ジャリメや青イソメなどの虫エサを数日間、1週間と飼い続ける方は意外と多い。そうした時、その虫エサを元気よく生かしたまま保存するには苦労も伴う。・・・確かに、多くの方が工夫し色々な保存方法はあるが、毎日洗って生かす以外には、手軽で決定的な方法が無いように思う。
小生は最近、これは効果的だ!と言うものをやっと見つけたような気がする!! 問題は少々値段が高いことだが、何度でも洗って使えるから問題はなさそうだ。

ふたを開けた直後
それは、ペットショップで売っている(株)ユニ・チャーム社の「デオトイレ消臭サンド」と言う「猫のトイレ」に使う砂である。砂と言っても本来の砂では無く、プラスチック状に見える「白い硬質の玉状に加工されたシリカゲル」だそうで、猫の小便などはたちどころに吸水し消臭効果も高いと言う。
小生はこれを一度海水で洗って使うが、最初はパチパチと吸水音が聞こえるほど吸水率が高く、水を切っても水分は保持されたまま残っている。先ほど吸水率を知りたく測定したところ、驚くなかれ95%だった。・・言うなれば、ほぼ体積と同じくらい水分を吸収することが判った!! そうしたことから、虫エサはそこに潜ってさえ居れば乾くこともなく腐敗することもない。勿論、必要に応じ海水での洗いは必要だが、日持ちはするし生き生きしており、死ぬ率も低く腐らない。後は、温度を15~18度程度で保管すれば良い。

青イソメ
使って分かったのだが、使用上のコツは、完全に水を切らず、入れ物の底に数ミリの海水を残すこと良いようで、なお、上から砕いた牡蠣殻を少々入れて置くとエサ虫も元気になるように思う。また、釣行時には、まず先に海水を入れ、箸で搔きまわすように洗い、箸先に掛るエサを餌箱に移すと始末も良い。・・エサが無くなったら良く洗って乾かし、次回も同じように使えばよい。未だ、東京スナメでは使ってないが十分使えると思う・・そのうちに試したい。
因みに、売り場には粒子が大小あったが、小生が買ったのは小粒の方で、4ℓ入り1400円程度だった。もう少し粒が細かい方が良いと思うのだが、使って行くと二つに割れるモノも有るから、これで良いのかもしれない?・・・・興味ある方は一度お試しあれ!!