思い・雑感・・あるまま

丹後半島・・撃沈ス!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

大荒れの海浜

 今、窓の外は強風が木の葉を大きく揺らせている。丹後半島も低気圧の谷間にあって、今頃は多分、・・大荒れであろう??・・・。

 変な出だしになってしまったが、いま居るここは鱚介工房の作業部屋である。

 22日の深夜から勇んで出かけた丹後半島だったが、現地は、まるで冬入りしたかのような日本海独特の景色をかもし出していた。空はどんよりと暗く、北東の強風が吹きまくっていた。何処の釣り場も轟々と白波が立ち、大荒れだったのである。
 しかし、それでも風裏の湾奥を選んで、何ヵ所かで投げてみたのだが、良型キスの影はまったく無く釣れるのはチャリコ(小鯛)とピンギスばかりであった。

 そんなことで、3泊4日の釣行を早々に諦めた。止める決心も肝心なのだと、2泊2日で切り上げ帰宅したのである。
 ちなみに、釣行を共にしたのは、多摩サーフの久保誠さんと、横浜・鱚酔会の宇都木朗さん。ともに先を読めるベテランで、豊かな経験力からの判断でそうしたのである。

 
 ざっと辿ると、24日の朝、宮津湾に浮かぶ天橋立に行ってみた。雨風は強くウネリも高い、切れたアマモが漂い濁りも強い。それでも諦めずにレインウエアーを着込んで投げ始めた。
 ・・だが、喰ってくるのは小さなチャリコばかり。少しでも仕掛けを止め置こうならば、ハリ全てに海ケムシが付いてしまう。ここの海ケムシは大きく攻撃的な動きをするから、毛虫嫌いな小生にとっては見ただけで肌が総毛だってしまう。

 場所を変えたくも北東の風は強く、北を向いた当地の海岸は何処も大荒れで釣りにならない。特に今回期待した「間人(たいざ)の後浜」は、台風並みの状態であった。昨年来たときも同じ状態だったから、まあ、ツキが無いのかもしれない。
 
 早々と丹後町の民宿「せいき荘」に入り、途中買った地元の芋焼酎で残念会・・。・・たちまちにして1升ビンの半分が空いてしまった・・。

 翌25日、雨は止んだものの昨日以上に風は強く、何処にも竿を出せる所は無かった。やっと探し当てた風裏にあたる宮津市の栗田(くんだ)の湾奥に行ってみたが・・、しかし、ここも小ギスとチャリコのみだった。

 今回の釣行は天候に恵まれずダメだったが、通常の釣行パターンでは経験できないような観光や、美味しいモノにありつく事が出来たのは不幸中の幸い。
 テレビなどで見かける「伊根の舟屋」の珍しさ、奥伊根の料亭「油屋」と小浜の「魚センター」で食べた海鮮丼の旨かったこと、・・土産に買った「笹カレイの一夜干し」は、今晩の一杯の楽しみだ・・。

 夕刻、北陸高速道敦賀インターに乗り、帰路に着く。途中休み休みしながら、午前0時15分東名高速中井秦野インターを下りた。・・「午前0時過ぎ」には大きな意味がある。通常なら8000円も掛かる高速料金が、0時を廻れば、何と土・休日特別割引の1000円で出られるのである。・・・感動を覚えながら、午前1時には、無事48時間の釣行を終え帰宅した。

 自然に遊ぶ釣りとはこんなものであろう。・・今回は急変した天候には勝てなかったが、民宿の親父さんとの対話、初めて行動を伴にした久保さんとの出会い、豊かな産物に出会える道の駅や高速道のサービスエリア・・等々、沢山の思い出を創ることができた。
・・・さて、次回は何処に行こうか??・・年内に、徳島の鳴戸、新潟の佐渡には是非行きたいと思っているのだが・・・。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

天橋立

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

駄目でも明るい久保さん


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

何時もにこやかな宇都木さん

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ここまで来て嫌だな!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

伊根の舟屋群

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

気比海岸でハタっ子が・・


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

これが海ケムシ






-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

         謹賀新年

明けましておめでとうございます。 もう、昔になりました!沖縄のウジュル(星ギス)です 皆様方には良き新年をお迎えになられたことと思います。一年が経つのは本当に早いものですね。・・でも、振り返ってみると …

Loading

no image

土佐の高知・正月探訪

穴あけ期間中、28日から1日まで、実は大好きな南国高知に釣行していた。先方から書き込もうとはしたが、郷に入れば郷に従えで、やる事が沢山あって余禄な時間は無かった。この度の釣行に当たっては、シロギスを釣る以外、亡き息子が愛し3年間を過ごした高知の、また、山内一豊が征した城下町の大晦日から正月の過ごし方に興味を抱いていた。先に、この辺の感じを言うと、関東とは何ら変わるところが無いと云うのが実感でもあったが、一度だけの経験では判らなかったと云うのが答えである。確実に残った印象が一つだけある。食いしん坊の…

Loading

釣れていません!

潮の引いた静かで美しい外浦海岸 何処かで、誰かが、釣ったと言う情報が伝わってきますが、小生にはさっぱり釣れていません。 今日海岸で会った釣友から、ブログがちっとも変っていませんね!釣れる情報を書いてくださいよ!!・・と云われてしまった。・・・確かに、釣れなくとも、それを書くことは貴重な情報提供なのかも知れない。 昨日は、何時もの仲間と東伊豆下田の外浦海岸に行ってきた。・・何方かの情報で、外浦が釣れた!!・・と聞いて、行ってみたのである。 そもそも、釣れた情報を聞いて行動するのは余り好まない…

Loading

・・・近況です!

半ぶら:タングステンシンカー 相変わらず平塚海岸には出かけている。扇の松下から西側は全く釣れなくなったとのことだが、幸いにして、ホームのテトラ群付近では、頑張ればまだ数尾は釣れている。・・が、ヒネはすっかり姿を消してしまった。 今日は、テトラ群を外れた左側3色付近で、小さいのが3連で来たものの、後が続かなかった。釣り人は数人居たが流石にツ抜けた方はなく、キスの顔を見る程度だった。 昨年は、今頃よく釣れ、今年の1月半ばまで釣れたのだが、今年は、どうやら年内で終わりそうな気配である。・・・今暫…

Loading

謹賀新年 

平塚海岸から望む富士 新年明けましておめでとう御座います。 昨年中は公私とも多くの方々にお世話になり誠にありがとうございました。お蔭様で今年も家族一同、健康で無難な新年を迎えることができました。 昨年は、1月に沖縄で32センチのホシギスを釣ったことに始まり、7月には高知宿毛で29センチのシロギスを釣りました。また、最終ラウンドの12月には、冬支度に入った北陸金沢で大型ばかりを数十尾釣るなど大物に恵まれた年でした。また、船のカワハギ釣りにすっかり魅了され、伝統工芸品的な和竿を新調し、船にゆら…

Loading

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ