思い・雑感・・あるまま

新しい「湘南鱚酔会」の発足・・その1

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ムスカリ 花言葉は 「通じ合う心」「失望」「失意」「絶望」「寛大な愛」「明るい未来」

 30年ほど続いた「湘南・鱚酔会」が3月2日に解散された。他人事のような言い方になってしまったが、運営の中心を担っていた代表幹事の一人であった小生の立場から言えば“解散せざるを得なかった”のが正確なのかも知れない。

 趣味の多様性の中で、3K要因を否定できない面を持った釣りだから、特に若い世代からは敬遠されているようで、今、全国の多くの投げ釣りクラブで会員数が減っている。しかし、「湘南・鱚酔会」は高齢で退会する者はあったものの、投げ釣り界の中心を担うメンバーの存在や運営の努力があって、外面的には順調であると見られていたと思う。

 しかしながら、同じメンバーでの運営が長く続けば、必ずどこかに歪みが生まれる。この歪みを適切に改善して行かねばさらなる悪化をたどる。このことは社会一般、多くの事例にみられるとおりである。

 実は「湘南・鱚酔会」においても、小生自身こうした歪みを感じつつも、日々変化していく状況や未来への対応について、その運営を前例踏襲といった安易さに求め、舵の取り方を変えることが出来なかったのである。
 
 もう少し具体を言うと、事を運ぶには2人の代表幹事と3人の幹事による幹事会で全員合意が必要だったことから、改善案があっても中々そうは出来ず、それを独断専行することも、強引に押し進めることも出来なかったのである。

 そうした中、会を発展させていくには如何なる改善が必要なのか、どうやって賛同を取り付けられるのか・・、私自身の数年来の葛藤であった。
 そしてその結論は、全員合議制の中で単にメンバーを入れ替えることも、行き詰った運営を変えることも難しく、この際、一層のこと、解散をもって「新しい会の芽生え」を期待することが最良であるとの考えに至ったのである。

 3月2日の幹事会に於いて今後の在り方を議論したが、やはりこのままで良いと云った意見もあったが、しかし、このままでは行き詰まってしまうし、だからと云って、このままの姿で会の運営を引き継ぐものは居ない。・・と云った意見も強く、最終的に小生が提案した「無条件で会を解散し、新しい芽生えを期待する。」といった結論を全員一致で円満に決めたのである。

 さて、こうした荒波に遭っても、前向きにやる気のあるものは確かに居た。すぐに芽生え始めたのである。解散通知を出した直後から、新しい「湘南鱚酔会」を作ろうとの声が上がり、3月29日には発起人会が作られた。
 そこで交わされた会話には「この会には多種多様な業界で活躍された多くの経験をされた個性豊かな投げ釣りを愛する個人の参加があったり、旧来の形式一辺倒な釣り会と違って緩やかで自由な雰囲気を持った人との交流という観点から見ても素晴らしい集いであった。」・・・こんな評価もあったのである。

 その後、新しい会の運営方法等を内容とした「趣意書」がまとめられ、4月19日に至り新しい「湘南鱚酔会」が設立された。
 課題は、如何に魅力を持った会として育ち、紳士的な運営がなされるかにある。

 前「湘南・鱚酔会」の会員だった方には、既に新しい会への参加案内が届けられているが、趣意書の内容を理解され、新たな会友としてお付き合い頂ければと考えている。
 罪多き小生だが、新しい会の会長から顧問に指名されたので、過去を反省しながらその役目を果たしたいと思っている。


 次回は、新しい「湘南鱚酔会」の趣意書、或いは、新しい会友(会員とは言わない)の誘いなど、新・執行部の動きを伝えられればと思っている。







-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

平塚海岸 型をみました

 昨日の残りエサを持って、テトラ左で投げてきた。どんより曇った空から小雨がパラついており、早朝から投げていた釣り人は皆、帰ってしまったようだ。 今日は、小生にとっては硬めの、コンペ31号を持参した。誰も居ない中、一人テトラのすぐ左、海水浴場の仕切りブイの傍に座を取った。 エサは、東京スナメ、ジャリメ、アオイソメの3種類が揃っており、最初は3本バリに其々を付けて試したが、喰ったのは何れも「東京スナメ」だった。  喰った距離は、6色投げて5色に掛った所・・。かなり元気なアタリを感じながら、1尾…

Loading

船酔い・・・

静かな日のカワハギ船団こんな時間に書き始めたのには訳がある。 今日は、小田原漁港から解禁直後の大型のシロギスを、一人狙う心算で6時に家を出た。しかし、どうも胃の調子がすぐれない。このままであれば“船酔い”間違いなしだ。・・そんな思いがよぎり、途中、国府津インターから戻ってきてしまったのだ。 私が、船にも乗ることは何回か書いた。お読みいただいてる方には、鱚介さんが船酔い?・・と疑問をもたれるだろう。確かに、少年時代をすごした二宮の実家には和船があったし、漁師の船にもよく乗せてもらった。だから…

Loading

嫌われの原因は??

プーさんの2連! 人から嫌われるのには訳もあり原因も分かる。しかし、釣りに於いては、獲物からも、海からも嫌われてしまうと、どうもその理由が分からなくなってしまう。  そんな昨日の釣行だった。釣り仲間は、ブログ「釣りにおでかけ」でお馴染みのプーさん等5人で、南伊豆に行ってきた。 先日、一番良い思いをした砂浜にプーさんを案内した所、彼女は、たちまちの内に良型数尾を釣りあげてしまったのである。・・・しかしながら、ゆとりを持って始めた小生には、大物1尾が釣れただけで後はさっぱり!!  帰りまでに、…

Loading

50年過ぎしふるさと訪ねけり

青春時代を過ごした故郷の二宮を50年振りに歩いてきた。静かな川匂神社、世話になった友人後藤宅、バイトしたバラ農家吉澤さん、ザル菊で有名な同期生善波君などなど・・。もの寂しさもあったが、懐かしく、嬉しい …

Loading

磯・投げ情報誌・・廃刊!!

創刊号と最終号です 我々、投げ釣りマンにとって長く愛読されていた「磯・投げ情報」誌の出版元である「海悠出版株式会社」が、破産申請手続き(事実上の倒産)に入ったと報じられている。東京商工リサーチの報道は、(株)海悠出版(TSR企業コード:296469319、法人番号:1010001075691、文京区湯島2−9−10、設立平成4年10月、資本金1000万円、福田千足社長)は7月25日までに事業を停止。事後を高島誠弁護士(アクセスライツ法律事務所、渋谷区恵比寿南2−6−14、電話03−6451…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ