船釣りを楽しむ

今季初のカワハギ!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

28?の大物だった!!

 久し振りに楽しいカワハギ釣りだった。大漁だったと言う訳では無い。・・競争意識を感じない、それこそプライベートな、マイペースで楽しめた釣りだった。

 同行は、村越正海さん、師匠の久保秀一さん。そして船宿は何時もの三浦半島小網代の丸十丸である。

 実は9月22日に予定された第8回目の「和竿で釣るカワハギの会」が台風の影響で今月の10日に延期されたため、これに参加できなくなった村越さんと小生、それにこの会を陸側で運営するため釣りの出来ない久保さん、この3人が事前の調査?をやろうという事になったのだ。

 今期のカワハギは、既に新子(当歳魚)が多く、エサ取りが多いからエサは多めが良い! 立ちも20メートルほどの浅場だから、オモリも25号と軽めで良い。・・久保師匠からそんなアドバイスを受けての出港だった。
 
 8時頃、約20名を乗せた小菅裕二船長が操る船は、港を静かに離れた。少し北の風があったが海は穏やか、暑くも無し、寒くも無しの釣り日和である。

 ・・・小生、1年ぶりのカワハギ釣りである。持参の竿は、昨年、横浜の「汐よし」さんに造ってもらった2本目のスピニング用の和竿である。
 このスピニング和竿、村越正海さんのお薦めでもあった。カワハギ釣りには両軸リールが当たり前なのだが、小生はどうも手に合わなかった。・・とは云いつつも実は今日が「竿おろし」だったのである。・・先ずは、慣れなければならない。

 左側の久保さんは、相変わらず上手である・・。今季は数回通っていると言い、慣れた手さばきで次から次に掛けている・・。右手の村越正海さん、何かを試行中のようで、それでも確実に釣り始めていた。
 
 そういう小生、相変わらずの下手くそ!!・・で始まった。

 実は、下手糞、その中にエサ付けがある。アサリエサはぬるぬるして、指先が滑って上手くハリに付けられないのだ。
 ・・もしかして?? 今日は投げキスに使う、我が工房発売の「ブナの木粉」を持ってきた。・・・そしてアサリにマブシてみた。・・・・良好である。滑らないし付けやすい・・。これならば十分行ける!!

 この木粉は、杉やヒノキのような殺菌、殺虫効果は無く、無味無臭である。・・むしろ虫や昆虫が好むブナの木から造った粉であり、魚に嫌われるようなことも無い。水分を可なり吸っても、石粉や卵殻粉のようにベタ付かない。

 久保師匠は怪訝な顔をしていたが、村越さんはこれはいける!と、太鼓判を押してくれた。
 
 使ってみて、この木粉をまぶしたアサリは、風に吹かれると乾いて堅くなってしまうきらいがある。そうした時は適度に海水を含ませることで解決できたし、多めの水分があっても滑りは発生しなかった・・。

 ふと、その内「カワハギ釣りに必携、アサリの滑り止め用木粉!!」として、そっと売り出してみたら?と思うのだった。

 さて、下手さ加減の中にも、時として大物は釣れるもの! 底近くにあったエサに、ガッツン!と大物がハリ掛り。・・・ガンガン、ガクガク!!・・上手くリールが回らない。竿も折れんばかりだ! やっと見え始めた姿からして、正にカワハギそのものだった・・。
 操舵室から見ていた小菅船長が、タモ網を持って掬い(救い)に来てくれた!!
 上がったカワハギは確かに大きかった。小生初の28?の大物だった!!

 その後、小生は満足感を覚えつつ数尾を追釣しつつ、午後3時の沖上がりまでの釣果は〆て16尾であった。
 村越さんは確か20数尾? 久保師匠は船中ただ一人の40数尾と、何時もの通りの竿頭だった・・。

 兎も角、カワハギ釣りは楽しい。小さくとも、大きくともアタリは強く、食べても美味しい魚である。

 聞くところ、住いから近い茅ヶ崎漁港の船宿でも「生アサリ餌」が用意されたカワハギ専用船が出始めたと云う。機会を作って一度出かけてみたいと思っている。
 
 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

村越さん!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

久保師匠!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ツーショットで!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

2尾目の大物?






-船釣りを楽しむ

執筆者:

関連記事

カワハギと強い北風!

大きいでしょ! 昨日、釣友の佐藤正美さん、師匠の久保秀一さんと、三浦半島小網代の丸十丸からカワハギ釣りに行ってきた。 佐藤さんは2度目のカワハギだが、師匠の久保さんからは一目置かれた存在である。 未だに迷う小生と比べ、カワハギ釣りの手性が良く、仕種に無駄が無く前向きだ!と云うことらしい。 この日は、秋晴れで最高の日和・・そんな出港であったのだが、間もなく北の風がビュービューと吹き始めてしまった。 慣れた久保さんさえ嫌がっていたから、慣れない佐藤さんはもっと厳しかっただろう。小生もフードを深…

Loading

茅ケ崎沖で良型30尾!

船頭さんに撮ってもらう・ 正月以来、何回か平塚海岸で投げていたが、掛るのは小ギスの顔を見られる程度だった。  正月休みも明けた今日、久々の船キスを楽しんできた。 天気予報では冷え込みが厳しいとは言っていたが、それは冬だから仕方ない。海が荒れてさえいなければ今の時期、・・・船キスの自主禁漁期間が過ぎた正月明けは、大物にも出会えるチャンスがある。 防寒着を着込み、茅ヶ崎の船宿「沖右ヱ門丸」の3号船で午前7:00出港・・。東の水平線に陽が上りはじめ、海は穏やかでウネリも風もない。 船宿「沖右ヱ門…

Loading

ワカメカップ・かわはぎ釣り大会

曇りのち,晴れ! 昨日、三浦半島小網代湾「丸十丸」で行われたカワハギ釣り大会「第1回ワカメカップ杯」に参加した。 総勢40数名だったが、我が同行は師匠の久保秀一さん、スピニングカワハギ釣り元祖の村越正海さん、投げ釣り後輩の角田清志さん・・。  3船に分かれ、小網代沖から城ケ島近くの水深20〜50メートルを狙った釣りである。水温が下がり今季終盤での釣りで、喰いは落ちているから厳しい釣りとなる。・・とのことだった。 釣り始めたが確かに食いは悪い。・・・が、船客からヤッターとか、出たよ出始めたよ…

Loading

「はりよし」カワハギ釣り大会

我が一団は艫に! 今日、横須賀市長井の「儀兵衛丸」で行われたつり針メーカー「はりよし」の第2回カワハギ釣り大会に行ってきた。 事前申し込みで、定員20名の至って家族的な雰囲気の中での大会だった。 小生は鱚介アブミのお付き合いで「はりよし」のテスターをやっており、今日はカワハギに興味を持った投げ釣り仲間を誘っての参加であった。 ・・・とは云うものの、お誘いした3方は全くの入門者・・。まだ、カワハギ修行中のわが身一人ではとても彼らの面倒は負えない。そんなことから、我がカワハギ釣りの師匠久保秀一…

Loading

忘年カワハギ釣り会に参加

左の村越正海さん 昨日、恒例となった村越正海さん主催の「2017忘年カワハギ釣り会」が、三浦半島小網代の船宿「丸十丸」で行われた。 参加者は48名。夢枕獏さん、北方謙三さんを始め、正海さんとお付き合いある各界の重鎮たちばかり、その広い交友がうかがわれる。 午前8時頃、18名づつが3船に乗り込み出港。小生は、くじ引きによって左隣が村越正海さん、右隣がFM横浜のパーソナリティ井出大介さんで、この二人に挟まれての釣りとなった。 小生、相変わらずの下手くそを自認しながら、スピニング和竿での挑戦であ…

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ