ハゼ釣りもまた楽し!!

またまた、ハゼです!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

18センチを超えた!!

 今日は所用がったため午前6時から9時までのチョイの間、ハゼ釣りに行ってきた。・・・すっかり嵌まってしまったようだ!!

 昨晩遅く、トラブって無くしたハゼ用のテンビンオモリのことを思い出し、急いで造ったそれ(写真)を試したかったこともある。

 何時もの国道134号線下の砂州に陣取り、橋のピアーや川中に立つ杭の周りを中心に攻めて見た。
 途中から和田兄弟も合流居し賑やかな中、相変わらず喰いは好釣であった。

 特に、ジャリメの一匹付けで来るハゼは大きい。全体に大きくなった気もするが、和田さんが釣ったのは18センチオーバーと、もう12月の頃に出会うような型だった。

そして、チョイの間3時間ほどの釣果は約50尾だった。

 近々に、ハゼ釣りも好きな、我がカワハギ釣りの師匠を誘って、是非一緒に楽しんでもらいたいと思って居る・・・のだが??

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

ハゼ用テンビンオモリ4〜5号

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

大き目のダブル!






-ハゼ釣りもまた楽し!!

執筆者:

関連記事

ハゼ釣り堪能!!

111尾だった!! 先日の大雨で、相模川のダムからの放水があったそうで、濁りと冷たい水が入ったためなのだろう、このところ海の方でのキスはさっぱり釣れなくなった。 今朝も数投したが確かにダメで、フグばかりだった! ・・釣友の和田さんから、昨日はハゼが好釣だった!との電話があった。・・・ならばと、キスを諦め馬入川の河口の砂州に行って見た。 先日来釣った場所を避け、目を付けていた幾つかのめぼしい釣り場を探ってみた。・・・しかし、数箇所試した見たものの、どこにでもハゼは居るが、型が今一歩小さかった…

Loading

海は荒れ馬入湖でハゼを釣り

書くのは久し振りだが、投げのシロギスは相変わらずやっている。・・最近は、ヒネを中心に狙っているが、吾一人、思うようには釣れていない。・・だからと言って釣れない訳ではないから、続いて居るのだろう!  茅 …

Loading

馬入のハゼ 再び!

べっこう色した可愛いハゼ!! 昨日、このブログを書くとき、未だハゼを食べてはおらず、その美味さを思い出しながら書いていた。 しかし夕刻、釣りたて、熱々のテンプラを口にした時、余りの美味さにビックリ!! ・・ハゼってこんなに旨い魚だったのか!!と、改めてその上品な美味さを知った次第である。  大漁だったキスに飽きていたのかもしれない。・・・が、これはいける! もっと食べたい、また食べたい・・と、そんな思いが頭の隅に残された。 ・・して、今朝4時には目が覚め、船キス用の道具箱から、ハゼに使える…

Loading

寒さこらえて、ハゼと遊ぶ・・・

今日3人分の釣果です 今期最寒?の中、ハマってしまったハゼ釣りに行ってきた。馬入川河口の砂州には未だ入れない。止む無く、今は茅ヶ崎側の、河口付近に流れ込む「小出川」に行っている。 ここは潮の満干によって釣り場の条件が著しく変わる。 昨日は、昼過ぎの潮の上げを狙って、今日は下げる中をやってきた。 昨日は潮の上げ初めにパタパタと十数尾来たが、2時間ほどで釣り場が水攻めに遭い、早々に引き揚げた。帰りがけ、対岸でやっていた、最近茅ヶ崎海岸で親しくなった北野さん、佐藤さんから30尾ばかりを頂いてしま…

Loading

馬入のハゼ・・好釣!!

15,6センチ級が・・ 神奈川県の中央部を相模湾にそそぐ川が「相模川」。・・その河口付近を「馬入川」と云う。海水と川水が混じりあうその吃水域は古くからハゼの本場である。 以前と言うか、終戦から昭和40年ごろまで、まだ下水道が未整備で、その頃の川は上部の工業地帯からの汚染水で濁り、棲む魚は背中が曲がったり、尾がとろけて居たりと、とても釣る気、食べる気にはならなかった。 だが今は、川上で大雨さえ降らなければ水も澄み、多くの魚種が元気に生息している。・・・特に、秋の風物詩であるハゼ釣りは盛んで、…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ