釣りを楽しむ釣り

08 秋 鱚酔会

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

優勝カップを受ける村越正海さん

11月30日、恒例の湘南・鱚酔会主催「08年秋鱚酔会」のチャンピョン大会を開催した。会員は「飲めること、投げ釣りを愛することができる。」の条件を持って20年前に結成した会である。小生と清水英夫氏が代表幹事を務め、和田成都司、鈴木昇、二宮秋雄の諸氏が幹事となり、この5人で構成する幹事会が全てを決め運営する。

 今年の大会開場は大磯海岸。場所は、漁港を挟んで東側の通称「東浜」と西側の「こゆるぎの浜」。どちらで釣るかは選手の自由である。午前6時30分、総勢44名で競技を開始した。
 勝敗は数釣りとし、2部制で行う。前半の3時間を予選とし、上位9人が新たな数釣りへの決勝に進める。また、選外は10位を目指し、後半の2時間にかけるのである。
 
 大会には、遠く北陸から宮本幹治さん等「石川鱚酔会」のメンバー7名が参加。また、この鱚酔会には釣り界で名を成すメンバーも多く、因みに、今や世界の釣りをリードする村越正海さん、G杯4度優勝の力石一穂さん、ジャパンカップ3連勝の山本修さん、報知名人戦を制した北陸の西向正幸さん、国際キャスティング大会出場の長島吉孝さん等であるが、その他、大きな大会での優勝者や隼優勝者、投げ釣り界をリードする方達ばかりである。

 この日の喰いは厳しかった。低気圧の残したウネリと濁り、それに低水温への変化が原因だろう。前半トップを征したのは、大小11尾を釣った鈴木正俊さん。決勝戦進出ギリギリ9位に滑り込んだのは4尾同数の宮本幹治さん。年長の差でパスという危い進出であった。
 
 そして、後半の決勝戦。多くは、予選トップの鈴木さんが釣った「こゆるぎの浜」・・大磯中学校下に陣取った。・・しかし、ここも喰いは良くない。ほぼ、3色付近で群れに当たったものが、1尾、2尾と釣れる程度だ。また、その群れを捉え、丁寧に、慎重に集中して攻める者。皆、楽しみながら、歓談しながらの釣りではあるが、・・しかし、竿を持つ手、アタリを逃すまいと神経を集中する姿は、流石と言う他ない。

 そんな中、優勝の栄についたのは、今、どんな釣りにも挑戦し、自らの技量を高めつつ、しかも、釣り人は愚か、釣りを知らない人にまで広く影響力を与える村越正海さん。・・そう、その人であった。
 正に、投げ釣りしかやらない投げ釣りマンを相手に、自らの投げ釣りの技を披露したのだと言って過言ではない。平塚西海岸の「ゆうちゃん」に設けた懇親会場で、「投げ釣りマンよ!もっと頑張ってください!!」・・と言った彼・・。・・決して奢って云った言葉では無いのだが、心にグサッと響く・・、まさに、投げ釣り界の発展と励ましの言葉と受け止めたい。

余談
 小生だが、前半は東浜に入って1尾の貧果。決勝ラウンドは痛めた足を労るため棄権した。良い機会と、こゆるぎの浜に見学し、傍らこのブログ用の写真を撮る。しかし、出来上がって見た写真も芳しくない。悪い時は何かにつけ上手くいかないものだ。・・と、つくづく思う。

 ところで、鱚酔会に参加したい。湘南・鱚酔会に入会したい。・・と言う方がたくさん居る。しかし、心が通じる者の集まりで、運営には規約も会費もない。会場も限られる・・そんなことから、新たな方を会員として迎えられないのが現状なのだ・・。
 こうした中、今、幾つかの、こうした会が創られつつある。聞き知った所、今回参加した北陸の石川鱚酔会、横浜の横浜鱚酔会、四国高知の土佐鱚酔会・・中味はそれぞれ自由と言うことのようだ。・・願わくば、これらが発展し更に横に繋がっていくことが出来ればと、・・これは小生にとっての夢でもある。
 だからこそ、今ある湘南・鱚酔会の会員諸氏は、さらに自らを磨き、この会を大事にしていって欲しいと思う。・・
 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

予選トップの鈴木正俊さん

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

早朝の東浜で


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

決勝のこゆるぎの浜で

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

立派な1尾!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

船見さんの三歳イシモチ


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

楽しいで〜す!

画像(180x134)・拡大画像(479x359)

北陸の仲間と!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

満悦?の長島さん

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

拝み釣り?斎さん


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

名高き和田さん


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

頑張る石川鱚酔会のメンバー

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

2位となった根岸さん


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

石川のカンちゃんと大物師の宇都木さん

画像(180x134)・拡大画像(479x359)

後半は如何に!鈴木さんと前川さん


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

横浜鱚酔会の安達さん

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

優勝候補 村越さんを囲んで!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

優勝を確実にした10尾目の村越さん

画像(180x134)・拡大画像(479x359)

5連団子の北陸の北嶋さん


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ラストキャスティング風景






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸で24センチ!

24センチの顔! 今朝も早起きしてテトラ前のチョイ投げをしてきた。起きしなに造った、ケイムラソフトを付けた鱚介アブミの6号2本バリを持参した。 5時頃第1投・・。1色でいきなり強烈なアタリが・・・。慎重に上げると、何と今季初の大物24センチであった。 その後、ポチポチと釣れ続いたが、寒さに負け8時に終了した。3時間で6尾の釣果だった。 2本バリ仕掛け、ケイムラソフト付き、「ぽっ君」の形状記憶合金アーム「SMABS」の23号、・・・これが功を成したのかもしれない。 ついでにタックルは、サオは…

Loading

シロギス尾数 < 釣り人数

ベテラン釣り師佐藤さん 釣れていた茅ケ崎海岸は情報が行き渡ったのか、多くの投げ釣りマンでにぎわっていた。 この日は、早朝に来られた和田兄さんがダントツの勢いで8時頃には早々に7尾をゲット!・・その後、喰いは止まってしまったが一人釣れ続き、昼までに恐らく20尾近くは釣ったろう。型は20〜24?と太いヤツばかりだった。 しかし、小生を含め、殆どの者は一人2〜3尾と云った程度、一番賑わった10時頃には、狭い場所に17人ほどが隙間なく並んでいた。皆さんの多くは気心が知れた者同士、竿間も無いような状…

Loading

平塚海岸 釣れ始め!!

久しぶりのツーショットです 昨日、続いて三度目の東伊豆河津海岸に行ってきた。力石一穂さんの「磯・投げ情報」取材に同行させていただいたのである。 目論見の一つは、彼の腕を期待し、シロギス多重連の激釣を記事にしたかったようだ。 ・・・・だが、生憎ピンギスが出始め、それとともにヒネの食いは遠のいていた。 それでも、彼は流石である。テトラ近くにいるキスを一尾二尾と誘い出し、確実に釣り上げていた。         (・・この中身は今月25日発売号をご覧ください。) 実は昨日、早朝の車中で、平塚海岸、…

Loading

“湘南銀ギス”今日は25cm!!

最長25cmだった 昨日に続き、平塚海岸テトラ群左手で25センチの良型をゲットした。 午前7時頃から9時近くまでは全くアタリは無く、エサも取られなかった。 確か9時頃だった、湘南鱚友会の和田会長が顔を出し、ほんの30分も居ただろう。・・・帰り際に、何と大中の一荷を釣り上げ、4色だ!!っと云い残し帰られた。 そう言われて直ぐだった。丁度4色付近にあった小生の仕掛けに明確なアタリが・・・。さらに、左手に居たスーさんにも・・・。上がった湘南銀ギスは、ともに20センチクラスだった。 暫くして、3…

Loading

令和三年の初釣り!!

元旦は一日、家でぶらぶらと過ごした。誰も来られない中、夫婦二人だけの正月はさすがに寂しい。保管してある海水で、岩イソメとジャリメを洗い今日を待った・・。 そして今朝、何時もの時間にテトラ前に行ってみた …

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ