船釣りを楽しむ

スピニング和竿でカワハギ!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

スピニング和竿で!!

昨日、久しぶりに我が師匠・久保秀一さんとカワハギ釣りに行ってきた。三浦小網代の丸十丸からである。
 この日の楽しみは、横浜竿の「汐よし」、初代早坂良行竿師に造って頂いたスピニングリール用のカワハギ和竿の“竿おろし”であった。

 通常と云うか、カワハギ釣りにはベイトリール(両軸リール)が使われる。しかし、我が手は投げ釣りで使うスピニングリール用に変形しているから、カワハギ釣りに行ってもどうも手が合わず、ベイトリールを使うのが苦痛でもあったのだ。
 このベイトリールオンリーから脱し、スピニングリールを使う事を薦めているのが世界を駆け巡る村越正海さんである。それも、彼は和竿でこれを確立しようとしているのである。

 そんな村越さんに誘われ、過日(11/22)茅ヶ崎の一俊丸から初めてのスピニング・カワハギを試してきた。使ったのはシロギス用の和竿だった。
 村越さんは言う。スピニングに慣れた人ならやはりスピニングの方が使い易い筈。また、キス用和竿は船上での投げには向かないが、チョイ投げの範囲で船下を釣るカワハギだから、穂先が柔らかい分アタリが敏感に取れるし、何ら問題が無い。とのアドバイスをもらって挑戦してみたのである。

 その日は不慣れながら人並みに釣れ、スピニングでの感触もそれなりに満足したのだった。三月ほど前に「汐よしさん」に頼んでおいたスピニング和竿が、もうそろそろ出来上がる頃だ。船上で色々イメージトレーニングもしていたのである。

 そんな事前準備をし、つい数日前に完成したばかりの和竿を持って、わくわくする気分で丸十丸に出かけたのである。
 船は静かに出港。最初の釣り場で、師匠の言葉に従って持参したお神酒を竿に掛け大漁祈願をしつつ釣りを開始した。
 ・・・・何と、何と、始めた早々に2尾連続で掛ってきたのである。幸先良し!竿先良し!・・先ずは大満足である。

 しかし、ぽかぽか陽気の予報は裏切られ、陽の当らない寒さと急激な水温(15℃)低下で、食いは遠のきエサすら取られないような状況が続いた。・・それでも小菅船長は何とか釣らせようと、深場を探ったり温かい潮を見つけたりと走り回ってくれた。

 この日の釣り客は5人で、釣果は頭が19尾、すそが7尾と振るわなかったが、新和竿、本格的なスピニングカワハギ釣りの我が釣果は16尾だった。
 師匠は14尾と云ったが、我に花を持たせた内数なのかもしれない。・・もし本当だったら、師匠を超えたのは初めてである。
 まあ、めでたし、めでたしと云ったところだろうか!!

 
 
 反省点が一つある。片手で操作するにはサオ尻の長さが短かった。承知で造ってもらったのだが、深場からの強烈なアタリと巻き上げは相当に腕に負担がかかる。力が必要だ・・ 終盤、40センチを超えるウスバハギが掛った時には、もう腕も手首も動かなかった。
 ・・・何とかしなければならない。・・サオ尻が脇に安定するような、サオ尻を長くした竿が欲しい・・・。




 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

久保師匠も!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

悦子ママさんも!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

40センチのウスバハギ


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

スピニング・カワハギ和竿

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

螺鈿の漆塗り






-船釣りを楽しむ

執筆者:

関連記事

「はりよし」カワハギ釣り大会

我が一団は艫に! 今日、横須賀市長井の「儀兵衛丸」で行われたつり針メーカー「はりよし」の第2回カワハギ釣り大会に行ってきた。 事前申し込みで、定員20名の至って家族的な雰囲気の中での大会だった。 小生は鱚介アブミのお付き合いで「はりよし」のテスターをやっており、今日はカワハギに興味を持った投げ釣り仲間を誘っての参加であった。 ・・・とは云うものの、お誘いした3方は全くの入門者・・。まだ、カワハギ修行中のわが身一人ではとても彼らの面倒は負えない。そんなことから、我がカワハギ釣りの師匠久保秀一…

Loading

三浦・秋谷〜久留和沖の船キス

結構こんなのが!! 山陰釣行から帰ってホームの平塚海岸に何回か出かけたが、カルチャーショックと言うか、釣れないことの厳しさを改めて感じている。 そうした中、三浦半島小網代の船宿・丸十丸の小菅船長から、シロギスの試し釣りをやるから来ないか?・・との誘いを受けた。 丸十丸は、ほぼカワハギ専用宿なのだが、今年からシロギスもやってみたいという。また、初めての「和竿で釣るシロギスの会」を7月16日(日)に行うことになって居る。 言うなれば、それを目指して、先ずは釣り場の開拓と魚影の確認を行うための試…

Loading

和竿でシロギスを!!

これで小さい方です 昨日、「横浜竿の汐よし」さん主催の“和竿で釣るシロギス”の船釣りに参加させて頂いた。GWの最終日、投げの釣行計画が定まらず申し込み期限が過ぎてしまった中、「汐よし」を主宰の早坂良行さんの計らいで16人の一人に加えさせて頂けたのである。 三浦半島久比里の「山下丸」からの出船は午前8時と、至ってのんびり、ゆったりであった。投げ釣りでの出立は早い。小田原在住の永山幸央さんの迎えで、久比里に着いたのが5時30分ごろ・・。如何にも早い・・・、漁港を散歩中、昆布を干している婆さんと…

Loading

ワカメカップ・かわはぎ釣り大会

曇りのち,晴れ! 昨日、三浦半島小網代湾「丸十丸」で行われたカワハギ釣り大会「第1回ワカメカップ杯」に参加した。 総勢40数名だったが、我が同行は師匠の久保秀一さん、スピニングカワハギ釣り元祖の村越正海さん、投げ釣り後輩の角田清志さん・・。  3船に分かれ、小網代沖から城ケ島近くの水深20〜50メートルを狙った釣りである。水温が下がり今季終盤での釣りで、喰いは落ちているから厳しい釣りとなる。・・とのことだった。 釣り始めたが確かに食いは悪い。・・・が、船客からヤッターとか、出たよ出始めたよ…

Loading

うねりの中で!!

21?だったか? 平塚海岸から遠ざかってしまったシロギス、ならば船で攻めるしかない。 船釣りのベテランである釣友から「船に乗るなら、新月に向かった午前中の落としを狙うと良い。今週は3〜7日頃までが良い。」と、潮時表付きで教わった。   ・・・と、言うことで、茅ヶ崎の沖右ヱ門丸から出かけてみたのだが・・。  実は、天候は晴れだったが、波と風を余り気に留めていなかった。・・これが災いし、東からの風が強く大きなウネリが出はじめ、やがては風も南に代わりウネリもさらに高まってしまったのである。 でも…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ