釣りを楽しむ釣り

大物のアタリ楽しや春のキス

投稿日:

一昨日、空にモーターパラグライダーが6連の鯉のぼりを付けて気持ちよさそうに飛んでいた。ついつい、キスの連掛けを思い描いてしまう。

ホームグランドの釣り場、どうやらツ抜けが出来るようになってきた。でも、まだまだ、場所も一定しないし、時合が合わないとそうは行かない。日々、努力して通うジモティーに与えられる特権なのかもしれない・・・。

平塚海岸のテトラ群周辺も、少し気合を入れればツ抜けも可能だだが、昨日、今日は馬入河口へ・・。 久し振りに東京スナメを使ってみた・・・が、これに喰ったキスは大きかった。 今朝は、6色に投げ、5色でヒネを5尾ほど釣った。時間的には、雨が降り始めた午前7時頃までの2時間ほどだったから効率も良かった。(写真は3人分)

東京スナメ(関西方面ではチロリと云う)は、生かしたまま保存するのが難しい。小生は未だ「生きの良い」内に「塩漬け」にしている。 最近は、生かしたまま保管するのが難しく、また、歩留まりが悪いのだろう、これを置くエサ屋はごく限られ、あってもかなり高価である。 無駄にしないため、また、数回の釣行なら十分使える「塩漬け」が重宝である。

「塩漬け」の作り方は、Uチューブなどで個性ある方法が紹介されているが、余り手をかけすぎると失敗するから、なるべく簡単に造ることをお勧めしたい。 ・・①中太の東京スナメを冷たい海水に生かし、食用色素の「赤」を適当に入れ、そのまま数時間、冷暗所に置いておく。 ②その後、その赤くなった海水を半分くらい別の入れ物に取り分け、これに多量の塩を入れる。これ以上解けないという迄の濃い塩水を造る。 ③これをエサの①に加える。・・・生きたまま濃い塩水で殺してしまうのだ。・・最初はクネクネ暴れるが、そのままそっと2~3時間、冷暗所に置いておく。

さて、④死ぬと縮んで硬くなる。エサの頭を箸でつまみ、一匹づつペーパータオル上に並べる。終えたら、上からもう一枚のペーパータオルを被せて水分を取る。 ⑤・・20~30分置いてから、ペーパータオルにエサが引っ付かない内に、別に用意した新聞紙に、丁寧に一匹づつ移し替える。そして2~3時間、外気にさらす。空気が通る半日陰が良い。 ⑥これで出来上がりである。表面が少し硬くなった状態になるので、これをプラ容器などに入れ、後は冷蔵庫に保管する。 ⑦実はこのままだと、時間がたつと硬くなってしまったり、黒くなってしまうから、少し濃いめの塩水を含ませたペーパータオルを軽めに絞って、これをエサの上に被せておくとよい。 ⑧使うときは小出しにし、鋏を使って8~10mmくらいに切り分ける。・・後はハリに付けて釣るだけである。

・・・少々、面倒臭さもあるが、時にはこれが特効エサになることを考えると作るのも楽しくなるだろう!!

 

 

Loading





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸 好釣・ピンギスも出現!!

江川さんのW このところ、3色以内で16〜20センチ級が好釣に釣れている。・・とはいっても、他の釣り場と比較してではなく、平塚海岸の通常時に比べてであるが・・・。  今朝も早起きして、小雨降る中行ってみた。風も無く、波も静か・・・まさに小雨さえなければ最良の釣り日和だと感じられた。・・・釣り人は皆無、我が海である。  テトラ右手100m、昨日も釣れた釣り座である。クーラーを置き、サオをセットする。テンビンンは、この日のために特製した超軽量な「真打ち・ライト」。軽い15号のウッドガン・スリム…

Loading

暗き中仕掛け整え明けを待つ

2~3人の釣果

Loading

平塚海岸ー4

今日の釣果です! 平塚海岸のテトラ群右に座を構え、ラジオが告げる午前6時の時報に合わせて第1っ投・・。  その一投は、ダメ・・。エサも取られていなかった。 そして第2投目、5色の中程で強いアタリが!!・・慎重に上げたが、最後に砂浜に着いたところで水の滑りが無くなり、砂の抵抗があったのだろう、ポロリと外れてしまった。 そこを素早く拾ってくれたのは、土田さん。・・お蔭で、本日一番の大物がゲットできた。過日、同じことがあり、その時は、空しくバレてしまった! 続いての第3投目、同じ4色半ほどで、同…

Loading

西伊豆仁科大浜 小さいながら・・

ピンギスが・・ 昨16日、沢辺さん夫妻、植田静男さんの4人で西伊豆の仁科大浜に行ってきた。午後2時から5時までやって、20〜52尾と快調に釣れた。ただし、型は小さく、10〜18センチまで、距離は2色が中心だった。  実は、午後2時ジャストに沢辺学さんに釣れた18センチ級の3連は、何と、早朝に家を出てから、実に12時間後に出会えた今日の初モノであった。 この日の目的地は、遠州掛川の国安海岸(竜今寺川河口)で、静かな海での大釣りを期待して行ったのだ。しかし、遠方の台風15号?、16号?の影響を…

Loading

平塚海岸 不釣続く!

こんなのが釣れれば! 今朝も、4時起きして平塚海岸に行ってみた。北東の冷たい風が吹き、余りの寒さと不釣に、7時には切り上げた。 最近の平塚海岸(主としてテトラ周辺)はさっぱりである。一時はツ抜けし、以後に期待を持たされたのだが、今は、誰もがツ抜けられないで苦しんでいる。 小生を始め、多くの釣り人は早朝の一時しかサオは出さない。・・精々、11時頃までが限度である。 ・・であるから、帰宅後の釣果は不明だが、今は、5尾に届けば「釣った!釣った!」・・との口コミが広がる。 そんな中、ここ1週間の我…

Loading

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ