ちょっと子浦に寄ってみた!

投稿日:

 休日明けの今日、南伊豆の岩地海岸に中型キスを求めていってみた。先先週、先週と波口で中型のキスが釣れていたことから、早朝の一時を狙って行ってみたのである。 残念ながら数日前に漁師船が網を入れ、根こそぎ漁っていったそうで、この日、湾内には全く居ないようだった。 ただ、小生は、釣れない砂浜から左側の漁船係留場に行ったのだが、ここには居た。たった3尾ほどだったが20センチクラスが小気味よくサオを曲げてくれた。この日の道具は当然、超チョイ投げスタイルであった。 だが、場所は狭く他の釣り人も居り、3人で竿を出す間は無い。残念ながらここを諦め移動・・。南に下がり、石部海岸を探ったものの2色以内の海底は石が露出しており、根掛り、キスも居なかった。 そこで、最後に寄ったのが妻良湾子浦の突堤。・・しかし、超チョイ投げの範囲には全く居ない。釣れるのは小ギスである。 近くにいた人の話では、早朝からついさっきまで、2人の投げ釣りマンが居て大きいのを沢山釣っていたとのこと・・。釣れ続いたこの場所は、もう場荒れしてしまいチョイ投げの範囲には居ないようだ。  止む無く、何時も伊豆釣行には必ず友とする竿「カムイ」に換え、5〜4色を狙ってみた。 何と、そこで小生は4連続で20オーバーを・・・。同行の和田兄弟も盛んに楽しんでいた。 一つ嬉しかったのは、自製の木オモリとテンビンを使っていた和田治夫さんの声・・。アタリがあっても掛らないことが続いていたのだが、貰った「L型−SMAB」に換えた途端にグイグイ!と、・・何とも経験したことが無いような大きなアタリを感じ確実に大型が掛り始めた!!・・と言う。  実はこの日、2人に鱚介工房製の新型テンビンで試釣してもらっていたのである。 全て、形状記憶合金アームの「SMAB」なのだが、課題の残っていた「テンビンのL字型部分」を強化したものである。小生は、これプラス「発泡オモリ」の適性を探ったのである。 ここらは、写真の中で見てほしい。全て合格と見たが、和田満雄さんの使ったトライアングル型は、アームが硬く感じられ、形状記憶合金の特性が活かされてないようだと言う。それは恐らく、仕掛けが短いためかな?ともいっていたが・・・。 テンビン造りはこのように難しい。適正なものは順次製品化したいと考えて居るので、今後をお楽しみに、ご期待くだされ!! 

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

船用・鱚介テンビンの誕生!!

長さが違う3種類の船用・鱚介テンビン 先日の、船による「シロギス釣り放題会」で44名中トップに立った久保秀一さんの仕掛けが話題になっている。覚えていた釣友から、「久保さんは、皆と違った不思議なテンビンを使っていた。」と言うのだ。 そのことを久保さんに話したら、「いやぁ!腕ですよ!!」ッと、軽くいなされてしまったが・・。 実はあのテンビン、我が「鱚介オリジナル工房」の作品なのだ。幾つか造った中の一つで、久保さんの意見を取り入れ特別注文で受けたものだ。  小生も、何回かの出船の折に確かめ効果は…

Loading

平塚海岸ー7

確か4人分くらいの釣果 今日も朝から穏やかな波だった。6時過ぎにテトラ前についたが、既に仲間の3人が居た。 引き波で砂浜は広がっており、テトラ群までの距離は近く、4色一杯には投げられない。  今日、持参の竿はカムイ、テンビンは「真打ち−アグレ09」、オモリは20号の「ぶら・ぽっ君」・・・、この組み合わせで、緑の蛍光玉を付けたキスケ6号の4本バリとした。エサのジャリメをハリ一杯に短く切って付け、第一投!! 幸先良く18?が来た!・・そして2投目も、でも少し小さかった。その後はパタリと食いは止…

Loading

パソコンの買い替え済ませあと十年

2010年ころに買ったデスクトップの富士通のパソコンが、メモリーオーバーで使いづらくなっていた。さて、買い替えをしなければ・・といっても、どの程度のものを選んだらよいか、また、新しいパソコンに対し我が …

Loading

お試し・快気祝い?

久々にキャプションに登場です! 肩の痛みがどうやら去ったらしい。完治、完治と何回云ったろう?・・多分、ここ数日続いている静けさが釣り後にも続くのであれば、完治は本物になるかもしれない。 昨夕は、明日もう一日だけ釣りを休もうとしていたのだが、沢辺さんの原海岸に行きませんか?との誘いに、二の句を告げず賛同し同行させてもらった!! 午前3時原海岸に向け出発。こんなに早起きし出立するのは何日ぶりだろう・・。やはり健康でなければ!! 第1投は午前4時40分。5色に投げゆっくりとしたサビきに、ガッツン…

Loading

ガイドトールが完成!!

上が完成したガイドトール この所、大磯海岸の葛川河口周辺で、ピンギスとヒネの混じりで爆釣していると聞く。また、平塚海岸、花水川河口周辺でも近場で釣れている。・・・今の時季、投げ釣り初心者にとって絶好のチャンス到来である。 さて、投げ釣り道具の脇役でもある、力糸の先端とテンビンを繋ぐ「スナップスイベル」について情報をお知らせしたい。 一昨年、UG(植田漁具KK)から、力糸に結んだままでガイドを通過できるスナップスイベル「ガイドトール」が発売された。この種のものには以前より他の2社からも出され…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ