船釣りを楽しむ

「はりよし」カワハギ釣り大会

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

我が一団は艫に!

 今日、横須賀市長井の「儀兵衛丸」で行われたつり針メーカー「はりよし」の第2回カワハギ釣り大会に行ってきた。
 事前申し込みで、定員20名の至って家族的な雰囲気の中での大会だった。
 小生は鱚介アブミのお付き合いで「はりよし」のテスターをやっており、今日はカワハギに興味を持った投げ釣り仲間を誘っての参加であった。

 ・・・とは云うものの、お誘いした3方は全くの入門者・・。まだ、カワハギ修行中のわが身一人ではとても彼らの面倒は負えない。そんなことから、我がカワハギ釣りの師匠久保秀一さんにも同行頂いた。

 この大会は実にノンビリしている。午前9時受付開始で10時出船である。投げ釣りなら、一勝負終えそろそろ上がる時間である!

 いつもの癖で早起きし6時には船宿についてしまった。皆で、のんびりと歓談しつつ、中予定通りにことが進められ10時頃義兵衛丸は長井港を出船した・・・。
 
 釣り場は近く、水深は15〜25メートルの浅場が主体である。最近、荒れた後で食いが落ちていると言われ、昨日もサオ頭は7尾だったとのこと。
 ・・・確かに渋い!!・・時折り続く嬉しい声も、すぐに止んでしまう。

 しかし、初めての挑戦で、静かにそっと仕掛ける沢辺美雪さん、旦那さんをしり目に次々と良型を上げていた。

 師匠の久保さんは、両サイドの初心者にアドバイスしつつも順当に掛けていた。

 今日が船カワハギ初めての佐藤正美さん、投げ釣りからちょっと浮気してのカワハギ入門である。最初の頃戸惑っていたが、やはり投げ釣りの世界で活躍するその腕に陰りは無い。ガンガンと底に引き込む竿先をグッとこらえ、20センチクラスのまあまあサイズを釣っていた。

 そして先日23日に小網代「丸十丸」で行われた「和竿で釣るカワハギの会」で惨敗を期した小生、今日はそのリベンジを期して臨んだのだが、しかし、矢張り思うままにはいかなかった。やはり下手くそは下手くそのままだった!!

 さて結果はどうか・・。我がグループの5人、それなりに頑張った。2時30分沖上がり、3時からの検量が行われ順位が発表された。
 そして、優勝が竿頭で13尾釣った久保秀一師匠、小生は2位と26.5?の大物賞をゲット、沢辺美雪さんが3位、学さんはカサゴを釣って外道賞・・・そんな具合だった。

 初めての3方に感想を聞くと、全く感じがつかめない中で終わってしまった!・・というか、意識して仕掛け、誘って釣れた訳では無い。・・・何となく釣れてしまったような気がする。・・もう一度リベンジしたいと云う。
 
 小生もカワハギ初心の頃そうだった。今までは意識し仕掛け、誘っても嫌われる日が続いていたのだが、今日は、何となく一歩踏み出せたのかな?・・と思えた。
 ・・そんな程度である。是非ともこれを機会に投げ釣りの裏シーズンとして、この面白く楽しいカワハギ釣りに挑戦してほしい!!

 終わって、我が顔にゆるみがあったのだろうか?・・久保師匠曰く、新しいスピニング和竿を造ってくれた横浜竿の「汐よし」さんに、お礼を言わなくってはネ!・・と!

 確かに、確かに、・・次回もう一度、今日みたいに気持ちよく過ごせたら、今年、横浜市のマイスターに認定された早坂良行竿師に、そう伝えたいと思っている。

 最後に、初めてお世話になった「義兵衛丸」さんは、とても感じの良い船宿だった。機会があればこれからもお邪魔したいと思っている。

 また、開催された「はりよし」の岸本隆巳さん、次回もまた是非、企画されるようお願いいたします。

     皆さん、ありがとうございました。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

久保師匠

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

プーさん


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ピョンちゃん

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

学さん






-船釣りを楽しむ

執筆者:

関連記事

今季初のカワハギ!

28?の大物だった!! 久し振りに楽しいカワハギ釣りだった。大漁だったと言う訳では無い。・・競争意識を感じない、それこそプライベートな、マイペースで楽しめた釣りだった。 同行は、村越正海さん、師匠の久保秀一さん。そして船宿は何時もの三浦半島小網代の丸十丸である。 実は9月22日に予定された第8回目の「和竿で釣るカワハギの会」が台風の影響で今月の10日に延期されたため、これに参加できなくなった村越さんと小生、それにこの会を陸側で運営するため釣りの出来ない久保さん、この3人が事前の調査?をやろ…

Loading

スピニング・カワハギ和竿の初おろし!!

初おろしで初物が・・ 昨日、今シーズン初のカワハギ釣りに行ってきた。今月23日に三浦の丸十丸で開かれる「和竿で釣るカワハギの会」の試し釣りを兼ねてである。 この「カワハギの会」は、日本の伝統工芸から生まれた「和竿」を使うことが条件で今回で7回目を迎える。 既に100名限定の参加申し込みは早々に終了しており、準備に追われているさ中での釣りだった。 大会には、工房から船用の小物竿置きを賞品として出させてもらっているが、何と言っても目玉は、それこそ高価な、世界でたった1本という「カワハギ用の和竿…

Loading

葉山から船で!!

友人Kがこんな型を連発した! 平塚海岸の投げ釣りはここ1週間ほど良くなかった。今日の様子は分らないが、恐らく昨日の荒れから見ると同じだったろう。 今日は高校時代の友人が操船する漁船に乗って、葉山漁港から出港し、立石沖の浅瀬でキスを狙ってきた。 その友人Sは定年退職後の豊かさを求めて在職中に漁組員の資格を得、今では立派な漁業専従者となり日々健康な釣り三昧で暮らしているようだ。 そんな彼から、一度キスをやりませんか?と誘いを受けていたのだが…、それがやっと今日実現したのであった。 6人乗りの小…

Loading

和竿でシロギスを釣る会

宮本さんの釣り姿! 昨日、横浜竿の「汐よし」さんが主宰する「和サオでシロギスを釣る会」に、久保秀一さんとともに参加させていただいた。 船宿は、横須賀市の久比里にある「山下丸」。総勢16名で、その道の達人ばかりである。  午前8時、船は平作川を下って海に出、三浦海岸沖に着く。水深は4〜5メートルか、・・入れてすぐに15、6センチの可愛いヤツがきた。だが、メゴチがやたらと多い。・・うかうかしていると一荷で付いてしまう。 出船時にあった南の風が強くなり、魚の食いも悪い。船は移動するが、特に小生側…

Loading

うねりの中で!!

21?だったか? 平塚海岸から遠ざかってしまったシロギス、ならば船で攻めるしかない。 船釣りのベテランである釣友から「船に乗るなら、新月に向かった午前中の落としを狙うと良い。今週は3〜7日頃までが良い。」と、潮時表付きで教わった。   ・・・と、言うことで、茅ヶ崎の沖右ヱ門丸から出かけてみたのだが・・。  実は、天候は晴れだったが、波と風を余り気に留めていなかった。・・これが災いし、東からの風が強く大きなウネリが出はじめ、やがては風も南に代わりウネリもさらに高まってしまったのである。 でも…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ