ハゼ釣りもまた楽し!!

今日は村越正海さんも来て!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

村越正海さん!

 今朝は早めに家を出て、何時もの馬入川支流の小出川河岸堤防に行って見た。
 潮は長潮、満潮は11時37分。・・潮高は160?である。・・・キス釣りもそうなのだが、長潮で釣れるときは、一日中ぽつぽつと釣れ盛ることがある。・・果たしてハゼはどうなのか? ・・そんな興味を抱いての釣りだった。
 
 何時もの和田春雄さんも同じころ到着、早速エサのミミズを分けてもらう。小生から少し下流に座を取った春雄さん、何と入れ掛りで3連である。
 小生、数投したが小型が1尾釣れただけ、直ぐに春雄さんより下流域に移動し、少し深みある所を狙ってみた。・・・矢張り居た・・2連、2連と来たのでる。
 
 陽が上がった頃、二人連れが・・・。何と、釣り界でお馴染みの村越正海さんと釣り記者の訓覇さんではないか。何時もニコニコ顔の村越正海さん、仕事が釣りで、趣味が釣りと云った御仁である。・・・して、今日は?・・趣味の方で、久し振りにハゼをやりに来たと言う。

 過日、息子さんがここら辺で沢山釣って帰ったそうで、それに刺激された? ・・・そんなこともあるまいが、今日はハゼを終えたら、鮒の釣れる池を探しに行くのだと言う。正に遊びながらも研究心旺盛なのである。

 そっと道具を覗くと、下オモリの胴突き1本バリでやっていた。・・いきなり来たのが50センチを超える鯉・・。そっと逃がしてやっていたが、鯉はまるで村越さんに会いにきたみたい・・。
 それから、村越さんの釣り方だが、我々のように置き竿で釣れたハゼを得るのではなく、竿をきちんと手に持って、誘っては釣り、誘っては釣り・・を繰り返す中で、次々に大型を釣っているのであった。
 
 お分かりだろうか? ・・・釣れた魚と釣った魚の違いを!! やはり上手な人の釣りは凄い、中々、真似た釣りは出来ないが、本当に参考になる・・・。

 久しぶりに談笑しながら、こちとら、時間も忘れ1時頃まで頑張ってしまった。
 ちなみに、今日の釣果は仲間4人分を加えて111尾と大漁だった! 

冒頭に言った長潮との関係は?・・当り!!一日中釣れ続いたのである。・・・そんなに持ち帰ってどうするの?? ・・なに、心配はご無用! 全ては食いしん坊仲間たちの口に運ばれました!!
 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

鯉がご挨拶に!!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

訓覇さんと並んで!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

今日の釣り場・・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

記念の写真を!!






-ハゼ釣りもまた楽し!!

執筆者:

関連記事

マダマダ・・鯊(ハゼ)は居ます!!

チョット大きいかな? 一昨日、釣ったハゼを持参し、釣友の店(港南台:食事処「やま田」)で、身近な仲間と一杯やってきた・・。 店主の心こもった料理はとても美味しく、予約しないと入れないくらい人気の店である。・・・持ち込んだハゼの料理は勿論テンプラだったが、いつも食べている我が家のモノとは、桁違いの旨さであった!! さて、その天ぷらネタとなるハゼの近況だが、前回“ハゼ、終盤か?”と、書いてしまったが、実はその後もずっと釣れ続いていた。数こそ減ったが良型混りで可なり釣っている。 今日も行って見た…

Loading

キス落ちてハゼに引き継ぐ師走かな

こんなに育ちました どうやらヒネキスもピンギスも遠のきつつある。穏やかな日には挑戦するが、場合によっては荒食いがあるかもしれない。前向きに構えたいと思う。 さて、師走を迎えた今日、久し振りにハゼに挑戦 …

Loading

寒さこらえて、ハゼと遊ぶ・・・

今日3人分の釣果です 今期最寒?の中、ハマってしまったハゼ釣りに行ってきた。馬入川河口の砂州には未だ入れない。止む無く、今は茅ヶ崎側の、河口付近に流れ込む「小出川」に行っている。 ここは潮の満干によって釣り場の条件が著しく変わる。 昨日は、昼過ぎの潮の上げを狙って、今日は下げる中をやってきた。 昨日は潮の上げ初めにパタパタと十数尾来たが、2時間ほどで釣り場が水攻めに遭い、早々に引き揚げた。帰りがけ、対岸でやっていた、最近茅ヶ崎海岸で親しくなった北野さん、佐藤さんから30尾ばかりを頂いてしま…

Loading

馬入のハゼ・・好釣!!

15,6センチ級が・・ 神奈川県の中央部を相模湾にそそぐ川が「相模川」。・・その河口付近を「馬入川」と云う。海水と川水が混じりあうその吃水域は古くからハゼの本場である。 以前と言うか、終戦から昭和40年ごろまで、まだ下水道が未整備で、その頃の川は上部の工業地帯からの汚染水で濁り、棲む魚は背中が曲がったり、尾がとろけて居たりと、とても釣る気、食べる気にはならなかった。 だが今は、川上で大雨さえ降らなければ水も澄み、多くの魚種が元気に生息している。・・・特に、秋の風物詩であるハゼ釣りは盛んで、…

Loading

小春日和のハゼ釣り!!

シモリ仕掛けで!! 天気予報は晴れ、気温は20度近くの小春日和になると報じていた。・・同時に、早朝の潮は水位が低く、正午頃が満潮であるから、ハゼ釣り日和でもある。・・と云うことで、またまた出かけてきた。 昨日、我がカワハギ釣りの師匠で、生物写真家の久保秀一さんが来られるとの電話を頂いて居た。・・師とのハゼ釣りは、数年前、南伊豆の青野川でご一緒した仲・・。実は、このハゼ釣りに付いても、名人級の薀蓄をお持ちの御仁なのである。 7時頃、何時もの和田兄さんと並んで少し下流の深みで竿を出す。小生の釣…

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ