投げ釣り釣行記

東西投げつり選抜100人の会

投稿日:

6月24日が前夜祭、25日が大会本番の「東西投げ釣り選抜100人の会」に、湘南・鱚酔会を代表して力石一穂さん、長島吉孝さんと共に出場してきた。場所は愛知県の渥美半島先端に近い、田原市の堀切海岸での釣りと、前夜祭は高級リゾートホテル「伊良湖ガーデンホテル」であった。
主催は全日本サーフキャスティング連盟。今回で29回目を迎えた歴史ある釣り大会である。この大会のスタートは東西選抜40人の会に始まり、確か15回目大会から100人の会となったと記憶する。
注目すべきは、実に整然と準備され、真心のこもった大会運営がなされることである。昨年も出場させていただいたが、連盟の組織力、執行部の統率力には甚く感じ入ってしまったのである。
大会の概略だが、愛知県と静岡県の間で線引きし、東西に別れた双方から選抜された50人ずつ、計100人でシロギスの数釣りを競うのである。今大会には、北は宮城県、西は福岡県、南は高知県といった遠来の選手、地方大会から立ち上がってきたそうそうたる選手も集まっている。
競技は、第1ラウンドが予選で午前5時から8時まで、第2ラウンドが決勝で、9時から11時までとなっている。
先ず、予選は抽選によって東西から10人ずつ20名が選ばれ、5グループに分かれA〜Eブロックに仕切られた海岸で戦う。その結果、東西の各上位者3名が決勝ラウンドに進めるのである。
続く決勝ラウンドは、予選ラウンドで一番良く釣れた連続する2ブロックを使って、生き残った30名が決死の戦いを行うのである。この決勝では、各選手の表情にはゆとり等は無い。持てる釣技を駆使し精魂込めた、正に戦いなのである。

結果だが、湘南・鱚酔会からは長島吉孝さん1人が決勝進出を果たしたが、成績は14位と真ん中。因みに、私は12尾で、1尾差で決勝進出はならなかった。だが、予選結果から見ると、私の12尾は全体の26位くらいだったから、そんな捨てたものでも無さそうと一人自己満足をしている。
言い訳となるが、敗因は明らかに距離の差だった。多くの事前の情報から、近いか、遠いかの、二者択一だった。当然、私は何時ものようにダイワ・モアザン・カムイツクシイで近場狙いを徹底したのだ。だが、ビュンビュン投げる遠投派の「連釣り」に対して、ポチポチと拾う程度の釣では適わなかったのである。
今年は、ジャンボ軍団の仲間から老人用遠投手法などを教わって、遠投に再チャレンジしたく思っている。何れにせよ、結果は言い訳でしかないからこの辺でヤメにしよう。

大会結果は、上位10人の内、東勢が9人を占めた。
優勝は予選5尾、決勝27尾の上越釣研サーフ・佐藤純夫さん。
2位は予選27尾、決勝23尾の柏崎サーフ・鈴木剛さん
3位は予選27尾、決勝21尾の富士鱚楽会・朝原広朗さん・・だった。

予選ラウンドの成績表を分析すると面白い。例えば、Dブロックでは、最高10尾釣った選手が1人のみ、それ以外の29人が0〜7尾の貧果。ここには魚が居なかったといえる。また、Aブロックでは10尾以上釣ったものが17名もいたのである。ところで、ここが特に面白い。優勝した佐藤さんは、このDブロックで5尾から立ち上がり、また、同じく4尾で決勝進出を果した吉原サーフの高木博さんも、決勝では19尾を釣り4位に入賞している。この二人とも予選での苦戦をバネにして戦ったのであろう。実は、同行の力石君も、キスが居ないこのDブロックで惨敗してしまったのである。
また、成績から見ると、特徴的なのは遠投派が圧勝したことが分かる。予選で釣れなかったブロックでも、超遠投で他と大差をつけた選手もいるし、上位入賞者の殆んどが遠投派で知られた選手ばかりであった。
余談
決勝ラウンド中、残った70名は何をしていたかと言えば、全員で罰ゲーム?・・ゴミ拾い!!・・であった。
釣りを知らない、やったことが無い、釣り人は海を汚す・・などと思っている人は意外と多い。敢えて言うのだが、最近、釣り人はゴミ袋を持ち、自らのゴミは帰っている。また、多くの釣り大会で、こうした自然保護への取り組みが行われるようにもなった。ここに、小さくあろうも、自然との共生、地元への貢献がなされた大会であったことは喜ばしい。背後に咲くノバラの花が一段と輝き、小さなバッタが安心して花と語り合っていたのが印象深かった。





-投げ釣り釣行記

執筆者:

関連記事

no image

落ち前の荒食いか?・・絶好釣!

先ずは写真を見てほしい。出来れば、拡大して見てみて下さい。今日の日付が確認できますよ!! 今日、波口で来なかったら・・今日、荒食いの兆候がなかったら・・何としよう。例年、遅くも11月下旬までに落ち前の荒食いがあるのだが、今年はそれが見られない。もう、12月も半ばだ。だから、今日、兆候が見られなかったら、今年はシロギスは居ないのだから、落ちもしないし、荒食いする訳が無いと諦めることにしよう。しかし、一方、今日は必ず釣れる!!との予感もしていた。その証拠に、車で家を出てかなり走ってからカメラを忘れたこ…

Loading

平塚海岸のシロギス・・面白・ごく近!!

良型でしょ!! 仁科大浜から帰って、昨日、今日と連日平塚海岸を楽しんだ。共に午前4時起きだったから、今は少々眠気が注している。仁科大浜で余ったエサを消化するためでもあった。平塚海岸のキスは近い。2色投げて1色にかかる距離で、ガッツンとくる。エサは、ジャリメでも東京スナメでも良い。小バリにエサを小さく付け、ゆっくりとサビくのがコツだ。昔、二宮海岸で延べ竿、ウキ釣りで釣った頃を思い出す。  昨日の釣果は、シロギスのみ15尾。型は20〜18センチ。やや小振りだったが、伊豆方面のシロギスと違って引…

Loading

伊豆七島・新島釣行

尺には届かず!!11日から13日まで、伊豆七島の新島で行われた釣り合宿に参加した。合宿と言うのは10人の釣り仲間が、自分の好きな釣りにじっくりと挑もうと計画されたもので村越正海氏も同行された。多くの方は船からの大物狙いだったが、当然、私は投げのシロギス釣り一本である。これまで、新島には3回ほど来ているが、何れも季節外れで釣果も無く良い印象は残っていない。しかし、今回は違う。季節的にも良く、天候にも恵まれそうな中だったから大いに期待を抱いて来たのである。そして・・釣れた。大いに釣れた。釣れた…

Loading

no image

ダメ・シーズンの始まりか?

今日、小田原市の国府津海岸に行ってみた。何時もより遅い釣り始めとなってしまった。何故遅れたか・・暇が無かった訳ではないのだが、ここには二つの理由がある。一つは、暮れの高知で痛めた首と肩の痛みが未だに残っていたことと、高知での大釣りのカルチャーショックから、釣れないことを前提とした釣行に気が乗らなかったからである。しかし、正月2日、釣友達がここでとても良い釣りをしたのを現認しており、痛みと気に勝ったら、是非来ようと思っていたのである。同行者は山口茂さんと船見義雄さん。二人は何時も釣りには前向きで、今…

Loading

平塚海岸・シロギスまだ居ますよ!

和田さんの3連!! 釣れ続いている平塚海岸。昨日もゴミの残る中26尾の釣果だった。 そして今日。・・午前5時には土曜日とあって投げ釣りマンの数もグット増していた。海は穏やか・・昨日までのゴミの浮遊は無く潮も澄みはじめていた。 しかし、シロギスの方もゴミと一緒に去ってしまったのか、時折ポチポチといった具合。・・皆、元気が無い。だが、日が昇ると共に、少し遠めで喰い始めた。テトラ前に投げていた人には、良型が上がっている。エサは矢張り潮が澄んできたので東京スナメが有利なようである。 このところ連日…

Loading

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ