木工・木彫りの難しさ

投稿日:

今日、午前8時から1時間だけ投げてきた。場所は、連日通っている大磯幼稚園下。投げ釣りマンの姿は全く無く、収獲は、置きサオでピンギス1尾のみ。落ち前の荒食いは本当に終ってしまったのか?いよいよ大磯の投げは、超遠投の季節を迎えたのだろうか。当分の間、双方を気にしながらの釣行となりそうだ。置きザオで待ち釣りの場合、その間、お前は何をしてるのかと聞かれることがある。実は最近、私は、日向ぼっこで潮騒を聞きながら、サオ立てに使う木製の「受け」をナイフで削っている。手製のオリジナル竿立てを作り、来年あたり販売したいと、本気で考えている。手製だから、腕の技量が伴わないと見た目も悪く、巧くない。だから、試作を繰り返し腕を磨いているのである。今日も1個だけ削れた。サオ立ての「受け」は、形や構造は単純である。しかし、これを作り出すには、かなり面倒くさい。まず、板材を買ってきて、形紙を使って線を描く。次に、糸鋸で大まかな形に切り取る。そして、切り取った木片をナイフを用いて削りだす。一番の難儀は、製品として絶えられる姿をナイフ1本で整える事だ。二又の一方をチョッと削りすぎてしまえば、もう片方を同じに揃えなければならない。この失敗を交互に繰り返せば、結果、削り過ぎでモノにならなくなってしまう。従って、大まかに整ったと思う所で終わっておき、最後に行う研磨に委ねる。また、使うナイフは、良く磨いで、材の逆目に勝てる切れ味にしなければならない。砥石を旨く使うことも、腕が伴わなければ出来ない。さらに、使う材だが、軟らかければ容易いが、割れたり、商品としての価値も下がる。黒檀や紫檀は硬すぎるし、価格も高く扱えない。ケヤキは安いが、硬すぎて歯が立たない。そこで私が選んだのは山桜。程よい硬さ、程よい木目、程よい粘りが魅力だ。だが、桜は、芝居や相撲の拍子木に使われるそうで、硬い部類の木であることに間違いない。このように、木を選ぶ知識も持たなければならない。幸いに、近所の釣り仲間に、こうした方面にとても熟知された、田中実さんと言う先達が居る。削り終わった「受け」には、カシュウやエポキシ等で塗装もしなければならない。こんなこと全てに渡って、この田中さんからご指導を得ている。職人技を教わるのも、今の私にやらなければならない事なのだ。果たして、今から技を会得できるかは判らないが、これまで試作したモノは一定の評価を得ていると思う。一本仕上げる度に、少しづつでも良いから上達出来ればと考えている。この続きは、後日また、お話ししたい。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

和竿で釣るカワハギ!!

和竿の手さばき!!・・・! 昨日、三浦小網代の船宿「丸十丸」で行われた「第4回・和竿で釣るカワハギの会」に参加してきた。今シーズン初のカワハギ釣りであった。 ウイークデイとは言え、カワハギの人気は高く参加者は約70数名。大雨の土砂崩れで不通となった京急電鉄のあおりを受け数名が欠席・・・、さぞ悔しかったろう。 大会の勝負は3尾の重量で決まる。・・・誰にもチャンスはあるのだが・・・、いつものように、やはり上手な人が上位を占めるのだろうか?? 遠方の台風18号と寒気がぶつかり、この日は北の風が強…

Loading

キス落ちてハゼに引き継ぐ師走かな

こんなに育ちました どうやらヒネキスもピンギスも遠のきつつある。穏やかな日には挑戦するが、場合によっては荒食いがあるかもしれない。前向きに構えたいと思う。 さて、師走を迎えた今日、久し振りにハゼに挑戦 …

Loading

no image

平塚海岸 26.5 ?

 今日は、7時頃からテトラ西側100メートル付近で投げてきた。 釣友の原田さんは既に20センチ級を2尾ほど釣っており、距離は5色と云う。手前隣に入れてもらったが4色に根掛があり、2投目からは座を移し左隣で投げてみた。  今日は久しぶりにコンペ31号を持ち、6色付近を狙ってみた。・・・塩東京を5点バリに付け、塩が海水に溶け出すように時間をかけ、ゆっくりとサビいてみた。  そして、原田さんの話の通り、5色付近でアタリがあった。・・上げてみると、元気の良い16センチ級だった。 今日のクライマックスは続いて…

Loading

no image

南伊豆 妻良湾で!

 3週連続で南伊豆を廻って来た。7日夕刻、子浦の海岸から沖に出た2人乗りのシーカヤックが不明となり、翌日沼津で一人の遺体が上がったそうである。もう一人はいまだ不明とのこと・・。  その日、海域は大荒れだったそうだ。一見、この妻良湾は静かに見えるが、湾口から出た先の外海とは全く条件が異なる。・・彼らは、その静かさに惑わされ沖に出てしまったのだろう。  また、2人乗りのシーカヤックは技量が同じでないと、転覆してしまった時など上手く起きあがれない。ましては大荒れの海ではままならないと聞く。 以前、三浦のカ…

Loading

今度のヒラメは45?だった!

45?のヒラメが! 平塚海岸テトラ群の左側で、引き続き20センチオーバーの「湘南銀ギス」が釣れている。数こそ僅かだが、3〜4色で喰うそのアタリは気持ち良い!!  例年この頃になると飛来する「カンムリ カイツブリ」の姿がやっと現れた。・・・波間に浮かび、潜ってはエサを追っている。・・・この頃ならば、キスはまだまだ釣れる。やがて冬が進み寒くなるとこのカイツブリも沖合に去り、キスも終盤を迎えるのが習いである。 先日、54?のヒラメを釣ったが、今日は数字を裏返したような45?と小さいが、確かなヒラ…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ