釣りを楽しむ釣り

平塚海岸 異常?を感じる!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

初のピンギスが!!

 平塚海岸、最近不釣が続いており、ツ抜けするには相当頑張るしかない。
 聞くところ、今頃は盛期に入る沖の船キスはさっぱりダメだと聞く。一船で4尾だったから、自分の釣った1尾は大きいと自慢している方に出会った! そんな状態だから、キスは居ないし、船キス大会は延期になったり、中止になったりしているとも聞いた。

 こんな状態の中で、投げで釣れるのは、残された貴重なシロギスなのか?
 もし、この居付きのキスを釣りきってしまったらどうなる?・・沖から補給されるシロギスはもう居ない?・・だから、投げ釣りはもうできない? ・・つい、そんなつまらないことを考えてしまう。・・・でも、不安を感じるこの頃である。

 さて、長く海岸に通っていると異変に遭遇することがままある。今朝は、波の寄せた後に大漁の赤い魚が打ち上げられていた。海岸を東西に散歩する釣友の磯崎さんの話では、ずっと浜全体に上がっていると言う。その数は数百尾、いや数千尾になるかもしれない。

 これは恐らく、海水温の変化に耐えられなくなった南方の魚なのかもしれない。帰宅して魚図鑑で調べたが、これだと思っていた「キントキダイ」ではなさそう。尾の形が大きく異なっており、体高も無い。
 良く似たのは、マツカサ類の中の「ツマリマツカサ」と云うヤツだが、これは和歌山方面の温かい海域の魚であり、これなら頷ける。・・だが、正確にそうだ!とは分からないままでいる。
 長い釣り人生の中で、これは極まれな珍事、異常を感じる一つである。・・・もし、この魚の名を知った方がいたら教えてほしい。

 そしてもう一つ、今日は5月16日、何とこの日、シーズン初のピンギスが釣れた!!
 一昨年が8月25日、昨年が8月6日だったが、これでも早すぎるピンギスの出現時期である! それが何と、今年は3か月以上も早いお出まし、記録的なものである。
 ピンギスが現れるのは全国まちまちで、今頃でも珍しくないと云う所もあるが、ここ湘南の平塚海岸では異常としか言えない。

 先に、南風に乗ってカツオノエボシ(電気クラゲ)が打ち上げられたことを書いたが、これらも含めて皆、平塚海岸での珍事であり、正に温暖化を具体に語る現象だと言えるように思う。・・・海から感じ知る季節感が薄れてくるこの頃である!!


・・・ところで、今日の釣果は? 

 今日は何故か、何時もの仲間の姿は無く、テトラ前を狙ったが、全くダメ・・。ならばと、波も静かでサーファーも居ない東側のマンション下を攻めて見た。
 
 例年なら、5月に入れば1〜2色で大型が釣れる時期である。しかし、今年は波の状態が良くなく竿を出す気にはならない状態が続いていた。

 狙ったのは、何時も離岸流が発生するマンション下だった。ジャリメの1匹付けで、サビきながら、3色付近で20センチクラスが3尾釣れた。
 未だ大きな声で、釣れた!・・とは言えないが、明日からはもっと穏やかになる筈、少し早起きして行って見ようと思う!! 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

魚種不明!!

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

打ち上げられた赤い魚の列!


画像(135x180)・拡大画像(360x480)

右も左もずっと!!





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

駿河湾 原海岸

こんなサイズも!! やっと釣れ始めたと言う情報に乗って、仲間4人で原海岸に行ってみた。 その前に、・・平塚海岸はずっとダメ続きで、それこそここに紹介できる状況に無かったというのが正直なところ・・。 でも、やっと水温も17度を超えつつあり、この数日を見ても日毎に数が増えつつある。 ここ数日続きの天候が、必ずや好釣果につながっていくと信じてはいるのだが・・・。・・でも、でも・・やはり釣季インは例年通りGW明け辺りになるのかも知れない??? 原海岸の情報では、22番下アタリが小型ではあるが安定し…

Loading

東伊豆 河津海岸

あまり・・大きくないけど・・! 海水浴シーズンが過ぎ、静かになった東伊豆を岡田君と探ってきた。 最初、伊豆高原を過ぎた小さな浜「赤沢海岸」を目指したのだが、生憎、波けがあり良くなかった。でも、少し遠くに投げれば居るか?と思い、数投探ってみたがやはり居なかった。・・3色付近で、20センチ級が1尾だけ顔を見せてくれたのが責めての慰めだった。 恐らく、波けは数日来の低気圧のせいだから、静かな日が2〜3日も続けば、それこそ良型がドカッ!と来るかもしれない。 こうした海況だから熱川海岸も同じとみて、…

Loading

原海岸で貴重な1尾を!!

貴重な2尾目の宇佐美さん 前回全くアタリらしさも感じなかった原海岸に再び行ってみた。今日は釣友の宇佐美さんの案内で、彼が良く行くという「22番」下に行ってみた。 来がけ、箱根のテッペンにある気温計はマイナス10℃を示していたが、富士には雲ひとつ無く無風快晴に恵まれた。海岸沿いを走る県道、「大塚」の信号を左折して入った辺りが22番下である。 小高い堤防上からの眺めでは、波は穏やかで、絶好の釣り日和と見えた。ウイークディでもあって人っ子一人居ない。 早速支度を整え6色に投げてみた。エサは、先日…

Loading

茅ケ崎の海岸も釣れ始めてました!!

七色に輝く湘南銀ギス!! 早起きして、相模川に架かる湘南大橋を渡って、茅ヶ崎の海岸に行って見た。 まだ、濁りは若干あったが、ここも盛期を迎えた夏の海だった。キスも居そうである・・・。 さっそく支度を整え、ジャリメの一匹付けで4色に投げて見た。・・確か5投目だったかと思う。掛かってきたのは3色、型もマアマアサイズだった!  エサはジャリメの一匹付けが良いと思ったが、青イソメでも喰い付きは良さそう。・・隣の方は、赤青イソメ?でも、青イソメでも変わらないと言っていた。 ただしかし、兎も角フグが多…

Loading

今日もハゼ天婦羅の種十九尾

チョイの間の釣果です!

Loading

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ