釣りを楽しむ釣り

平塚海岸 イシモチばかり

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

 東さんのメールに刺激されて、日々、平塚海岸に通っている。しかし、4日は3尾、5日は0尾、6日の今日はたったの小ギスが1尾のみ・・。
 やはり、人様からの情報に頼るのではなく、自らがニュースソースにならねば・・、努力が足りないのだとつくづく考えてしまう。

 もっとも、釣れないというより「魚が居ない」と言った方が正しいのかもしれない。言い訳がましくもなるが、その居ない理由は「海況が悪い」からだと言わざるを得ない。
 
 今日は、午前4時15分に平塚海岸漁港の壁際から始めたのだが、昨日からの強い南風が吹き続け、波口にはゴミが漂い、オマケに濁っていた。
 用意したのは、キャスティズム・2ピースの18-295と、リールはセルテート3500である。仕掛けは、テンビン「真打ち−赤」に18号のウッドガン・スリム、ハリはサクサスT1-6号の3本バリ・・・。エサは、塩東京スナメとジャリメ。
 今日は、いわゆる「波口釣り」をやりたかったのである。
 
 そんな状況の中だったから、この軽量の道具では難しくもあったのだが、止む無く、負けずにサオを出したのである。
 でも、1投目からアタリは来た。ただし、ガッツンと来たのはイシモチ・・。小針だったため、ハズレガ多かったが、それでも2歳級を4尾ほど釣り上げた。何れも塩東京スナメで、ジャリメは見向きもされなかった。
 
 女房は、たまにはキスより大きいイシモチを持ち帰れ!と言う。・・・ついでに、釣れた2尾のイワシも付け添えにして持ち帰ったのである。

 今日は、遠投派も全くダメ、テトラ前で頑張っていた年寄りが、20センチクラスを釣ったのを見ただけだった。

 ある釣友から「釣れない」そのことも、ブログに正直に書け!!と言う。・・・という事で、お恥ずかしながら、イシモチをキャプションに掲げた次第である。

 明日は遠投に切り替えて、テトラの東側に入ろうと思っている。





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸やっと釣れ始めたようです!

久し振りの「湘南銀ギス」!! ずっと低気圧の影響で荒れていた平塚海岸、昨日からウネリも治まり、水の色もやっと夏の海へと変わってきた。 現金なモノで、釣り場環境が整い、少しでも釣れた情報が伝われば、じっと我慢していた太公望がダッと押しかける。 情報を聞いてから出かけるのは小生の気質には合わないのだが、最近は他の用事に気を取られ竿を出すチャンスが無かった。そんなことで、今回はそうした有り難い情報を得て、勇んで繰り出した一人でもある。 午前5時、テトラ群東に行ってみた。既に、今日から始まる海水浴…

Loading

平塚海岸 やはり!!

優太君の釣果! 今日は釣れない予告をしたものの、或いは?の期待を抱き行って来た。・・・しかし、やはり現況は厳しく、数人の釣り人がパラパラとピンギスを仕留める程度だった。結局、小生はサオを繋ぎもせず、エサのジャリメを洗って引き上げてきた。 ところで、今日は童心に帰って砂ガニと戯れようと、小バリ仕掛けを持参した。釣友佐藤正美さんの子息優太君を誘って、さっそく砂穴に仕掛けを落とし込み、釣り?開始!!  ハリは、0.4号ハリスに結ばれた秋田狐の2号。手長えびを釣る仕掛けだ。これに、ジャリメを小さく…

Loading

趣味悠々・釣り悠々?

角盈男さんと昨日、NHK3チャンネルで放映される趣味悠々の録画撮りが、平塚海岸のビーチパーク下で行われた。先に紹介した通り、先生は、釣り界の大御所服部善郎名人。生徒は、・・もう公表してよいだろう・・元読売巨人軍の左腕ピッチャー角盈男さんである。野球好きなら知らぬものはなく、最近はタレント家業も頑張っている好人物でもある。趣味悠々は8月3日から13週にわたって放映され、流れは、釣りを全く知らない生徒が色々な釣りに挑戦し、先生がその一つ一つを指南すると言ったもの。そのうちの投げ釣り部門として、…

Loading

馬入川河口ー1

5〜6人の釣果です 馬入川河口とは神奈川県の中央部、丹沢山塊に源を発する相模川の河口部を言う。例年、秋から晩秋に大型のキスが釣れるが、昨年は良くなかった。秋の台風による豪雨で、何回も濁流が渦を巻いて流れていたのが原因だと思う。 今は、長いこと雨も降らず、今年は雪解けの水も少なかったのか静かな状態が続いている。 実は、昨日、平塚海岸から帰宅途中に寄った和田さんとその仲間たちが、強い風の中だったが数尾をものにしたと言う。すぐにその情報を貰い、今日は早起きして午前6時には着いていた。しかし、下げ…

Loading

白尾海岸

北陸能登への釣行・・・

白尾海岸 和田明雄さん 20日の夜から23日まで、仲間4人で能登半島先端「狼煙漁港」の、大ギスを狙って行ってきた。 最初に言ってしまうが、残念ながら、幾つか投げた砂浜から大ギスには出会えなかった。地元 …

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ