ハゼ釣りもまた楽し!!

ハゼ釣り用の「半ぶら・テンビンオモリ」・・

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

半ぶら:ハゼ用テンビンオモリ

 引き続いて馬入のハゼは好釣に釣れている。・・が、昨日と今日は天候不順のため釣りは休みである・・。
 何をしていたかと言うと、工房に閉じこもり「ある」釣り道具を造っていた。・・・その「ある」道具とは、ハゼ釣りに使っている自分用に造った「テンビンオモリ」のことである。

 実は、先のブログでチョット書いたのだが、驚いたことに数人の方から販売の問い合わせを頂いてしまったのだ。

 多分、ハゼ釣りにはそれなりの道具が普及して居る筈・・。小生の頭の中には、確かに昔使った道具類が色々と残って居る。・・が、そんな古いものが、そのまま今に通用する訳が無い・・・。時がたち、恐らく、ハゼ釣りに通じた名人たちによって、最新、今様の道具が造られ、売られて居るに違いない。

 釣り場それぞれに、使われる道具は異なるとは思うが、今の馬入川のハゼであれば、キスの投げ釣りと共通するものがある筈だ・・・。例えば、テンビン、オモリ、ハリス、ハリ等々、どう云ったものがハゼ釣りに通じるのかは、およそ分る気がする・・。

 その中で、今、キス釣りに好評を得ている「半ぶら」テンビンオモリを、そのままの形で縮小したら通用するのではないかと考えたのである。

 しかし、馬入のハゼと云えども、使う竿や釣り方によってオモリやテンビンの形、大きさは異なるから、これが普遍的に通用するとは思えない。・・・たまたま、船キス用の竿とスピニングリールを使って、チョイ投げスタイルを選んだ小生用の釣りには、これが上手く適合しただけなのかもしれない。

 でも、鱚介オリジナル工房の店主としては、その問い合わせを、無視したり、お断りすることは出来ない・・。僅かであっても、ならば、一歩進めたいものと老体に流れる血が騒ぐのである。

 急いで、釣具店に行き「ナス型」のオモリを買ってきた。4号、5号、6号、7号、8号の5種類である。

 そもそも「半ぶら」とは、テンビンとオモリの接続部分で生じるブランブラン状態を少し抑制し、投げ、サビキ、掛りなどを安定させるため、その部分にある「装置」を施したものなのである。
 簡単に言うと、接続部分に熱収縮ゴムを嵌め、その半ぶら効果を生み出すのである。造る手順と技量が要求される・・。

 写真がそれで、左から4号(赤)、5号(黒)、6号(青)、7号(黄)、8号(紫)である。テンビンの長さは、軸、アームともに80?であるが、ステンレス線の太さ(径)は、4〜6号が0.7?、7〜8号が0.8?である。


 このハゼ用「半ぶら:テンビンオモリ」は、工房から発売する予定はありませんが、もし欲しい方があれば何時でもお造りします。ご相談は、鱚介オリジナル工房のホームページからメールでお願いします。その際、オモリの号数と、針金の太さ、テンビン部の長さなどご希望を頂くと助かります。
 





-ハゼ釣りもまた楽し!!

執筆者:

関連記事

今日は村越正海さんも来て!!

村越正海さん! 今朝は早めに家を出て、何時もの馬入川支流の小出川河岸堤防に行って見た。 潮は長潮、満潮は11時37分。・・潮高は160?である。・・・キス釣りもそうなのだが、長潮で釣れるときは、一日中ぽつぽつと釣れ盛ることがある。・・果たしてハゼはどうなのか? ・・そんな興味を抱いての釣りだった。  何時もの和田春雄さんも同じころ到着、早速エサのミミズを分けてもらう。小生から少し下流に座を取った春雄さん、何と入れ掛りで3連である。 小生、数投したが小型が1尾釣れただけ、直ぐに春雄さんより下…

Loading

寒さこらえて、ハゼと遊ぶ・・・

今日3人分の釣果です 今期最寒?の中、ハマってしまったハゼ釣りに行ってきた。馬入川河口の砂州には未だ入れない。止む無く、今は茅ヶ崎側の、河口付近に流れ込む「小出川」に行っている。 ここは潮の満干によって釣り場の条件が著しく変わる。 昨日は、昼過ぎの潮の上げを狙って、今日は下げる中をやってきた。 昨日は潮の上げ初めにパタパタと十数尾来たが、2時間ほどで釣り場が水攻めに遭い、早々に引き揚げた。帰りがけ、対岸でやっていた、最近茅ヶ崎海岸で親しくなった北野さん、佐藤さんから30尾ばかりを頂いてしま…

Loading

ハゼ釣りが面白くて止まらない!!

被いのがダブルで! ハゼ!!・・今日も行ってしまった。8時頃、何時もの仲間は既に竿を出していた。 和田兄さんのバッカンには良型が数尾泳いでいた。・・・実は、釣り場に着いて思い出したのだが、エサのジャリメを買い忘れていたのだ。 もっとも、それは和田兄さんのミミズを貰うことを最初から意識していたのかも知れない。昨日掘ったと言う、活きの良いミミズを沢山もらった。 安心して釣り座に付き支度を・・。ハリス仕掛けは、先日行った徳島鱗友サーフの釣り大会で貰った賞品「ササメのキス針アスリート5号の50本巻…

Loading

キス落ちてハゼに引き継ぐ師走かな

こんなに育ちました どうやらヒネキスもピンギスも遠のきつつある。穏やかな日には挑戦するが、場合によっては荒食いがあるかもしれない。前向きに構えたいと思う。 さて、師走を迎えた今日、久し振りにハゼに挑戦 …

Loading

型もマズマズ!!

すっかり大きくなった! 西の風が早朝から吹き始め海の方は荒れ模様、キスは難しいだろう・・。ならばと、すっかり馴染んでしまったハゼを釣りに行ってきた。 松林に囲まれた馬入川支流の小出川は実に静か・・。今日は小潮で満潮が11時30分。水位は160?だから堤防ギリギリだが、水を被ることは無い。 まさに、上げ潮の中であり、ハゼ釣りにとって好条件の環境が整っていたのだ・・・が・・。 7時過ぎ、何時もの、河口から二つ目の橋の先に入ってみた。既に、和田春雄さんが居たが、まだ釣れて無いと言う。・・昨日、畑…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ