釣りを楽しむ釣り

真夏は伊豆熱川海岸!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

4連でのツーショット!

 久々の釣行アップで〜す!!
 
 この間、良くはない、釣れもしない釣りを重ねていた。
 誘われて乗った遊漁船でのキス釣りは3回だが、シロギスは一体何処に消えてしまったのか??といった結果だけが残った。1日粘ってもツ抜けが出来ず、良型のメゴチが釣れるのだが、どれもカルキ臭くてクーラーに入れられず。・・といった具合。
 
 投げの方も、・・・5回ほど行ったが、これも良くなかった。ただ一度、「磯・投げ情報」の取材で、若手の岡田憲哉君と出向いた南伊豆下田爪木崎で25センチを頭に良型を10尾ゲットした事ぐらいだ。
 この日は、熱川海岸を目指したのだが、東の強風で波が立ちダメ。・・ともに、2尾を釣って諦めた。
 その後、東風の当たらない釣り場がどこかに無いかと辿った先が、過日、村越正海さんと行った爪木崎のワンド。
 三方山に囲まれたこの地でやっと竿を出せたのだ。・・・この模様は、8月25日発売の「磯・投げ情報」に掲載されるのでここでは割愛する。


 そして今日、釣友の沢辺夫妻と熱川海岸を目指した。「磯・投げ情報」の市岡啓子記者から、1週間遅れで群れが入ったようだとの情報がもたらされたのだ。例年どうりのパターン、お盆のころの蒸し暑い日が続いた時だ。

 午前2時30分平塚を立ち、熱川海岸着は5時少し前だった。まだ暗い中支度を整え準備万端、明るんだ5時ころから釣りを開始。・・・場所は海水浴場の左側。情報を知った釣り人が多いとみたが、濁川側に3人が後から入ったぐらいであった。

 沢辺さんが、直ぐに20センチ級をWでヒット。続いて小生にも・・。真夏のこの頃を信じ、情報を得ての再チャレンジである。その感触から、今日こそ間違いなし!!と見た。
 
 暫くの間、1尾2尾と釣れ続いたが、・・・ここは、過去に何回も大釣りをしているが、その時の感触とは少し違う。連が無いのだ。しかし、3色付近がポイントと掴めた以降は、3連、4連と、シャープなアタリが間断なく続いたのである。

 ここは大型のフグも多い。キスとフグが7本バリに交互に付いてしまった時などは、振出竿はまっすぐ前に突き出し、直巻きでないとリーリングできないほどだ。

 8時ころ、雨が・・・。ここは海水浴場、海水浴客などは居なかったが9時に終了した。
 早出、早上がりは真夏の釣りの常識でもある。3人ともそれなりに久々の釣果に喜び帰宅した。
 数を数えたところ18〜23センチが33尾だった。沢辺さんは50尾に近く、奥さんも20尾に近かったと思う。

 今日は、型も良く、数も良く、久々に満足できる釣行だった。台風や大荒れが無い限り、当分の間は釣れる筈。もし釣行されるなら、海水浴場だから、早朝から9時ころを目標に、また、ハリ付きの仕掛けなどは絶対に残さないでほしい。早朝なら駐車場は海岸沿いに無料で停められる。

 
 ちなみに今日の釣りスタイルだが、竿はキャスティズム振出の20号。リールはトーナメントサーフ35。ラインはPE0.6号。テンビンは「真打ち‐赤」に、オモリはウッドガン・スリムの23号。仕掛けは、高知の釣友山中さんから頂いた自製仕掛け巻きにまかれた「極軽7号、チモト蛍光塗りの7本バリ」だった。
 
 付け加えたいのだが、先に我が工房から出したテンビン「真打ち」が、その威力を発揮してくれた。
 使ったのは柔らかい「赤(0.8m軸/アーム)」で、飛行中での絡みは全くなく、サビいても、魚が掛っても絡むことは無かった。また、食い付きは良くアタリの感触は1尾、1尾と、追い食いするその様を明確に伝えてもくれた。リーリング時はオモリを浮かせ、底を切って水中を走る。だから波口の巻波にも左右されずに、ブレずに上がってくるのであった。
 
 我ながら、こんな凄いテンビンって、今までにあったろうか?・・と思うほどだ。今更、と云って良いのか分らないが、改めて投げ釣りの面白さと云うか、アタリの凄さに感じ入った次第。
[・・決して売り上げのための宣伝ではありません。ともかく、使ってみてその楽しさを知ってほしいのです。]





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸 まだまだ釣れてます

22センチほどのヒネ!! 相変わらず平塚海岸は好釣である。この1週間、テトラ前に休まず通ってみたが、日々10数尾は確実にゲットしている。未だにピンギスは居るが、出始めた頃のモノはすでに14〜5センチにもなっているし、近時に至ってはヒネが結構混じるようになってきた。こうした釣況は例年には見られない・・珍現象といえそうだ。 今日は土曜日、多くのベテラン達も顔を見せ、皆、ほどほどに楽しんでいた。エサは、ジャリメ、青イソメ、岩イソメと差別無く喰ってくる。・・これも珍現象である。 実は、喰いが立った…

Loading

平塚海岸 上昇の気配!

因みに真ん中は23センチ!! 今日は少し早めに起き、何時ものテトラ左側に行ってみた。昨日は、5色半付近で釣れていたが、持ちサオがカムイであったため無理な投げを止め、テトラ前で小さなヤツを2尾釣って引き上げた。帰りがけ、バケツの中に元気に泳ぐ姿を見、思わずリリースしてしまったのである。  エサは、東京スナメに分があったようで、昨晩、近くの釣エサ店で入手できたため、少し気を入れて出かけたのである。 早朝は肌寒くあったが、水温はこのところ確実に上がっている。4月12日に初めて17℃を超え、以降1…

Loading

ホシギス 沖縄釣行余談

持ち込んだホシギスの刺身 ホシギスを求めて去る29日から31日まで、村越正海さんとの二人旅で沖縄に行ってきた。釣行記は2月末発売の「磯・投げ情報」4月号に掲載される予定だから、ここでは紙面に書けなかった余談を少しだけ(結果、長〜くなってしまったが・・)書いてみたい。 私の沖縄へのホシギス釣りは3回目だが、奄美大島を数えると6回目となる。ホシギス釣りの最大の魅力は、何と云っても近い距離での強い引きと、太くて大きいヤツに出会えることだ。ただ、ホシギスは周年釣れるとは云うが盛期は秋から初冬まで。…

Loading

平塚海岸 厳しくなってきた?

和田兄弟に・・! やはり12月に入って寒さが増してきた。・・水温も冷え始めたのだろうか、釣果が落ちてきたような気がする。昨日は西風が強く、数投したものの全く食い気が無かった。・・ 止む無く早上がりして道具の手入れなどをし、何時もお世話になって居る平塚漁港近くの「浦田釣具店」に行き、青イソメを多めに買ってきた。 そして今日、かなり冷え込みがキツイ・・。いよいよ冬の釣りに突入と云ったところか・・。午前7時頃、何時ものテトラ左に行って見た。 ・・・フグすらアタリ無し、場所を少しづつ西に動き、テト…

Loading

今日の鱚二色を切ってのんびりと

時には1色でも!! 3人の釣果(ヒネ)

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ