思い・雑感・・あるまま

紛失のTg18シンカー戻りおり

投稿日:

今日、平塚海岸テトラ前で投げてきた。結果はシロギス1尾だけと言った貧果だったが、とても嬉しい出来事があった。

実は、丁度1週間前テトラ群の左で釣りをしたのだが、この時、大事にしていた影山産業ののタングステンシンカーTg18の20号を、ラインの高切れで失ってしまった。 このシンカーは、今は絶版しており、高価で希少性が高く、大変貴重なオモリなのである。同時に、小型で飛びも良く、非力な小生の飛距離を補ってくれる大切なオモリなのである。

小生は、この種のシンカーは全て単ガンに加工して使っているが、ストックはあと数個しかなく、高切れで失ったことは少々痛かった。・・・これを拾ってくれた方が居り、今朝、小生の元に戻ってきたのである。

先に失った際の話は広く伝わっており、探してくれた釣友も居たが、一度切れてしまったオモリは余ほど運が無ければ引っかかってくることは無い。・・諦めてもいたし、忘れてもいた。

そして、その釣友と今日も失った近くで投げていたのだが、釣れもせず竿をたたんでいた中だった。西の方から歩いてきたルアーマンでもある塩川さんが、釣友に「これは使えるでしょ?」と差し出したのが、紛れもなく小生が紛失したオモリだったのである。私のシンカーは針金を切り落として改造した単ガンで、アイの下に足が付いており熱収縮ゴムが被っているから直ぐに分かった。テンビンも、壊れてはいたが「新湘南の0807」が付いている。

塩川さんの話では、これは花水川に近いところで海藻やゴミに包まって上がっていた。・・とのこと・・。 失った地点からは2.5キロくらいも離れている。強い西流れの潮が運んだのだ。紛失してから今日で丁度一週間目の火曜日なのである。 何もかも何と運のよいことか!!

塩川さんも事情を理解してくれ、その偶然性も喜こび笑顔で返却してくれた。 小生自身、小さなことなのかもしれないが、何故か、明日からの釣りがとても楽しいものになるように感じている。・・・このページを借り、塩川さんと探しを手伝ってくれた宇佐美さんに深くお礼を申し上げる次第です。

 

Loading





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

釣り・・後、名簿つくり

新しいクーラー 今日は、昨晩の般若湯が少し残り気味で、平塚海岸出勤を遅刻した。テトラ前で、ピン主体に2〜3尾釣った者もいるが、既に風がそよぎ始めている。遠く、富士山の頂上付近に雲がたなびき始めているから、まもなく西からの風が強まるだろう。皆に、挨拶もそこそこに急いで支度を整え、5色に投げてみた。一投目はカラ。その後数投してもシロギスは不在である。??・・怠け者には見向きもしてくれない。やはり、西風は強くなりつつある。ケータイが鳴る。昨日私が入った前羽海岸から、下島伸一さんが掛けて来たのだ。…

Loading

言いたくも、言えなかったこと!!

久々の釣果でした!! まだ薄暗い早朝、沖合に鳥山が立っていた。イワシを狙っているのだろうが、追うのは鳥ばかりでは無い。後ろにはサバやカツオが、その後ろにはマグロなどの大型魚が付いている。時には、その大型魚を狙ってサメやイルカが外周を囲んでいる。・・・・そんな自然界の海中での活発な動きを想像してしまった。 ならば、我々が釣ろうとするキスとの関係は? イワシの多くはカタクチイワシ・・。そのカタクチイワシの幼魚がシラスである。キスがシラスをエサとして喰っていることは確かであるし、シラスの漁期と投…

Loading

尺ギスは何歳か?

幻の尺ギス投げ釣りマンにとって、“尺ギス”を釣ることは夢である。因みに尺ギスとは30センチを超えるようなジャンボサイズのキスで、別称“肘タタキ”などとも呼ばれる。タイトルを見て、その尺ギスを釣ったのか!!と、ドッキリされた方が居るかもしれない。だが、そうではないからご安心を!!朝日新聞の「天声人語」。私は普段、あまり「面白い」と感じながら読むことはなかったが、5月1日のそれは、一人の釣り人としての立場から面白く読ませてもらった。まだ読まれていない方が居られると思うので、中身を引用させて頂き…

Loading

大波は立派な観光資源かな

台風14号の影響を受け平塚海岸も大波が寄せている。今日は未だ最大級の波ではないようだが、明日あたりは相当大きくなると思う。 テトラ群を超える大波!! 実は、小生、育ちは二宮海岸に面した松林の中にあった …

Loading

波浪警報発令中!

灯された警報・・ただ、誰が見るのだろうか? 昨夜来の温帯低気圧の通過に伴って、海は大荒れの状態である。昨年ビーチパークに設置された海況情報の電光掲示板に、初めて(・・と思う)の「波浪警報」が灯された。(警報が赤字で、黄色字が注意報であることに気が付いた。) 海は濁り、大波がテトラ群を洗っている。警報がなされていることに気が付かず、近寄ってはならない渚に近づくと、波しぶきで体がじっとりと濡れてきた。  春の大荒れは、海をかきまぜ夏の海にと表情を変えていく。江の浦の海に設置された観測ブイから発…

Loading

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ