船釣りを楽しむ

強風の中・・出船す!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

強風荒波を超えて・・・

 沖右ヱ門丸友の会のキス釣り大会に参加した。先週の天候悪化のために延期されていたものである。
 ・・しかしながら、今日も大風とうねり!! 天気予報では南の強風と、午後からの雨を告げていた。こんなことだから参加者はたったの3人。・・・結果、大会にはならなかった。
 
 ・・・でも、天候悪化を承知のうえで、ともかくキスを釣ろう!! そんなことで・・、7時出港。・・烏帽子岩北側の比較的静かな海面にて釣りを始める。
 ・・始めたものの風はさらに強まり、うねりもかなり高くなって釣りづらい。席は、抽選で幸いにして左舷の大艫だったから、ローリングだけは避けられた。でも、ピッチングの方は、時には背丈位にも達するような状態だった。

 ともかく厳しい。アタリを取るのに一苦労も二苦労もしなければならなかった。さらに、船酔いはめったにしないが、この日ばかりは胃に来た。岸に上がった今も、まだ気分は晴れないでいる。

 実はこの日、悪天候の中でも是が非でも行きたかった理由がある。新しいテンビンを試したかったのである。
 ・・新しい作品を作ることに取りつかれた病的な振る舞い??・・笑われそうだが!!
 
 下の写真のような「真打ち・振分」に、直接オモリ(鉛)を付けた、いわゆる「テンビンオモリ」を造ったのである。フックスイベルが有ると無しでは、アタリが違う?バレが違う?絡み方が違う?・・・こんなことを試してみたかったのである。

 荒れた中での試し釣りだったから何とも正確には評価できないが、アタリはダイレクトに伝わるし、バレも少ないように感じられた。また、絡みもなかった。・・ただ、船べりに置くと、コロコロと転がってしまうことが欠点だったくらい・・。

 荒れの中、早上がり・・・。・・で、釣った時間は10時までの3時間だったが、釣果は11尾。・・・使用したテンビン「真打ち」の3種類の中で、一番よかったのはこの新しい「真打ちの船・振分・テンビンオモリ」だった様な気もする。

 鱚介さん、益々、船キスに嵌まって・・と思われているかも知れない。確かに面白く嵌まりつつあるが、それはそれ、そろそろ間を空けようと思っている。
 今、西伊豆の仁科大浜で爆釣しているようだから、近々出かける心算で、それを機会に投げに戻って行こうと思っている。
 
 
 * 平塚海岸も、頑張れば午前中の釣りで、複数釣れるようになってきた。
 
 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

鉛15号

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

鉛は遊動!






-船釣りを楽しむ

執筆者:

関連記事

忘年カワハギ釣り大会

久しぶりのカワハギを手に! 一昨日の28日、村越正海さん主催のカワハギ釣り大会に参加させて頂いた。船宿は、何時もの三浦小網代の丸十丸・・。 参加メンバーは43人。作家、カメラマン、レーサー、ミュージシャン、デザイナー、編集者、ディレクター、モデル、タレント、放送作家、和竿師、社長、秘書、サラリーマン、シェフ、酒飲み、などなど(村越氏のブログから引用)と・・・何と、彼のお付き合いの幅色いこと!!・・・。 この一員となって、相変わらず下手糞のカワハギに挑んだのである。3艘の船に分乗し港を出たが…

Loading

茅ケ崎沖で良型30尾!

船頭さんに撮ってもらう・ 正月以来、何回か平塚海岸で投げていたが、掛るのは小ギスの顔を見られる程度だった。  正月休みも明けた今日、久々の船キスを楽しんできた。 天気予報では冷え込みが厳しいとは言っていたが、それは冬だから仕方ない。海が荒れてさえいなければ今の時期、・・・船キスの自主禁漁期間が過ぎた正月明けは、大物にも出会えるチャンスがある。 防寒着を着込み、茅ヶ崎の船宿「沖右ヱ門丸」の3号船で午前7:00出港・・。東の水平線に陽が上りはじめ、海は穏やかでウネリも風もない。 船宿「沖右ヱ門…

Loading

うねりの中で!!

21?だったか? 平塚海岸から遠ざかってしまったシロギス、ならば船で攻めるしかない。 船釣りのベテランである釣友から「船に乗るなら、新月に向かった午前中の落としを狙うと良い。今週は3〜7日頃までが良い。」と、潮時表付きで教わった。   ・・・と、言うことで、茅ヶ崎の沖右ヱ門丸から出かけてみたのだが・・。  実は、天候は晴れだったが、波と風を余り気に留めていなかった。・・これが災いし、東からの風が強く大きなウネリが出はじめ、やがては風も南に代わりウネリもさらに高まってしまったのである。 でも…

Loading

カワハギと強い北風!

大きいでしょ! 昨日、釣友の佐藤正美さん、師匠の久保秀一さんと、三浦半島小網代の丸十丸からカワハギ釣りに行ってきた。 佐藤さんは2度目のカワハギだが、師匠の久保さんからは一目置かれた存在である。 未だに迷う小生と比べ、カワハギ釣りの手性が良く、仕種に無駄が無く前向きだ!と云うことらしい。 この日は、秋晴れで最高の日和・・そんな出港であったのだが、間もなく北の風がビュービューと吹き始めてしまった。 慣れた久保さんさえ嫌がっていたから、慣れない佐藤さんはもっと厳しかっただろう。小生もフードを深…

Loading

ワカメカップ・かわはぎ釣り大会

曇りのち,晴れ! 昨日、三浦半島小網代湾「丸十丸」で行われたカワハギ釣り大会「第1回ワカメカップ杯」に参加した。 総勢40数名だったが、我が同行は師匠の久保秀一さん、スピニングカワハギ釣り元祖の村越正海さん、投げ釣り後輩の角田清志さん・・。  3船に分かれ、小網代沖から城ケ島近くの水深20〜50メートルを狙った釣りである。水温が下がり今季終盤での釣りで、喰いは落ちているから厳しい釣りとなる。・・とのことだった。 釣り始めたが確かに食いは悪い。・・・が、船客からヤッターとか、出たよ出始めたよ…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ