謹賀新年

投稿日:

   明けましておめでとうございます。  本年も皆様方にとって良き年となりますよう心からご祈念申し上げます。 さて、今年の目標と言うか、抱負はこんなふうに考えています。先ずは報告です。 投げ釣りの名門クラブである「神奈川サーフ・フィッシングクラブ」に入会させて頂くこと・・・・。 追記(この件は一身上の都合により入会を辞退しました。270109)遠征釣行です。 今年もまた新しい釣り場を求め、全国で活躍される皆さんともお会いできるよう遠征釣行をしたいと思っています。 昨年は、北陸の福井、金沢、四国徳島などに数回出かけました。しかし、長らく通った四国高知、沖縄には行かれませんでした。今年は是非とも早めに行きたいと思っています。カワハギ釣りです。 相変わらず下手くそです。その下手をどこまでカバーできるか分かりませんが、昨年末から村越正海さんに見習って、スピニングリールによるカワハギ釣りを始めました。 今年は「汐よし」さんにお願して新調した和竿+スピニングで、もう少し奥の方を覗きに行きたいと思っています。 また、投げのオフシーズンの釣りとして、カワハギに興味を持った投げ釣りマンをこの道に引き込もうと算段しています。鱚介オリジナル工房の作品造りです。 一昨年考案し完成した投げ釣り用のテンビン「「真打ち」ですが、更にロングタイプを作るなど一層充実し、全国に広がりつつあります。 困ったことは真似ものが多く出回るようになったことです。 オモリを付ける位置をアーム側にずらした構造が、飛行中のトラブルを防ぎ、海底で安定して引きながら追い食いもさせ、アタリが明敏でバレも少なくなった。・・そんな3拍子揃った機能が投げ釣りの世界に認められた証拠でもありますから、見方によればドヤ顔もしたくなるような満足感を覚えさせてもくれます。 また、昨年新しく、形状記憶合金「KIOKALOY」を採用したテンビンを開発しました。ただ、まだまだ実釣での効果等には未知の部分が多くありますので、これを多くの方に実釣して頂きながら完成できることを目指します。 この他、既存の商品の改良や充実、新しい道具の考案などやりたいことが山ほどあります。 鱚介オリジナル工房は、釣り人の役に立てる良い商品造りを目指すと共に、儲けが出れば、何らかの形を持って釣り人たちに還元したい。・・・こんなことをいつも考えています。 皆さんからの新しいアイデア、あなただけのオリジナルな道具造りにも支援させていただきますので、どうぞご意見をお寄せ頂くようお願いします。湘南鱚酔会のことです。 昨年、新しい湘南鱚酔会が設立され、実行委員会が組織され、初めての釣り大会は成功裡を得ました。 充実した湘南鱚酔会として発展していくためには、幾つかの課題があると思います。 新しい有能な執行部がそれを構築してくれると思いますので、長い投げ釣り経験をもっただけのロートルは、一歩退いた立場から静かな形でより良いアドバイスが出来ればと考えています。ブログのことです 昨年の掲出を読み返しますと、かなり日付のばらつきや稚拙な話題が多かったように思います。 実は本人自身が一番気にしていることは、古いページのままをめくってくれる方への申し訳なさです。 今年は、もっと日常的なこと、人様に感動を与えられる小さなこと、身近な釣り情報等々をもう少しマメに、日を空けることなく書かねばならないと思っています。 また、写真の方も多く加え、目で楽しめるようにも工夫したいと思っていますが・・・・。 以上、抱負を述べましたが、やりたいことは沢山あります。目標を持って臨んでも、中々そこに辿り着けないこともあります。これが人生なのでしょうが、今年一年、精々生き甲斐を持って前向きに行動したいと思っています。  多くの皆さんからのご支援をお願いしつつ新年のご挨拶と致します。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

マダ、残って居ました!!

今日の釣果 今朝早く、雨の上がった茅ヶ崎海岸に行ってみた。昨日の日曜日はかなり多くの釣り人が入り、釣果の方も良かったと聞く。・・釣りきってしまったか、雨で冷え込み、もう去ってしまったかもしれない?? そんな中での釣りであった。・・だが、早朝こそダメだったものの、明るくなった7時頃から良型が喰い始めた。相変わらず2色ラインで食い、2連3連と追い食いもあった。・・エサは岩イソメだった。 この日は小潮で9時半頃が満潮の釣り日和である。しかし、早朝静かだった海は、低気圧の影響が出始めたのか段々と高…

Loading

ホシギス 32センチをゲット!!

32センチのホシギス!! 25〜27日まで、沖縄にホシギスを求め行ってきた。今回の釣行で、遂に、念願の30センチオーバーをモノにする事ができた。同行は、すっかり恒例となった村越正海氏、大物シロギス志向の後輩宇都木朗さんの3人。 最近は、埋め立て等によってホシギス(ウジュル)やモトギス(チュラ・ウジュル)の棲息場が少なくなり、特にモトギスは幻になりつつあると言う。また、過去には大型のホシギスが数釣れていたが、これもすっかり小型化しつつあると聞く。 こうした中、今回で4回目の釣行となる小生、「…

Loading

今日は村越正海さんも来て!!

村越正海さん! 今朝は早めに家を出て、何時もの馬入川支流の小出川河岸堤防に行って見た。 潮は長潮、満潮は11時37分。・・潮高は160?である。・・・キス釣りもそうなのだが、長潮で釣れるときは、一日中ぽつぽつと釣れ盛ることがある。・・果たしてハゼはどうなのか? ・・そんな興味を抱いての釣りだった。  何時もの和田春雄さんも同じころ到着、早速エサのミミズを分けてもらう。小生から少し下流に座を取った春雄さん、何と入れ掛りで3連である。 小生、数投したが小型が1尾釣れただけ、直ぐに春雄さんより下…

Loading

三浦半島・小網代のカワハギ

久保師匠の笑み!! 2週続けてカワハギ釣りのチャンスに恵まれた。昨日の今日、師匠の久保さんから小網代のカワハギに行くがどうか?との誘い、・・・この日も、二つ返事で決めてしまった。 実は、先の烏帽子岩周辺のカワハギ釣りで反省したこと、学んだことを実戦で試したかったのだ。 小生、以前はカワハギ釣りでは一般的なベイトリールを使っていたが、どうも馴染めないでいた。・・3年ほど前、村越正海さんのスピニング・カワハギに魅せられ、今はこれが自分流の道具となり、釣りとなっている。  竿は、横浜竿の汐よしさ…

Loading

no image

岡田憲哉君 快挙!!

 小生の若い愛弟子と言って良いだろう、今年大学生になった岡田憲哉君が駿河湾原海岸で行われた「日本サーフの地区予選大会」で見事優勝した。 彼は中学生のころから釣りを覚え、本命は投げ釣りであったが、大磯高校時代には平塚漁港の庄三郎丸で上乗りのアルバイトをし船釣りの原点も勉強していた。 高校生時代の彼は、大学受験に取り組みながらも投げ釣りに没頭し、小生の目から見ても筋は良く、これからが楽しみな男の一人だった。 今年4月、望んだ通りの日大理工学部航空宇宙工学科に入り、今、先端の学問に取り組み始めている。 彼…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ