鱚介オリジナル工房

「新・湘南テンビン」企画中!近々発売!!

投稿日:

「湘南テンビン」は、彼これ30年ほど前に流行った投げ釣り専用のテンビンで、考案の本元は茅ケ崎方面に住む投げ釣りマンだと聞く。・・これを実用化したのが彼の二宮秋雄さんだが、すべて手製で、4個もある丸目を2種類のペンチを使って作ったそうだ。今は、当工房で造った「クルックリング」で簡単に丸められるが、・・・思うとぞっとする。

さて、鱚介オリジナル工房では、以前「真打ち」を世に出したとき、これ以上新製品は造らないといった記憶がある。しかし、凝りもせず以後何種類かを出してきた。そして今、この「湘南テンビン」をベースに、新たな規格を持った「新・湘南」テンビンなるものを企画中である。

一番の特徴は、「真打ち」と同じように、「スナップスイベル」を両側から挟むように「メタルビーズ」を入れたこと。二つは、「軸」の遊動部分の幅が調整できる「ゴム」を付けたこと。三つは、「軸」と「アーム」の2本の針金(SUS402H)を、使う方の好みに合わせた太さから自由に選べるようにしたこと。なお、フックスイベルだが、最近のスイベルとフックが一体になったものは、天秤との隙間が無く、オモリと天秤が触れてしまうので、従来のスイベルにフックが付いた従来型を選んだ。 ・・・・それぞれの機能は、私自身も説明がし難い点があるが、実釣を重ねる中で、絡みは皆無、実にアタリがよく取れ、1尾1尾を丁寧に楽しく釣ることが出来た。・・テンビンとしての機能を全て備えていると言って良いように思う。

因みに、テンビンの長さは概ね「軸が18センチ」、「アームが17センチ」。針金の太さ(線径)が「軸」も「アーム」も、太いものから1.2mm、1.1mm、1.0mm、0.9mm、0.8mm、0.7mmの6種類である。

これを組み合わせるのであるが、標準的なものとしては、「軸が1.2mmでアームが1.0mm」、「軸が1.1mmでアームが0.9mm」、「軸が1.0mmでアームが0.8mm」、「軸が0.9mmでアームが0.7mm」とし、それぞれの表示としては「新・湘南 1210」~「新・湘南 0907」となる。

なお、投げの方から例示すると、剛腕の方の遠投では「1212」、一般的な4色前後なら「1008」、ちょい投げには「0807」でどうだろうか。また、オモリとの相性からは、軸径に合わせ、27号以上は「12〇〇~11〇〇」、25号は「11〇〇~10〇〇」、23号は「10〇〇~09〇〇」、20号は「09〇〇~08〇〇」、18号は「08〇〇~0707」、15号以下は「0707」と、結構幅広く選定できる。・・・したがって、今後のご注文の際はお好みの線径に合わせ、この「表示番号」でお示しいただければと思っている。

*発売日は未定ですが、もし興味ある方は事前の予約を頂くことは結構ですので、どうぞ鱚介オリジナル工房のメールからお願いします。(価格は1本400円)

Loading





-鱚介オリジナル工房

執筆者:

関連記事

ぽっ君・(ポックン)・・??

「SMABS」 タングステンとスリム 投げたウキが沈み込み、海面にポックン!と浮き上がる。そんな様子を思いながら名付けたのが「ぽっ君」である。 鱚介オリジナル工房が造ったウッド・シンカーを「ウッドガン」と云うが、そのウッドガンには「メタボ」と「スリム」、「タングステン」の3種類がある。  さらに分類すると幾つかの種類になるのだが、ウッド部分(ウッド・キャップ)のトップは全て先が尖がったもので通してきた。 実は、鱚介オリジナル工房には10数名の方にタックルアドバイザーをお願いしており、その中…

Loading

27日まで休業です!

昔日のアオギス脚立釣り この所少し忙しかったので週末は釣りに出かけ、連休させて頂きます。 この為、商品発送は7月28日以降となりますのでご了承ください。 なお、メールでのご注文の受け付けは、何時もの通り承ります。   釣行の目的は、まだ実釣で経験の無い「アオギス」を求め北九州の浅瀬を調査します。アオギスは絶滅危惧種の貴重な魚ですから、決して、沢山釣ろう、持ち帰ろう、という事ではありません。投げ釣りマンのロマンとして、一度は釣ってみたい、釣ったアオギスを写真に撮りたい。・・そんな思いなので…

Loading

半ぶら ウッドガン・メタボの改良

新型半ぶら ウッドガン・メタボ今日、小田原の酒匂海岸で行われていたダイワの投げ竿試投会を覗いてきた。宮嶋屋釣具店に早くからポスターが掲げられ、天候も良かったことから、かなり多くのキャスターが盛んに投げていた。 そんな中、海岸左のテトラ付近で早朝から釣りをしていたと言う東誠治さん、高橋さんが、20?クラスの良型を5尾上げたそうな! ・・・水温は未だ14℃台だが、少しづつ温かい潮が入り始めたのかもしれない。・・・早く浅場にも近づいてほしいものである。  さて、今年は「半ぶらのテンビンオモリ」が…

Loading

クルックリン具 全機種揃いました

左が?-W型 右が?-型 まだまだ寒い日が続き、シーズンインを目指して釣りの仕掛や、オリジナルな道具造りなどに勤しんでおられる方も多かろうと思います。 そんな中、遠投で痛めた腕をかばいつつ、今、鱚介工房の釣り道具つくりに汗をかいています。そして今日、新しいクルックリン具を含めて、2種9アイテムの全機種が揃いました。・・・今回はこのクルックリン具について、改めてPRをさせていただくことにしました。 「クルックリン具」とは、針金などの先端を丸める専用の冶具で、小生が独自に考案したものです。特に…

Loading

ロッドストッパー 新発売!!

 平塚海岸は穏やかな日が続いてますが、魚は何処に行ってしまったのかサッパリです!!  実は、この度ずっと捜し求めていたサオの滑り止め、即ち、ロッドストッパーが見つかり鱚介オリジナル工房から新発売することになりました。以下、このPRです。         鱚介の“ロッドストッパー”新発売!! サオとサオ立ての滑り止めリングには、これだ!っと云うものが中々見つかりませんでした。そうした中、この度発売した「鱚介のロッドストッパー」(1パック5個入り)は、劣化しにくく伸縮性に優れたシリコンゴムのソ…

Loading

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ