釣りを楽しむ釣り

テトラ右ご用納めのツ抜けかな

投稿日:2022年12月28日 更新日:

暮れも押し迫った中、多くの方は竿仕舞をしてしまっているだろう!・・だが、小生のキス釣りは、天候さえよければ最後の最後まで期待を込めて狙うのが信条なのである。

今日は久し振りに穏やかな日だった。・・快晴、北の風4メートル、波高30cmの平塚海岸である。少し寒かったが先ず入ったのは、最近の情報から平塚海岸中央部のプール下近くだった。5色から2色まで丹念に探った。・・だが全くダメ、フグさえ居ない! 数か所歩き投げてみたが、波口でフグが釣れるだけだった。

・・最後の釣り場としたのはテトラ群の右側だった・・・。ダメなら終わろう!・・と思いつつ投げた一投に、何と、僅か2色で、確実にキスのアタリが入ったのである! 同時に、群れであることを期待し、そのまま待って追い喰いを仕掛けてみたのである!! ・・・で、直ぐにアタリが続いて入った・・、3連であった。

実は、ここに来るまで鱚介アブミ6号、蛍光玉付き3本ハリの仕掛けだったのだが、エサを小さくと思い、ハリを鱚介アブミ5号の6本バリに替えたのである。

当たった!!・・思わぬ結果でもあったのだが、続いて、群れが去らない内にと手返しを早めて攻めてみたのである・・。確かに、2色前後にキスは居た・・・。それから、2連、3連、単、単・・と、ほぼ30分程度のうちにツ抜けをしてしまったのである。・・久々に気持ちも晴れた!!

エサはジャリメ、一度使ったエサは体液?が出払ってしまい海中で匂いが広がらない。水温が低ければ一層そうだろう・・。そんなことを想像しながら、一投ごとに全取り換えが功をなしたのかもしれない。 群れが小さく喰いは長続きはしないが、この群れを追って、言うならば、格言通り「足で釣れ」ば、もう少し釣れたのかもしれない。でも、今の時期、欲張ることも無かろう!

・・・勿論、明日も天候さえ良ければ出かける積りである。

Loading





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸 ドカッ・・と快釣!

和田成都司さんの6連! 風も無く波は静か。海水浴場は間もなく閉鎖する。・・・ブイに囲まれたキスの保存エリアも解禁となる。 それに先駆けて6時過ぎに行ってみた。 …居た!…型も良い! 投げる度に1尾、2尾と快いアタリを楽しんだ。追い食いを待てば2連3連も・・・。ほんの3〜2色である 少し遅れて湘南鱚友会の和田成都司会長が来られ、彼もまた2連3連と上げ始めた。 8時頃には一旦食いが遠のいたが、・・・遠くに散らばっていた釣友たち、・・・こちらの情報が届いたのだろう一人二人と集まってきた。 そして…

Loading

テトラ周りで!

 今朝は寒かったが、実に穏やかな日和だった・・。皆から少し間を空けて、何時もの場所で釣り始めた。・・確かに今日もキスは居る、しかし、小さい。寒いし、こんなのを釣るために来たのではない。場所替えに迷って …

Loading

平塚海岸 早くもピンギスが・・!!

今季初のピンギスが1尾! 連荘で、テトラ前の海水浴場を囲うブイの前で「ヒネ」を釣っている。早朝の3時間ほどだが、日々、7〜10尾といったところである。  ここに「ヒネ」と表現したのは、ついに今朝、ピンギス(秋ギス)が来た!と云うことからだ。 例年であれば8月中旬以降に顔を出すようになるピンだが、これは記録すべき早さだと思うのだがどうだろう。  いま、常陸のほうで良型のキスが釣れ盛っていると聞く。イシモチしか釣れないと思っていた場所が、今はシロギス釣り場に代わってしまったのだ。・・正に、温暖…

Loading

鵜を避けてヒネ鱚釣りし北風背に

相模川河口に行ってみた。オフシーズンか釣り人の数はちらほら・・。北風(ならい)で抑えられた静かな波の中、ほんの2色半でヒネが釣れた! エサはアオイソメ、ハリは鱚介アブミ6号に蛍光ソフトビーズ、竿は勿論 …

Loading

平塚海岸、束越え

中学生サイズとなった?ピンギス110尾 平塚海岸で秋ギスが釣れ続いている。時として、姿が見えなくなるが、直ぐに戻ってくるのが今シーズンの特性のようだ。 昨日、遠投すればヒネが来ようと固めの竿を持って投げてみた。しかし、その期待は裏切られ、何と、ほんの波間でピンギスが入れ食い状態なのである。硬い竿でピンギスを釣るのは面白くは無いが、20数尾を釣って近くの釣り人に進呈してきた。 さて、本番は今日だ。曇り空で、北の風が強く寒い。だが、平塚海岸は北風には強く、波は抑えられている筈。通称、駅下と呼ば…

Loading

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ