3日間限りのジンクスを崩そうと5日目の今朝も挑戦したのだが、沖合を西に通過した台風11号の余波だろう、海は荒れ、釣りにならなかった。・・で、エサ(ジャリメ)を洗って早々に帰宅した。

シンカー交換型:半遊動テンビン
ところで、ここに車で釣行される方に、地元釣り人の一人である私からのお願いがある。
これまで、海岸沿いにあった多くの無料車置き場は締め切られてしまっている。・・・原因は明らかで、デタラメな駐車、大声などの騒音、ゴミの投げ捨て等が主なもの・・。もし自分がその近在に住むなら、当然、そうした車置き場は閉鎖を願う。・・決して住民のエゴではないと思う。…これは正に、釣り人自身の自覚の問題なのである。
実は最近、ここを訪れる釣り人は多くなった。・・同時に、駐車の仕方が悪く、時にはゴミを残していく者もいる。海岸まで少し歩くが、大変有難く、貴重な駐車場所である。・・だが、このまま推移すれば、他と同じように、必ず締め切られてしまうだろう。
ここの車置き場は、ゴルフ練習場に付属する駐車場所である。国道134号の相模川に架かる橋梁下の国土交通省の管理下にある河川敷であり、恐らくゴルフ練習場に占用許可はされていないとは思うが、ここを健全に管理することを条件に使用権が認められているのだと思われる。
釣り人や海岸に訪れる者は、そうした場所に置かせてもらっていると考えるべきで、大きな顔で遠慮もなくデタラメな駐車はやめてほしい。
具体には、ゴルフ練習場に通う方は主に下り車線下(練習場に沿った場所)を使う。・・釣り人や一般者は、上り車線下(ゴルフ場に沿った場所)が使用するのが通例である。ただし、こちら側はプレー中のゴルフボールが車に当たる場合もあることから、「ここは駐車禁止!」の看板がある。・・ゴルフ場側も国も責任は負わないよ!・・という意味だと思う。また、トイレや水栓の利用も「お断りの紙」が張られている。…こうしたことは、あくまでも勝手に使う者の責任において解決してほしい!ということだと受け止めたい。
こんなことを承知され、特に早朝に来れれる方は、車は順序良く、隙間なく駐車してほしい。もちろんゴミは残さず持ち去ろう!! ・・・改めて言うが、自ら首を絞めるような行為は絶体に止め、駐車できることの有難さ、感謝の念をもって使ってほしいと思うのである。 (全釣り協公認フィッシングマスター高見澤佑介)