ハゼ釣りもまた楽し!!

ハゼ釣りが面白くて止まらない!!

投稿日:

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

被いのがダブルで!

ハゼ!!・・今日も行ってしまった。8時頃、何時もの仲間は既に竿を出していた。
 和田兄さんのバッカンには良型が数尾泳いでいた。
・・・実は、釣り場に着いて思い出したのだが、エサのジャリメを買い忘れていたのだ。
 もっとも、それは和田兄さんのミミズを貰うことを最初から意識していたのかも知れない。昨日掘ったと言う、活きの良いミミズを沢山もらった。

 安心して釣り座に付き支度を・・。ハリス仕掛けは、先日行った徳島鱗友サーフの釣り大会で貰った賞品「ササメのキス針アスリート5号の50本巻き」である。
 ・・何故、鱚介アブミで無いのかと言うと、ここは川底にゴミがあり、フトコロが広い鱚介アブミは不利である。比べてフトコロが狭く、魚の口に吸い込みやすい形のアスリートが有利だと、これを選んだのだ。

 潮は若潮であり、海では良くないと云われる潮廻りである。だが多分、川では関係が無いだろう? 上げ一杯は12時30分頃、それまでは足元の浸水も心配しないで釣りが出来る。

 ・・・最初の頃は喰い渋っていたが、やがて釣れ出したハゼは大きい!! 待ちの竿にダブルで付いても来る。
・・時間は掛るが釣れる! これまで釣り過ぎたのかも知れないが、それでも大きいのばかりが残って居たようだ。

 余談だが、今、この釣り場には3隻の不法係留のボートと川を跨ぐもやい綱が、かなり沢山掛っている。・・今、国土交通省の方で、それらの除去作業が始まった。
 今日は10人くらいの係員が現地で作業の手順等を打ち合わせしていた。・・聞くところ、今週末から来週中には、すべて撤去するとのことである。
 目的は防災面や国有地不法侵入などの問題解決なのだろうが、釣り人としては大変結構なこと、これからはもやい綱やボートに邪魔されずに釣りが出来る。
 
 もしかして、こうして釣り場環境が整えば、この小出川河岸はハゼの好釣り場となり、同時に茅ヶ崎市の「まち起こし」の大きな資源になることは必然だ。・・・ゴルフ場の中ではあるが、休日や安全面の対策などが出来れば、親子ハゼ釣り大会なども開催可能だ。

 不法係留ボートや私物施設等の強制撤去は、勿論、法に沿って進めるのだろうが、国土交通省の職員皆さんにとっては大変多くの難題を伴った作業となるのだろう。・・釣り人の一人として、そのご奮闘に感謝し、一日も早く釣り場環境が整うことを期待します。どうぞ頑張ってください・・。


 さて、釣りの方、1時頃までやってしまった。何時ものように、今日も全てのハゼを頂いてしまった。帰宅し、計った所、総数95尾、重量1530g、1尾の重さは19グラムだった。・・過日釣ったモノは、1尾15グラム平均だったから、大きくなったことがが良く分かる。
 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

不法なボートやもやい綱が・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

撤去作業の準備が進む・・


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

今日の釣果と料理始め・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

丁寧にウロコをとる・・


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ウロコと頭、内臓を取る・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

背開きになったテンプラ材料・・






-ハゼ釣りもまた楽し!!

執筆者:

関連記事

またまた、ハゼです!

18センチを超えた!! 今日は所用がったため午前6時から9時までのチョイの間、ハゼ釣りに行ってきた。・・・すっかり嵌まってしまったようだ!! 昨晩遅く、トラブって無くしたハゼ用のテンビンオモリのことを思い出し、急いで造ったそれ(写真)を試したかったこともある。 何時もの国道134号線下の砂州に陣取り、橋のピアーや川中に立つ杭の周りを中心に攻めて見た。 途中から和田兄弟も合流居し賑やかな中、相変わらず喰いは好釣であった。 特に、ジャリメの一匹付けで来るハゼは大きい。全体に大きくなった気もする…

Loading

寒さこらえて、ハゼと遊ぶ・・・

今日3人分の釣果です 今期最寒?の中、ハマってしまったハゼ釣りに行ってきた。馬入川河口の砂州には未だ入れない。止む無く、今は茅ヶ崎側の、河口付近に流れ込む「小出川」に行っている。 ここは潮の満干によって釣り場の条件が著しく変わる。 昨日は、昼過ぎの潮の上げを狙って、今日は下げる中をやってきた。 昨日は潮の上げ初めにパタパタと十数尾来たが、2時間ほどで釣り場が水攻めに遭い、早々に引き揚げた。帰りがけ、対岸でやっていた、最近茅ヶ崎海岸で親しくなった北野さん、佐藤さんから30尾ばかりを頂いてしま…

Loading

馬入のハゼ・・好釣!!

15,6センチ級が・・ 神奈川県の中央部を相模湾にそそぐ川が「相模川」。・・その河口付近を「馬入川」と云う。海水と川水が混じりあうその吃水域は古くからハゼの本場である。 以前と言うか、終戦から昭和40年ごろまで、まだ下水道が未整備で、その頃の川は上部の工業地帯からの汚染水で濁り、棲む魚は背中が曲がったり、尾がとろけて居たりと、とても釣る気、食べる気にはならなかった。 だが今は、川上で大雨さえ降らなければ水も澄み、多くの魚種が元気に生息している。・・・特に、秋の風物詩であるハゼ釣りは盛んで、…

Loading

小春日和のハゼ釣り!!

シモリ仕掛けで!! 天気予報は晴れ、気温は20度近くの小春日和になると報じていた。・・同時に、早朝の潮は水位が低く、正午頃が満潮であるから、ハゼ釣り日和でもある。・・と云うことで、またまた出かけてきた。 昨日、我がカワハギ釣りの師匠で、生物写真家の久保秀一さんが来られるとの電話を頂いて居た。・・師とのハゼ釣りは、数年前、南伊豆の青野川でご一緒した仲・・。実は、このハゼ釣りに付いても、名人級の薀蓄をお持ちの御仁なのである。 7時頃、何時もの和田兄さんと並んで少し下流の深みで竿を出す。小生の釣…

Loading

マダマダ・・鯊(ハゼ)は居ます!!

チョット大きいかな? 一昨日、釣ったハゼを持参し、釣友の店(港南台:食事処「やま田」)で、身近な仲間と一杯やってきた・・。 店主の心こもった料理はとても美味しく、予約しないと入れないくらい人気の店である。・・・持ち込んだハゼの料理は勿論テンプラだったが、いつも食べている我が家のモノとは、桁違いの旨さであった!! さて、その天ぷらネタとなるハゼの近況だが、前回“ハゼ、終盤か?”と、書いてしまったが、実はその後もずっと釣れ続いていた。数こそ減ったが良型混りで可なり釣っている。 今日も行って見た…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ