釣りを楽しむ釣り

エサ虫の保存抜群デオトイレ

投稿日:2023年3月20日 更新日:

ジャリメや青イソメなどの虫エサを数日間、1週間と飼い続ける方は意外と多い。そうした時、その虫エサを元気よく生かしたまま保存するには苦労も伴う。・・・確かに、多くの方が工夫し色々な保存方法はあるが、毎日洗って生かす以外には、手軽で決定的な方法が無いように思う。

小生は最近、これは効果的だ!と言うものをやっと見つけたような気がする!! 問題は少々値段が高いことだが、何度でも洗って使えるから問題はなさそうだ。

ふたを開けた直後

それは、ペットショップで売っている(株)ユニ・チャーム社の「デオトイレ消臭サンド」と言う「猫のトイレ」に使う砂である。砂と言っても本来の砂では無く、プラスチック状に見える「白い硬質の玉状に加工されたシリカゲル」だそうで、猫の小便などはたちどころに吸水し消臭効果も高いと言う。

小生はこれを一度海水で洗って使うが、最初はパチパチと吸水音が聞こえるほど吸水率が高く、水を切っても水分は保持されたまま残っている。先ほど吸水率を知りたく測定したところ、驚くなかれ95%だった。・・言うなれば、ほぼ体積と同じくらい水分を吸収することが判った!! そうしたことから、虫エサはそこに潜ってさえ居れば乾くこともなく腐敗することもない。勿論、必要に応じ海水での洗いは必要だが、日持ちはするし生き生きしており、死ぬ率も低く腐らない。後は、温度を15~18度程度で保管すれば良い。

青イソメ

 

使って分かったのだが、使用上のコツは、完全に水を切らず、入れ物の底に数ミリの海水を残すこと良いようで、なお、上から砕いた牡蠣殻を少々入れて置くとエサ虫も元気になるように思う。また、釣行時には、まず先に海水を入れ、箸で搔きまわすように洗い、箸先に掛るエサを餌箱に移すと始末も良い。・・エサが無くなったら良く洗って乾かし、次回も同じように使えばよい。未だ、東京スナメでは使ってないが十分使えると思う・・そのうちに試したい。

因みに、売り場には粒子が大小あったが、小生が買ったのは小粒の方で、4ℓ入り1400円程度だった。もう少し粒が細かい方が良いと思うのだが、使って行くと二つに割れるモノも有るから、これで良いのかもしれない?・・・・興味ある方は一度お試しあれ!!

Loading





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

初投げや友はヒネ鱚吾れはピン

新春2日、相模川馬入河口で初釣りを楽しんできた。新年早々からお凸は嫌だ!・・で、小生は浜中央部に陣取った1投目から、3色半でピンギスが付いてきた。アタリは小さく決して面白く無かったものの、今年の初物だ …

Loading

釣れ過ぎ!! 平塚海岸

ヒネも混じった!! 昨日はテトラ左に入り、撃沈だった!! 「若潮」と云った悪潮が原因だ。・・と、ヘタの言い訳としておこう。 今朝は、7時5分前にテトラ右手の、2日に大釣りした場所に行って見た。 何と、釣れること釣れること・・。小さいが3連4連と来ることも!  まだ、水温は18度台と暖かい。最近エサは岩イソメを使っていたが、今日はジャリメに変えてみた。・・・それが当ったようだ・・。 型が小さいから、ハリも「鱚介アブミ」の「ケイムラ」4号で5本バリとした。  ハリ一杯に、ジャリメの硬い頭を取り…

Loading

平塚海岸 不釣続く!

こんなのが釣れれば! 今朝も、4時起きして平塚海岸に行ってみた。北東の冷たい風が吹き、余りの寒さと不釣に、7時には切り上げた。 最近の平塚海岸(主としてテトラ周辺)はさっぱりである。一時はツ抜けし、以後に期待を持たされたのだが、今は、誰もがツ抜けられないで苦しんでいる。 小生を始め、多くの釣り人は早朝の一時しかサオは出さない。・・精々、11時頃までが限度である。 ・・であるから、帰宅後の釣果は不明だが、今は、5尾に届けば「釣った!釣った!」・・との口コミが広がる。 そんな中、ここ1週間の我…

Loading

続けて ヒネ5尾 ゲット!!

砂紋に泳ぐ湘南銀ギス!! 午前7時ころ、昨日と同じテトラ群の中央右手に行って見た。しかし、昨日の釣果情報が伝わったのか、既に数人が投げていた。・・止む無く、何時もの左手に行くことに・・。 そこで、和田さんとばったり会う。・・昨日のクラブ例会では大して釣れなかったとのこと、今日、そのリベンジに来たようである・・・。 今日は、地獄のネムリ針「キスZ」の1本バリを使う積りだったが、持参した仕掛け巻きには、過日のハゼ用の2本バリが巻かれてあった。ならば、これで行ってみようとフロロ4号、長さ一ひろの…

Loading

平塚海岸・マダマダ!

今日の釣果・・ 3日前は地震と津波注意報発令・・。昨日は雪・・。そして湘南オープン投げ釣り大会が行われた一昨日は、寒くはあったものの天候にも釣果にも恵まれた。 そして今日、我がホームの平塚海岸から眺める西側には、富士山から箱根連山一帯が雪に覆われ、朝日に照らされたそのパノラマは実に美しかった。おまけに、海は穏やかで湖みたいに静か・・。これで釣れれば言うことは無いのだが!! 午前7時過ぎ、先行していた地元の小沢さんは既に2、3尾持っていた。大小混りである。隣に陣取り、急ぎ支度して投げたがアタ…

Loading

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ