砂浜を歩くと・・・

平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋め立て−6

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

重機での作業

 今も現場では「ゴロタ石」の除去作業が大規模に行われている。懸るミス工事の問題が、何故もこれほど迄に大ごとになってしまったのか?との驚きと、訴えたその責任の重さを感じている。
 この問題を知った時、小生は居たたまれずに「海の環境を守りたいが為」の立場からすぐにブログ上に提起し、併せて関係機関に抗議し改善を求めてきたのである。

 そんな中、後から知ったのだが、この海岸埋め立て事業が信じられないような公共事業であったと言うことが分かった。
 それは、神奈川県県土整備局が行っている「養浜事業」であったからだ。そもそも「養浜」とは「 浸食された海岸あるいは利用要請のある海岸に、人工的に砂を供給して海浜の造成を行うこと。(ウィキペディア)」である。

 当地がその対象として事業化されたことは有難いことである。しかしながら、美しい砂浜を同等の「砂」を使わずに、大量のゴロタ石が混じった土砂(泥土)で行っていたのだ。
 
 そもそも、石、砂、泥などは地質学的に明らかに区分されている。・・にも拘らず、県は適切な指導監督もせずに、業者任せで、河川の浚渫残土をそのまま「養浜材」としたのだ。今、県はあわててゴロタ石の撤去を業者に指示し行っているが、依然としてドロは残されたままだ。

 この事実を皆さんはどのように感じられるだろうか・・。聞くところ、茅ヶ崎海岸で、もっと大規模な養浜が行われているという。果たして、どういった材で、どのような工事を行っているのだろうか。

 重複するが、もう何日もの間、4〜5台の重機を投入し、網目の付いたバケットでゴロタ石を取り除く工事を行っている。

 先日の神奈川新聞には、「養浜事業で業者ミス」「費用は業者の責任で対応してもらう。」とある。
 素人目だが、恐らく当初予算と同等な負担がかかるだろう。今、立ち入り禁止の看板が立ちロープが張られた現場では、業者が一心に「キセラレテシマッタ様な汚名?」を挽回するかのように作業を続けている。
 
 本当にこの記事のような形で決着がなされるのであろうか?と思うと、ついつい業者側の身に立ってしまい、ここに叩くキーボードの指が怒りに震えてしまう。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

やっと危険防止策が・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

網目状のバケットで


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

取り出されたゴロタ石の山

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ドロ地にこうした海浜植物は復活できるか?






-砂浜を歩くと・・・

執筆者:

関連記事

平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋立て!!

これが現状である 数日前、釣友から「台風で削られた砂堤をドロで埋め立てている」との話を伝え聞いた。昨日の夕刻、散歩がてら見てきたのだが正直驚いた。 大きな石からこぶし大の石までが、ドロでまぶされたような状態となって積み上げられているのである。  場所は、袖が浜の景観名所である「夕映えの丘」前の渚にそって、高さが3〜4メートルくらい、長さが200メートルくらいである。 何年か前に、ビーチセンター前のバレーコートを「少しドロが混じった砂(川砂と言われた)」で築いたのだが、大波や大雨のたびに泥が…

Loading

平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋め立て−5

神奈川新聞23面記事 正直って、もう書くのは終わりにしたかった。しかし、そんな折、今朝の神奈川新聞に記事が掲載されたのである。  内容からみると、小生にとっては少し問題の指摘が曖昧であるように思える。岩石を入れたのは業者のミス、これにかかる費用は業者の責任と書かれている。果たしてそうなのだろうか? 恐らく、工事業者は県から示された設計図書に基づいて行ったのであろうし、仮に無視したり間違ったとしても、河川から運ぶ土石が砂浜に適するものか、ドロの洗浄はどう行うのか等々、県は発注者として管理指導…

Loading

平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋め立て−9

 一昨日から昨日まで、湘南には400ミリに近い大雨が降った。養浜事業といった美名で積まれた土手はアチコチが崩れ、砂浜にドロが流れ出していた。出来た水筋には、隠されていたゴロタ石がむき出しになっていた。  これが本来の「砂」で積まれたのであれば、雨は砂中に吸い込まれ砂堤を崩すことはない。今のところ、流れ出たドロの多くは砂に潜りこみ目立たないが、一定の深さのところで層となって堆積しやがて表面を覆うようになるだろう。  これが時間30ミリとか50ミリの豪雨だったら、こんな程度では治まらない。また、幸いに…

Loading

平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋め立て−10

容赦なく大波が削り始めた 台風4号が、遂に、養浜事業の美名で構築したゴロタと泥土で造った堤を崩し始めた。 工事後、表層土は、雨で洗われ表面的には砂で盛られた様相を見せていたが、そこにはアシやススキなどの雑草が茂り、遠方からも異質な風景を作り出していた。 こうしたさ中、地元の太陽中学校では、海岸にハマヒルガオなどの海浜性植物を増やすべく、学生らが皆で苗の植え込み作業を行ったと聞く。・・・こことは地続きの東の海岸で・・・。 この矛盾は一体何なのか?一方では、それも行政自らが美しい砂浜の破壊を、…

Loading

平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋め立て−3

風が砂を運び荒れ肌を覆い始めた 築かれた土石堤だが、一昨日からの暴風雨で泥や石が流れ出すことは幸いにしてなかった。大波も寸でのところで止まった。 ふと思ったのだが、自然の力は凄い・・。先に「泥隠し」をするため「表面を砂で覆う」のでは?と嫌味を書いた。・・が、今も吹いている強風が砂を運び、荒れ肌の表面を覆い始めたのである。人為に抵抗が出来ない自然は、自ら、辱めを隠すかのように「砂化粧」を施しているのだ・・と。   今日、嬉しい情報が寄せられた。  実は、この一連の事件?を県や市、マスコミにも…

Loading

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ