思い・雑感・・あるまま

やっと釣り開始!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

渚に遊ぶ浜千鳥

 暮れから痛めていた肩がやっと終息しつつある。若干の張りは残るが、一時のような痛みは嘘のように治まっている。
 この間、何度か投げ錬で海岸に出ようとしたのだが、一つの目標に近づきつつある中で、再び再発したらその楽しみまで奪われかねずじっと直すことに専念してきた。

 また、そんなことで家では喰っては寝!!の生活がたたり、今度は贅肉が付きすぎてしまったのである。
 しかしご安心あれ!冬場のオフシーズンに恒例となっている平塚海岸の砂浜歩きを開始し、既に、元々の少し太り気味の体型に戻りつつある。

 歩くのはビーチパークから西の花水川河口までの約3キロ。波が寄せた後の黒く固く締まった砂地を避け、足が砂に潜ってしまうような、ブカブカしたような所を選びながら歩く。勿論、こんなところはすごく歩きにくい。
 しかし、足や腰を鍛えようとするならば、歩幅は短くなるものの膝をを高く上げないと前に歩けないような、こんな所が良い。また、柔らかい砂がクッションとなり、足の関節や腰に直接のショックを与えない。

 家から出て、歩く距離は往復で約6〜7キロくらい。歩数にして8,000〜10,000歩前後である。今は、携帯電話に歩数計が付いており便利だが、歩数すべてが「いきいき」歩数とはならずに、表示は下回る。
 最初の頃は少し残念な気もしたが、柔らかい砂浜をいくら歩いてもショックが無くカウントされないのだと分かってからは、むしろ「いきいき」数を如何に下げた歩き方をしたら良いかを考えるようになった。
  ・・・その方が太極拳にみられるような足腰の鍛えになるのである。

 歩くことは同時に色んなことを考え、いろいろな自然との出会いもある。ただ歩くだけであれば勿体ない。時には大波に追いかけられ、流れ着いた流木や貝殻を拾い、さらには、心無い釣り人が捨てた仕掛け糸やハリを拾いながらと、やることはいっぱいある。

・・ここでは書ききれない。・・・そこで、このブログのカテゴリーに新たに「砂浜を歩きながら・・・」を加え、これから歩き鍛える中での出来事や感じたことなどを気ままに書いていきたいと思っている。

 冒頭、「一つの目標に近づきつつある中で・・」と書いたが、それは23日から出かける沖縄釣行である。今、沖縄のホシギスは盛期を迎えており、今回の目標は33センチ超の大物狙いと、もしかして可能なモトギスである。
 同行は村越正海氏、現地の案内には何時もお世話になる佐久川政一郎と、沖縄の投げ釣りの第一人者である安座間尚さんが待って居てくれる。今回は例年より1日長く26日の日暮れまで頑張ってから帰るつもり・・。

 いま、すべての支度が整い出発を待つばかりである。結果が良くも悪くも、帰ってから、ここに釣行記を書きたいと思っている。・・・・では、

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

足は潜るような・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

サッカー選手も!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

沖の観測塔を見て!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

花水川の河口






-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

平塚海岸 絶不釣!

考案の胴付きテンビンで釣れました!! 最近はずっと、地元平塚海岸に通っている。しかし、釣果の方は全くダメ!! 天候不順でウネリが治まらず、濁りも取れない状態が続いている。早朝から数時間釣って2〜3尾といった状況。上手な人、アタッタ人でも精々5〜6尾程度である。 原因はそれと相まって“居ない”のである・・。そう云ってしまえば諦めもつくが、実はチョ〜遠いのである。5色しか投げられなければ絶望に近く、条件は6色以上投げれること。  今の投げ釣りの世界では、8色も9色も投げられる人も居る。精々7色…

Loading

システムの移行について(予告)

大雨の宇佐美海岸で・・ リフォームやコロナで釣行もできず、このブログも休止していましたが、この間にサーバー管理者から次のようなメールが届きました。 「長年ご利用頂いているブログのシステムですが、サーバー会社より古いシステムでセキュリティ面での問題がある為、別のシステムへの移行を指摘されています。現在のブログのアドレスのまま別途ブログシステムをご用意する事は出来るのですが、全く異なるシステムへの移行の為、残念ながら記事をそのまま移行する事が出来ません。 サーバーからの移行期限が8月末ですので…

Loading

ネムリ針の効果

2連は口に!! キスのネムリ針を紹介したところ、実にその日のアクセスが1800件にも達した。ブログで取り上げられていることがどのように伝わり、そうなるのかは良く分からないが・・・。しかし、正直言ってネムリ針というものに、これほど迄に関心が寄せられたのには驚いた。一面、研究熱心な投げ釣りマンがこうも多く居たものかと感心もしてしまった。 確かに、海岸で出会う方に現物を見せ話すと殆どの方がかなりの興味を示される。そして何人かの方から、今度注文する時には是非一緒に取り寄せてほしいと頼まれてしまった…

Loading

待ちに待った FM専用 携帯ラジオ・・!!

これが「着るラジオ」です 実は小生、数年前から右耳が少し聴こえ辛くなっている。その原因は、釣りなどで片耳イヤホーンの携帯ラジオを長年使っていたためだ。耳穴に入れ込むイヤホーンは止めるように!!と、医者から指摘されていた。 以来、使っていなかった。・・ヘッドホーン型もあるが、これでは両耳を塞いでしまうし、邪魔だし、如何にも聞いてますと、大げさであるから嫌なのだ。 つい先日、テレビに映る「首から掛ける携帯型のラジオ」を見た。突然で、製造メーカーも名称も分からなかったが、パソコンから色々探ってや…

Loading

珍しいフグが・・??

シマフグの幼魚か? 台風一過、釣れ続いていた茅ケ崎に行って見た。濁りも無く、波も穏やかだったが、居るべく期待したキスは居なかった。2〜3日、穏やかであれば、再び喰い始めるかもしれないが、もしかして、既に放卵が終わり深みに移動したのかもしれない。 ・・・今シーズンは、もう十分堪能した。・・・願わくば、暫し休憩し秋深まる頃に、今度は落ちギスとなって近場に戻ってくることを期待している。 今日の釣果は、2時間ほど粘って、30cmクラスのイシモチが2尾と、12?ほどの小ギスが1尾だった。 ところで、…

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ