青野川のハゼで書いた「ネムリ針・キスZ」に対し、興味を抱いた方が居られるようだ。
・・・確かに、キス針でネムリと云えば、昔、漁師船がキス縄で使ったくらいで、今では多分「株:もりげん」の一社だけで造られているモノかもしれない。
ただ、その珍しい「キスZ」も、昔のモノとは全く形も材質も違っている。・・・・実釣は困難だが、確実に進化したネムリ針だと云えるだろう。
このハリは中々入手しにくいが、根強い人気があるようで、今も「(株)もりげん」で製造されていると聞いた。ハリの大きさは、6号から10号まで、以前の価格は100本入りで確か800円位であった。
ネムリの効用は、使った方の評価でかなり異なるようだが、弱点は「サビいての掛り」を意識して、連で乗せるようなハリでは無い。・・・待ちを主体とした「喰わせ」てから掛ける。・・そして、掛ったら外れ難いこと、刃先が内側に向いているため根掛りし難いこと、切れ味が長続きすること・・・、そんな特徴がある。
まあ、使ってみて、各自で、その効用を見つけ出すのも一考である!!
そしてもう一件、ハゼ用の仕掛け長とテンビンオモリのことである。
青野川のハゼ釣りで、こんな意見があった。仕掛けの長さである。盛んな東京湾では「仕掛けの長さ=ハゼの長身」と云われたそうである。勿論、1本バリであり、長さは多分10センチ長であろう。
エサさえあれば喰らい付く鈍感のハゼだから、仕掛けの長さや太さなど気にすることは無い。・・兎も角、エサを咥えた瞬間にアタリをくれて掛けるような繊細な、そんな釣りをするのだそうだ!!
確かに、仕掛けは短いほど微細なアタリが良く分かる。その道の名人が束釣り出来る秘訣とは、実はここら辺にあるのかもしれない。 ・・・是非、今後これも試してみたいと思っている。
そんな話を聞きながら、実は、鱚介オリジナル工房の一人親父としては、ハゼ用テンビンにこだわりを感じている。言うなれば、テンビンとオモリの関係である。
・・思い切って、投げ釣りに使う今流行の半ぶらテンビンオモリの超軽量を考えてみた。
・・・そして、早速造ってみた。写真がそれである。ナス型オモリの3号から8号までと、浮き上がりを意識したジェットテンビン3号と8号で造ってみた。
半ぶらの効用は、キスで合格点が付いているが、この軽いオモリでハゼはどうか? 造ったのは針金は0.8号で、少し太く硬いし、アームの長さも未確定のままであり、正直言って分らない。・・・が、多分、効果を発揮できると思う。
近々に、これを持って挑戦したいと思っているが、・・・その実釣から得た感じで、もっと面白い釣りに繋がるようなアイテムを見つけたいと思っているのだが・・・。
[余談だが、鱚介工房では、こんな超軽量な道具なども造っている。であるから、釣り人が欲するであろうアイテムを、自由気ままに作ることも可能・・。遠慮なく、ご相談いただければ幸いである。代金など気にせず、あなた自身のアイデアを活かした道具造りをお手伝いさせて頂きます!!]