釣りを楽しむ釣り

平塚/大磯海岸・・ともにポチポチ!

投稿日:

画像(135x180)・拡大画像(360x479)

大磯海岸で・・

 この所、早起きして平塚海岸と大磯海岸を日々交互に通っている。
 平塚は、梅雨時の特徴と言える低気圧のウネリが未だ取れない。 ただ、濁りの方はかなり改善し、静かなな時にはテトラ左側方面の3色以内でポチポチと釣れている。 テトラ前は小型が主で数の方も頑張ってポチポチ程度である。
 
 今日は、何時もサーファーで占領されている扇の松下付近に入ってみた。遠近さぐって、大きめ(20〜22センチ)が4尾だった。また、数日前から、大型のイシモチが釣れ始め、今日は3歳が3尾、2歳が2尾だった。

 大磯は昨日、雨の中、役場下からマンション下で釣ってみた。型はやや小ぶりの18センチが主体だったが、3尾ほど20オーバーも入った。数は10尾丁度で、ここもポチポチと言って良いかもしれない。
 喰った距離は、6色から5色の間。ゆっくりしたサビキに乗ってきた。ただ、喰うポイントが一定せず、やはり足を使っての釣りに分があった。
 
 土、日は雨模様のようだが、濁りが出れば平塚海岸はイシモチが大いに期待できそう。ただ、小生は遠慮したいが・・。
 また、大磯海岸は今が見逃せない。水温も20度で安定しており、レインウェアーを着てでも出かける価値がありそうだ。

 エサは、平塚、大磯海岸ともに東京スナメ(チロリ)に分があったが、先にも書いた通り、ジャリメも必ず用意した方がよい。





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

小さいですがマダ居ました!!

今朝は少し暖かく、どんよりと曇った朝だった。海岸への小道を辿り、小さな砂丘から眺める海は静かで誰も居ない。昨日、一昨日の盛況さは何だったのだろうか? ・・いや、何時もの年だったら、ごく当たり前の風景な …

Loading

「徳島鱗友杯」投げ釣り大会

早朝の里浦海岸 31日の夜、平塚を出て四国徳島に行ってきた。同行は例年通りのメンバー和田満雄、平岡順司、伊藤幸一の3氏と小生の4人。それに仕事の関係から力石一穂さんが単独で参加、鳴門で合流した。  目的は、徳島の名門投げ釣りクラブ「徳島鱗友会(矢野勝彦会長)」が主催する、シロギスの投げ釣り大会への参加である。我々がこの大会に参加したきっかけは、4年前の「阿波釣法」という釣技を世に広めた寺沢守名人の追悼記念大会からで、以来恒例となり毎回参加している。 大会参加者は毎回、百数十人の規模である。…

Loading

平塚海岸 大ヒラメ・・御用!!

65センチの大ヒラメににっこり!! ヒラメ!!・・投げ釣りマンにあっては、シロギスを奪う外敵である。喰い続いていたシロギスが急に居なくなってしまったり、アタッた筈のシロギスが途中でガッツン!!とやられてしまう。・・・こうした現象は、シロギスが多く、好釣のときほど生じやすい。云わば、これはヒラメやマゴチが原因。いま、平塚海岸はピンギスが多く、当然、それに応じてヒラメやマゴチも多くいるという事にもなる。  今日、釣友の山田聖二さんがこの外敵を仕留めてくれた。荒れた後に静けさが戻りつつある平塚海…

Loading

寒き中友大ギスを仕留めたり

今日は何も書くことが出来ない?? 連日、25センチを超える大物を仲間内の誰かが手にしている。 今日も又、・・隠すことも出来ないので写真だけでも・・・。 ・・これは事件だ!と言う釣友の声が今も耳奥に残っ …

Loading

久し振りのアタリ!!

湘南のどこかで釣れていると云った情報が聞こえては来る。しかし、後が続かない。そんな中、昨日「茅ヶ崎の東浜で1日おきに釣れている。」との情報が寄せられた。今日は釣れなかったから明日はよいだろう!・・エサ …

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ