ハゼ釣りもまた楽し!!

小春日和のハゼ釣り!!

投稿日:

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

シモリ仕掛けで!!

 天気予報は晴れ、気温は20度近くの小春日和になると報じていた。・・同時に、早朝の潮は水位が低く、正午頃が満潮であるから、ハゼ釣り日和でもある。・・と云うことで、またまた出かけてきた。

 昨日、我がカワハギ釣りの師匠で、生物写真家の久保秀一さんが来られるとの電話を頂いて居た。・・師とのハゼ釣りは、数年前、南伊豆の青野川でご一緒した仲・・。実は、このハゼ釣りに付いても、名人級の薀蓄をお持ちの御仁なのである。

 7時頃、何時もの和田兄さんと並んで少し下流の深みで竿を出す。小生の釣り方は、船用の小型スピニング付きのキス竿2本竿で、1本は置き竿にしてハゼを待ち、もう1本は手に持ってハゼを誘う。・・そんなスタイルの釣りである。

 8時過ぎ、久保師匠が年期の入った竹籠を背負い、長靴姿でやってきた。昔、よく見かけた釣り人の出立であった。・・中々、様になった姿で良く似合う。
 この小出川には以前、未だ水が汚く係留船が一杯舫っていた頃によく来られたという。
 そんなイメージを抱きながら来られたのかもしれないが、今は水も綺麗になり、船も減り、護岸のブッシュも無くっており、釣り環境は良くなている筈・・。・・・そんな釣り場を見渡していた師匠、少し安心されたようで、誘ったこっちも先ずはホッとした。

 支度の整った道具立てを見ると、長めの振出竿に玉浮を数個連ねた所謂シモリ仕掛けで、下に噛み潰しのオモリと1本バリが付いている。
 そして、水深に合わせてウキを調節し、そっと水の動きに合わせながら釣り始めていた。

 実は先日、小生も同じような振出し竿でやったのだが、何とも左手の置き場が不安定で、ついついリールのハンドルを探る仕草となってしまい、落ち付いた釣りが出来ないため直ぐに止めてしまった・・。

 ・・・しかし、どうも今日の喰いは良くない。アタリはあるのだが乗ってこない。久保師匠も、エサを取られるばかりで喰いつかないと嘆いている・・。ここには、小さなウグイやニゴイ、時には大きな鯉やクサフグも居る。・・そんなのがエサを咥えているのかも知れない。
 でも師匠、流石にコツを得るのは早い。・・まあまあサイズをポチポチと連続して上げていた。

 この日、和田兄さんがシーズン最長と思われる大物を釣った。20センチを超えた頭のどでかいハゼである。下の写真がそれだが、顔の大きさと比べて見てほしい!!

 12時近く、水位が上がり、足元が怪しくなって来た所で終了することに・・。
 
 我が釣果は40数尾、和田兄さんも同じくらいだったが、久しぶりのハゼ釣りだし、食べて美味しいハゼだから、大いにご堪能下さい!!と師匠に進呈した!!・・魚料理の上手な奥様だが、嫌がらなければ良いのだが!!
 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

デカハゼ・・最長かな??





-ハゼ釣りもまた楽し!!

執筆者:

関連記事

馬入のハゼ・・好釣!!

15,6センチ級が・・ 神奈川県の中央部を相模湾にそそぐ川が「相模川」。・・その河口付近を「馬入川」と云う。海水と川水が混じりあうその吃水域は古くからハゼの本場である。 以前と言うか、終戦から昭和40年ごろまで、まだ下水道が未整備で、その頃の川は上部の工業地帯からの汚染水で濁り、棲む魚は背中が曲がったり、尾がとろけて居たりと、とても釣る気、食べる気にはならなかった。 だが今は、川上で大雨さえ降らなければ水も澄み、多くの魚種が元気に生息している。・・・特に、秋の風物詩であるハゼ釣りは盛んで、…

Loading

キス落ちてハゼに引き継ぐ師走かな

こんなに育ちました どうやらヒネキスもピンギスも遠のきつつある。穏やかな日には挑戦するが、場合によっては荒食いがあるかもしれない。前向きに構えたいと思う。 さて、師走を迎えた今日、久し振りにハゼに挑戦 …

Loading

型もマズマズ!!

すっかり大きくなった! 西の風が早朝から吹き始め海の方は荒れ模様、キスは難しいだろう・・。ならばと、すっかり馴染んでしまったハゼを釣りに行ってきた。 松林に囲まれた馬入川支流の小出川は実に静か・・。今日は小潮で満潮が11時30分。水位は160?だから堤防ギリギリだが、水を被ることは無い。 まさに、上げ潮の中であり、ハゼ釣りにとって好条件の環境が整っていたのだ・・・が・・。 7時過ぎ、何時もの、河口から二つ目の橋の先に入ってみた。既に、和田春雄さんが居たが、まだ釣れて無いと言う。・・昨日、畑…

Loading

ハゼ釣り用の「半ぶら・テンビンオモリ」・・

半ぶら:ハゼ用テンビンオモリ 引き続いて馬入のハゼは好釣に釣れている。・・が、昨日と今日は天候不順のため釣りは休みである・・。 何をしていたかと言うと、工房に閉じこもり「ある」釣り道具を造っていた。・・・その「ある」道具とは、ハゼ釣りに使っている自分用に造った「テンビンオモリ」のことである。 実は、先のブログでチョット書いたのだが、驚いたことに数人の方から販売の問い合わせを頂いてしまったのだ。 多分、ハゼ釣りにはそれなりの道具が普及して居る筈・・。小生の頭の中には、確かに昔使った道具類が色…

Loading

今日は村越正海さんも来て!!

村越正海さん! 今朝は早めに家を出て、何時もの馬入川支流の小出川河岸堤防に行って見た。 潮は長潮、満潮は11時37分。・・潮高は160?である。・・・キス釣りもそうなのだが、長潮で釣れるときは、一日中ぽつぽつと釣れ盛ることがある。・・果たしてハゼはどうなのか? ・・そんな興味を抱いての釣りだった。  何時もの和田春雄さんも同じころ到着、早速エサのミミズを分けてもらう。小生から少し下流に座を取った春雄さん、何と入れ掛りで3連である。 小生、数投したが小型が1尾釣れただけ、直ぐに春雄さんより下…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ