平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋め立て−7

投稿日:

 長い文だが、我慢してお読み頂ければ幸いである。 いまここに、県土整備局から届いた回答が2通ある。いずれも求めた「ドロ問題」の解決には程遠いものである。 小生が求めた先は環境保護や保全の元締めである神奈川県環境農政部であったのだが、直接事業を担当する県土整備局に送られたのである。 当然、事業局においては環境面を十分意識して事業を行うから、と言うのが理由であろう。しかし、それでは問題が当事者の範疇でしか捉えられない。もっと幅広い環境問題として捉え、この対応策を再検討して欲しかったのである。 回答で明らかなように、県は「石」が問題であり、その「石」を取り除くことのみを目標とした工事を行っている。何度も何度も言うが、問題は「ドロ」の存在である。大雨や大波で流れ出し、眞砂浜を汚し、海を濁らせ、同時に海浜動植物を死滅させる。その事業は「養浜」から逸脱した「ドロのまき散らし」による「埋立て」に他ならないだ。 「ドロ」は川からも流れ出す。しかし、それは自然の摂理に従って解決されていく。人為により環境悪化をもたらすことは、非常時でもない限り許されるものではない。2通の回答文は以下のとおりである。 果たしてこれが納得できるであろうか?・・疑問を残しならも、これで最後の章としたいと考えていたのだが・・?。平成24年4月10日付け回答 日ごろから県行政の推進にご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。 お問い合わせいただきました平塚海岸の養浜については、養浜材として不適切な玉石が混入していたため、現在、平塚土木事務所の指示により除去作業を行っています。 今後、このようなことが生じないようにするため、養浜材については事前に十分調査、選定するよう、当課から、沿岸各土木事務所に注意喚起いたします。 参考までに、今回回答いたしました内容につきましては、県土整備局河川下水道部砂防海岸課なぎさ整備グループ佐藤、曽根田(電話045-210-6514)、また、現地の作業につきましては、平塚土木事務所河川砂防第一課宮田、河川砂防第二課福田(電話0463-22-2711)が、担当しておりますことを申し添えます。       神奈川県県土整備局河川下水道部砂防海岸課長 小内 薫これに対する小生からのメールである。 砂防海岸課長 小内 薫 様 返信いただきありがとうございました。 何故か、あなた方は玉石、とか石の存在を問題視していますが、それはそれとして問題があり処置をいただかねばなりません。しかし、下記のブログにも書きましたが、問題は「ドロ」です。 玉石は、基礎部分にでも、砂中深く埋め込んだり、あるいは海洋投棄しても何ら問題は無いでしょう。問題は「ドロ」の処理です。いまだに現場では、あれは「砂」であると言い張っているようですが、明らかに「ドロ」です。 大雨で、大波で海に流れだし、渚にドロの層を作り、海を茶色に汚濁します。多くの海浜生物に害を及ぼします。自然環境の保護に力を入れている県政、それを担う現場を持つ貴課として一体何を考えているのでしょうか。石ころを取り除き、残った「ドロ」を如何に処理するかが、今の県が行うべき対応です。  ともかく、小内課長さん自ら視察され、現認され適切な処理をすることを強く要請いたします。 この件については、必ず返信いただけることを要請いたします。適切なお答えを戴けない場合は、頂いた返信メール等をすべてブログで公開することをお伝えしておきます。よろしくお願い申し上げます。  高見澤 佑介平成24年4月16日付け回答 日ごろから県行政の推進にご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。 お問い合わせいただきました平塚海岸の養浜工事については、土砂の分別等の対応に不十分な点があり、海岸へ訪れる皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、是正措置を講じておりますので、ご理解たまわりますようお願い申し上げます。 平塚海岸は、相模川や金目川の流出土砂によって形づくられてきました。しかしながら、ダムの建設等で流出土砂が減り、近年、侵食されるようになっています。  そこで、継続的な養浜に取り組むこととしており、今回の工事では、本来洪水時に自然に供給されていた金目川の土砂を用いて試験的に養浜を行いました。 茅ヶ崎海岸で相模湖の浚渫土砂などを用いて行っている年約3万m3の養浜と比較すると、今回の養浜量は1/10以下ではありますが、人為的に行っておりますので、高波により養浜材が海浜へ供給される状況については、今後、茅ヶ崎海岸と同様、養浜材(特に細粒分)による海浜の粒度構成の変化などを追跡調査し、これからの養浜材としての活用に向け、検討データとして収集してまいります。 参考までに、今回回答いたしました内容につきましては、県土整備局河川下水道部砂防海岸課なぎさ整備グループ佐藤、曽根田(電話045-210-6514)、また、現地の作業につきましては、平塚土木事務所河川砂防第一課宮田、河川砂防第二課福田(電話0463-22-2711)が、担当しておりますことを申し添えます。       神奈川県県土整備局河川下水道部 砂防海岸課長 小内 薫 もう一つ、平塚市からも回答があった。具体的な、問題を提起したにもかかわらず的を得ない回答で、市民の立場や市域の環境問題などを十分に意識していないものと受け止めざるを得ない。この時点では既にゴロタ石の撤去作業はすすみ、現在も依然として「ドロ」の存在がある。回答にある「今後、県に要望、協議を行い」を疑問視しつつも、解決に向けた努力を期待している。平成24年4月19日付け回答 日ごろ市政に御協力いただきましてありがとうございます。あなたからお寄せいただきましたことについて、次のとおりお答えします。 海岸の土砂による整備について(回答) 平塚海岸の砂浜は、近年近隣河川からの土砂供給量減少や、台風等の高波により侵食傾向が現れています。このような状況のなか、海岸侵食対策として海岸管理者である神奈川県により養浜事業が実施されています。 また当市としても、これまで国、県に対し、平塚海岸の養浜事業について要望を行っているところです。お問合せの件についても今後、県に要望、協議を行い、安全で市民に親しまれる海岸に向けた活動を推進してまいります。(事務担当はみどり公園・水辺課水辺・海浜担当)                 平塚市長  落合 克宏 小生としては、この問題をこれ以上追及するには、残念ながら一人で対応することに限界を感じている。今後は大雨が降り、大波によって穢れが明らかになるとき、その時々にこの空しさを感じるだろう。また、追求を諦めてしまったことを悔いるに違いない。そんなことまで意識しながら、ここら辺で元の投げ釣りの方に戻っていきたいと思っている。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

テンビンを考察する/ヘンテコリンなテンビン!!

これまでに試作してきたテンビンは数え切れない。時たま、これは行ける!と思ったものがあれば、何度も何度も実釣を繰り返し、改良を加えながら商品化するのだが、それでも実際に、実用に耐え、人気が出て、売れるも …

Loading

no image

平塚海岸 まだ大物が!

 すっかり冷え込んできたが、そんな中、通う努力すればまだ大きいのに出会える!!  昨日と今日、2〜3時間投げてみようとテトラ前に出かけてみた。 小生、昨日は2、1センチと18センチの2尾。今日はダメだったが、テトラ西100メートル付近で、遠投の原田さんに23センチが・・・。 テトラ前で投げていたベテランらしき投げマンが、25センチ級を釣り上げるのを確認した。 日々通っている常連の原田さんは、この所ずっと、通う度に2〜3尾の大物をモノにしている。エサは塩漬けの岩イソメだと聞く。 一方、常連の岩本さんは…

Loading

no image

平塚海岸 ちょっと行ってみました!

 今朝はゆっくり起き、塩漬けの東京スナメをもって海岸に行ってみた。 エサは生餌が無いと気が乗らないが、でも、塩東京だってバカには出来ない。大した台風ではなかったが、今日は少し遠投と判断し、硬めの竿を用意した。 それに、J・二宮さんが考案した「湘南テンビン」の改良型を試したかったのだ・・。 テトラ西側に釣友の今井さんが居り、様子を聞くと「西海岸に行ったが良くなかった」と云う。そう言いながら、上げた仕掛けに20センチ級が付いていた。 暫く経ってから、5色チョット先でやっと塩東京にも喰い始めた。暫くの間だ…

Loading

まだ楽しんでます!!

今日の釣果 暮れに大釣れしていた茅ケ崎海岸(東のヘッドランド周辺、サザンビーチ海水浴場、馬入柳島)は、正月を過ぎた今もマダマダ釣れ続いているようである。この連休も連日、達人たちが海岸を賑わしていた。  ただ、型も数もぐっと減り始め、もうそろそろ終局を迎える感がある。  小生も元旦と3日を除き、ほぼ毎日のように通い続けているが、今でも良い時にはツ抜けるほである。 平塚海岸沖の観測塔から発信されている海況での水温は16℃を割ったが、茅ヶ崎方面の浅場、海岸波口は今も可成り高く感じ感じられ、ずっと…

Loading

no image

湘南オープン・第1回 投げ釣り大会

 表題の告知について湘南鱚酔会大会実行委員会から依頼がありましたので、次の通りご案内申し上げます。参加を希望される方は11月15日までに、湘南鱚酔会の会友を通じて、或いはメールにてご連絡ください。参加人数はMAX100名程度と思われます。 各 位 落ち鱚も佳境を迎えようとする今日この頃、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 この度、湘南鱚酔会を発足し鱚の投げ釣りを楽しみたい太公望の皆様と交流を深めるために下記の要領にて、湘南オープン第1回投げ釣り大会を開催する運びとなりました…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ