釣りを楽しむ釣り

釣りすぎて何故か心が痛む秋

投稿日:

「落ち前の鱚の荒食い」と言った言葉があるが、今のこれは少し違うような気がする。今日のような温暖化が騒がれる前だが、落ち前の荒食いとはもう少し寒くなり、水温も下がり始めるころ、また、ピンギスと呼ぶ秋鱚が去った後に、冬の体力維持のため餌をたらふく求め、突然、近場で釣れだすヒネ鱚の大食いをそのように言ったと思う。

(因みに「落ち鱚の荒食い」と「落ち前の鱚の荒食い」とは違う。「落ちギス」とは水温が下がって、深場に落ちた冬の鱚であり、船釣りでもある爆釣をそう言うのであろう。)

今、辻堂から平塚の海は何故か水温が22度もあり、ピンギスとヒネが混じっての大食いがどこかで起こっている。ただ、この爆釣は何処の浜ででもと言うわけではない。ある日、突如どこかの浜に大群れが寄り付き、そんな場所を見つけた釣り人にだけ与えられる幸運なのだ。・・ただ、束釣りなどが出来るには、それなりに多点バリの仕掛けや腕を持ったベテランで無ければ中々できないのも確かである・・が、たとえビギナーであっても、偶にしか釣りができない方にでも、絶好のチャンスであることは間違いない。

・・でも、そんなに釣ってどうするの? 環境破壊? アホか!・・と、まあ、いろいろ言われてしまう。 多分、そんな釣りをしいる時は誰であっても夢中になっており、決してそなことは考えない。・・で、後になってから、そんな出来事を無性に反省するものなのである。・・少なくも、小生はそうだった!!

233尾・・二人分、ヒネ16尾

25尾 ヒネ7尾

Loading





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

今日もハゼ天婦羅の種十九尾

チョイの間の釣果です!

Loading

初出勤、初釣り・・・!

小さいが2連で!           ベテラン釣り師小松さん 1月4日、サラリーマンに戻ったみたいに、小生も今日から仕事始めである。 我が職場には、スーツもネクタイも付けず、鞄も持たず、混んだ電車にも乗らないで行ける。おまけに嫌な上司に会うことすら無い・・。また、我が職場は、白砂青松の中、澄んだ空気と水平線まで広がる青い水面に囲まれ、穏やかな渚に立って無心にサオを振る。 そして給料こそ出ないが、現物支給で新鮮な糧が与えられる。・・・我が職場とは、何時も、そんな素晴らしい環境の中にあるのであ…

Loading

らすと カワハギ!!

バンドウイルカの群れが・・ カワハギ釣りはここら辺でシーズン終了と聞く。・・と、すると、そろそろ投げ釣りの季節だが・・。でも、もう少しだけ我慢が続きそう・・。 そんな中、昨日、久しぶりに、少しだけ勇気もいったが、日常生活に戻るべく、このシーズン最後のカワハギ釣りに行ってきた。  勿論船は三浦半島小網代の丸十丸から・・。この日でカワハギの乗合船は終了だそうだ。このラストチャンスを飾るメンバーには、この道の達人である荒井清、久保秀一、早坂良行氏ら和竿の3名人が居た。まあ、その付録と云うか、お邪…

Loading

平塚海岸−3

未だ3月だが・・・ 昨日から穏やかな日が続き、見た目には最高の釣り日和である。昨日、伊豆釣行で余ったエサ(東京チロリ、ジャリメ)を持って、今朝7時頃にホームのテトラ前に行ってみた。(昨日、南伊豆を何時もの仲間と攻めてきたが、全くと言って良いほどダメだった!・・こんな不釣も良くあること!!) 最初は、テトラ左側に行く・・。既に和田春雄さん、北野さんが投げて居り、春雄さんが連続して大20?を含め3尾釣れたという。 その隣に入れさせてもらう。竿は投げ用に改造したカムイである。5色に投げてサビき、…

Loading

平塚海岸の近況

鬼ケ原さんの2?? 夏は一年の中で最も体力を充実できる季節と云われる。小生も毎年、真夏の暑い陽射しを我慢しながら釣行することによって、心身ともに鍛え、一年を健康で充実した中に過ごさせて頂いているのだと思っている。 一方、本来真夏が最盛期でもあるシロギスの数は減り、ホームグランドである平塚海岸で、満足できるような日はすっかり少なくなった。・・でも我慢し通うのだが、太陽が上がり風も無く、食いが悪いでは、それは地獄である。そうした時は熱中症に掛らないよう怱々に諦める。 こうした今の厳しい時期、海…

Loading

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ