合もあって、生き物である「みどり」がいじめられてしまうことも多々ある。 そこで、誰が理…

Loading

春二番の大風に乗って・・25センチが!

笑み満面に!! 努力はするものだ!・・春2番と云われた大風が去って3日目、地元の主と言うか常連の土井博明さんが、静かになったテトラ群西側で25cmの大キスを釣り上げた。  彼はつい先日の2月7日にも、同じ場所で23センチと20?の良型を仕留めたが、これに勝る見事な「湘南銀ギス」だった!! 小生は、先日のその2尾のキスについて、「このキスがシーズン終わりの居残りなのか、或いは新シーズン幕開けのキスなのか定かではない。・・・が、願わくばシーズンインの便りを携えたキスであってほしいと思う。」・・…

Loading

波は穏やか!!

早朝の大磯海岸 台風一過?、海は打って変わって静かである。関東には来なかったから正しい言い方では無いかもしれないが、打ち寄せた波は確かに台風がもたらしたもの。 平塚海岸は、翌日には北風が吹き波は抑えられ、穏やかになっていた。ただ、海岸の一部には、川から流れ込んだゴミが大量に打ち上げられ、今も波間に漂っている所もある。 こんな中だが、今は濁りも取れつつあり釣り環境も整いつつある。しかし、荒れ以前の海水温は23〜24℃あったものが、今日は21℃台と下がっている。これがどう影響するかは定かでない…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ