ハゼ釣りもまた楽し!!

マダマダ・・鯊(ハゼ)は居ます!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

チョット大きいかな?

 一昨日、釣ったハゼを持参し、釣友の店(港南台:食事処「やま田」)で、身近な仲間と一杯やってきた・・。
 店主の心こもった料理はとても美味しく、予約しないと入れないくらい人気の店である。・・・持ち込んだハゼの料理は勿論テンプラだったが、いつも食べている我が家のモノとは、桁違いの旨さであった!!

 さて、その天ぷらネタとなるハゼの近況だが、前回“ハゼ、終盤か?”と、書いてしまったが、実はその後もずっと釣れ続いていた。数こそ減ったが良型混りで可なり釣っている。
 今日も行って見たが、中小混りで50尾位は釣れたろう!

 エサは、今はミミズより、ジャリメが良い。以前はジャリメの一匹付けが良かったが、最近は垂らしを1センチぐらいにしている。寒さで食い気が落ち、吸い込みが悪い・・。食う時間帯は、潮が下げている方が良く、止まったり上げ始めると大きなクサフグにハリを取られることが多くなる。

 何時まで釣れるのかは分からないが、これからも暫くの間通ってみる心算である。






-ハゼ釣りもまた楽し!!

執筆者:

関連記事

寒さ増し、ハゼは大きく!!

綺麗になった小出川河畔!! この所UPしていなかったが、相変わらず小出川でハゼを釣っている。時に、小さいのが多かったりもするが、今は安定して大き目が釣れている。 先週末、川に残って居た不法係留船3艘が居なくなり、1艘は、河川管理者である国土交通省の方で強制処分された。また、川を跨ぐ舫綱は全て撤去され、河岸にあった係留施設も全て片づけられた。 今、その障害物が無くなった広々とした川で、自由に場所を選び、遠近探ってのハゼ釣りを楽しんでいる。 同時に、小出川がこんなに綺麗な環境の中にあったのだと…

Loading

馬入のハゼ 再び!

べっこう色した可愛いハゼ!! 昨日、このブログを書くとき、未だハゼを食べてはおらず、その美味さを思い出しながら書いていた。 しかし夕刻、釣りたて、熱々のテンプラを口にした時、余りの美味さにビックリ!! ・・ハゼってこんなに旨い魚だったのか!!と、改めてその上品な美味さを知った次第である。  大漁だったキスに飽きていたのかもしれない。・・・が、これはいける! もっと食べたい、また食べたい・・と、そんな思いが頭の隅に残された。 ・・して、今朝4時には目が覚め、船キス用の道具箱から、ハゼに使える…

Loading

ハゼ釣りが面白くて止まらない!!

被いのがダブルで! ハゼ!!・・今日も行ってしまった。8時頃、何時もの仲間は既に竿を出していた。 和田兄さんのバッカンには良型が数尾泳いでいた。・・・実は、釣り場に着いて思い出したのだが、エサのジャリメを買い忘れていたのだ。 もっとも、それは和田兄さんのミミズを貰うことを最初から意識していたのかも知れない。昨日掘ったと言う、活きの良いミミズを沢山もらった。 安心して釣り座に付き支度を・・。ハリス仕掛けは、先日行った徳島鱗友サーフの釣り大会で貰った賞品「ササメのキス針アスリート5号の50本巻…

Loading

馬入のハゼ・・好釣!!

15,6センチ級が・・ 神奈川県の中央部を相模湾にそそぐ川が「相模川」。・・その河口付近を「馬入川」と云う。海水と川水が混じりあうその吃水域は古くからハゼの本場である。 以前と言うか、終戦から昭和40年ごろまで、まだ下水道が未整備で、その頃の川は上部の工業地帯からの汚染水で濁り、棲む魚は背中が曲がったり、尾がとろけて居たりと、とても釣る気、食べる気にはならなかった。 だが今は、川上で大雨さえ降らなければ水も澄み、多くの魚種が元気に生息している。・・・特に、秋の風物詩であるハゼ釣りは盛んで、…

Loading

ハゼ釣り用の「半ぶら・テンビンオモリ」・・

半ぶら:ハゼ用テンビンオモリ 引き続いて馬入のハゼは好釣に釣れている。・・が、昨日と今日は天候不順のため釣りは休みである・・。 何をしていたかと言うと、工房に閉じこもり「ある」釣り道具を造っていた。・・・その「ある」道具とは、ハゼ釣りに使っている自分用に造った「テンビンオモリ」のことである。 実は、先のブログでチョット書いたのだが、驚いたことに数人の方から販売の問い合わせを頂いてしまったのだ。 多分、ハゼ釣りにはそれなりの道具が普及して居る筈・・。小生の頭の中には、確かに昔使った道具類が色…

Loading

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ