新兵器を持って、いざ南伊豆へ!!

投稿日:

 もう、妻良湾にはジャンボギスは居なくなってしまったかも知れない? ならば、終りを確認しに行こうではないかと、仲間の和田満雄さん、沢辺学さんと子浦堤防に出かけてみた。 土曜日でもあり、情報が伝わった今、ここを攻めに来る方も多かろう。そんなことで平塚を午前2時に出立、135号線は空いており4時30分には到着した。幸い、堤防先端には先客は無く座を構えることが出来た。  支度の最中、やはりと云うか想定していた通り、先週ここでご一緒したspeedさんこと、田口さんが一人姿を現した。横浜を2時に出て今着いたと言う。元レーサーだったと聞く田口さんのハンドルネームspeedさんとはこのことだった。・・何時もの相棒である、あるじさんこと、斉藤さんは残念ながら所用があって来られないと言う。 今日の小生は、試作した新兵器“発砲オモリ”と“発泡テンビン”を試したくもあった。 早速、発泡テンビンに5号のオモリを装着し、1色チョットに投げを開始・・・。 和田さんにも試してもらおうと、一番短い8センチの発泡テンビンを渡しておいたが、彼はこれに、重めの12号のオモリを付けて開始した。 先端左に入った沢辺さん、彼も自作の「真打ち」型テンビンに軽いオモリを付け投げ始め、1っ投目から大きいヤツを好釣に釣り始めていた。 そして和田さんは、・・・何と、4連続して20オーバーを!!新兵器の効果なのか?? 曰く、これは調子が良い!! 前アタリから、引き込みまでが凄く感度が良い。掛りも確実だ!!と・・。  しかし、小生はダメ!! 新兵器の発泡テンビンとオモリのバランスが悪く合わない。飛行中、又は海底でのサビキ中に絡んでしまうのだ。テンビンを変え、オモリを変え、仕掛けの長さを変え・・と試みるのだが一向に安定しない。  少々焦る中、やっと安定し釣れ始めたのは二人が数尾釣った後だった。結局、迷いから出られずに、何時もここで使っていた軽量1gテンビンと5号のオモリに戻してからだった。 試作品は、頭で考えたものはダメ! 今回は、テンビンとオモリの比重の検証が宿題として残された。ただし、一つの答えとして、重いオモリであれば安定できるという事だけは良く分かった。 魚は居る・・。遠投と云うか、4〜5色を狙った田口さんは余り芳しくないようだったが、チョイ投げの二人は引き続き数を重ねていた。小生も何とか、つじつま合わせをしたいと頑張ったのだが、これは最後まで追いつかなかった。  今日のエサはジャリメが中心だったが、陽が上がってからは東京スナメでも食うようになった。 この間、何人かの投げ釣りマンが訪れたが、狭い堤防であり、諦めて係留漁船の間を狙う方、海岸に行って投げる方も居た。 そんな一人に湘南から来た西山さん(神奈川サーフの西山さんのお兄さん)が仲間に加わった。彼は、チョイ投げの竿は持って来ては居るのだが、何故か使わずに4〜5色を狙っていた。 珍魚が田口さんに掛った。サメの種類か?エイの仲間か?或いは新種なのか? 居合わせた誰にも分らない。帰宅しての図鑑で調べようという事に・・。  調べた結果、これは「カスザメ」だと判定。この魚は最大で1メートルほどとなり、砂浜に住み、体を隠し上を通る小魚などのエサを捕食するそうで食用にもなる。と書いてあった。我々、投げ釣りマンから見れば「珍魚」そのものであった。 終わりに近い頃、左隣でクロダイ狙いの団子釣りをしていた方が座を離れた。・・ので、その留守を狙って、エサが散るポイントに投げてみた。 撒かれたエサに、キスは寄っている筈だ!・・そんなことを口にした時だった。・・凄いアタリが! そしてこれまでに無い重さが!! ゆっくり寄せると、大きな奴が2尾付いている。しかし、上バリのキスの顔が海面に出た途端だった。・・・何と、暴れてハリス切れ・・・で、ボッチャン!と!!。 皆さんからの嘆きの声を聴きながら、しばし意気消沈・・。取り替えたばかりの仕掛けだったのだが、1号のフロロに付けたエダ針の、付け根の結びが悪かったのだ。それにしても、留守宅狙いの泥棒根性が神に罰せられたのだ!!  今日は、集まった釣り好きたちとの話が弾み、実に楽しく過ごせた。だが、反省も多い釣行だった。 実は今日、最後の最後まで調子が良かったのが沢辺学さん。大きな声では言えないが、何時もなら同行するパートナー、「釣りにお出かけ」の奥さんが居なかったのである。 女房が居ないと解放されて、こうも凄いのか?? 女房にはそんなこと言わないで下さいよ!・・と、真面目な顔で言っていた学さんの嬉しそうな顔が印象的だった。 なお、帰宅後の電話で、釣果は27尾だったと・・、凄い!  最後の最後に、小生の念を込めた1っ投に大きなヤツが付いてきた。まあと云うか、これを持って田口さん、西山さんの二人に座を明け渡し、大量を祈って帰路についた。 

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

早起きしやっとツ抜けた旬の鱚

まだ薄暗い、午前4時に昨日釣れた場所に入った。今日は、昨日の釣況から近場で喰うと思い、使い慣れた「モアザン:カムイ」の改造竿を持参した。 仕掛けは、以前、高知の釣友から貰った貴重な「蛍光チモトの7号バ …

Loading

no image

古希を祝う

 この世に生を受け70年、長くも有り、短くもある。 何をやってきたのか?自慢できることは何かあるのか?っと問われれば、一生懸命に取り組んだ仕事も確かにあったが、今はそれすらも懐かしく思えるだけだ・・。 ただ、健康に過ごしてきたことだけは事実で、それが一つの自慢かもしれない。健康で元気であることが、今、自分の欲得を超えて人のために、少しでも役立てればと考えさせてくれる源なのかもしれない。  そんな思いもする秋深まる30日、箱根湯本温泉で一泊して高校時代の仲間たちと“古希を祝う会”を開いた。卒業時500…

Loading

no image

船キス「釣り放題会」:余談

 昨日、もの凄い寒さの中、24名を乗せた平塚・庄三郎丸の17号船は早春のシロギスを求めて平塚港を出船した。 恒例となった「奄美酒房・水連洞」と、そこの飲み仲間で作った「釣道を考える会」の共催による釣り大会である。 本来ならもっと早く、解禁となったばかりの正月直後にやるべきだったのだが、・・・まあ、いろいろあって一番厳しい季節のこの日となってしまったのである。 前日、片瀬の「萬司郎丸」に乗った友人は126尾だったというから、1本竿の小生だって、その半分位は釣れるものと大いに期待したのだ。だが、やはり、…

Loading

no image

アオギス 30.2 センチが・・!!

 ついに念願の幻のアオギスを仕留めることが出来た!!しかも、和田満雄さんには30.2cmのジャンボサイズが釣れたのだから、これぞ「幻」の二乗と言う天恵に巡り会えた釣行だった。 実は、絶滅危惧種と云われるアオギスだから魚影も薄く、初めての調査釣行ですんなりと目的が達成されるとは思っては居なかった。しかし、それは杞憂であった。現地案内人の適切な判断と我ら調査隊の熱意が通じたのだろう、隊員3名と案内人の全てがアオギスを手にすることが出来たのだから幸運である。 小生は、これでキス5種の内4種を釣ることが適っ…

Loading

釣誌 「投げ釣り Japan」 発売!!

投げ釣り Japan 昨日、?エンターブレインと言う所から1冊の本が届いた。開けてみると、賑やかな表紙を飾る「投げ釣り Japan」なる釣り雑誌だった。先に原稿依頼されていたモノが出来上がったのかと、恐る恐るページをめくって見た。 送った原稿は何時ものように長文であったから、如何に加除訂正されているかが気になったのだ。 この本は、小生もよく知った阿部正人さんが編著したもので、今、活躍中の湘南の投げ釣りマン、山本修さん、高橋明彦さん、力石一穂さんの3名をメーンに捉え、且つ、投げ釣り界で活躍す…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ