釣りを楽しむ釣り

東伊豆 赤沢&河津好釣!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

アワビ巻きの単ガン「ぽっ君」

 今日は、鱚介工房のHPを担う角田清志さんと、久し振りに東伊豆の赤沢海岸と河津海岸に行ってきた。
 午前3時に平塚を出発。ウィークデイのため車は少なく、5時少し前には赤沢でサオを出せた。
 
 波は穏やかで、何時も波口に漂う海藻やゴミは少なく、1投目の4色で小さなアタリが・・・。少しづつサビキながら追い食いをさせ、上げてみると15センチほどの小ギスが3連で来た。・・・2投目以降も空は無い。ほんの数棟で20尾を超えてしまった。
 
 ここのキスは、海底の砂が黒く、それに染まったように魚体が黒っぽいのが特徴だ。角田さんも同じように釣れるのだが型は一向に変わらない。

 そんな訳で1時間ほどでここを諦め、河津海岸に行くことにした。

 河津海岸も至って静かで、少し濁りはあったがこれなら大いに期待が持てそう!!

 角田さんは駐車場下の根際から、小生は岩礁の右に座をとった。
 ここでも1投目から小気味よいアタリが・・・。かなり魚影は濃いようだ。どっち方向に投げても、遠近投げても、空振りなく釣れてくる。
 しかし、型は赤沢より大きいが、期待したような20センチ超の大型は居なさそうである。・・・ならばと、ハリを鱚介アブミ6号、3本バリに換え、エサの東京スナメ(チロリ)も大きく付け、西側に移動しながら投げてみた。
 
 確かに効果はあった。以降は、少しだけ大きめが来るようになり、10時の終いまでに18〜20?が6尾ほど釣れてくれた。

 今日は、北陸で流行っている?アワビ巻きのシンカーを使ってみた。新しい形状記憶合金アームのSMABS用に造ったウッドキャップ「ぽっ君」の単ガンにアワビシートを貼り、エポキシで固めたものである。(キャプションのモノ)

 果たして、効果が有ったか否かは定かではないが、感覚的には面白いのかもしれない。少し遠めに、テトラ近くに投げた時などは、オモリが着底した途端ブルッとくる。だからと云って、これをアワビの効用とは言い切れないが、効果ありと思えばそれもしかりなのである。
 これからの釣行で少し真面目にこれを試していきたいと思っている。

 まあ、こんなことで今日の東伊豆釣行は、型さえ文句を言わないならば、十分満足できたとしておこう。ちなみに、帰宅して数を数えたら60尾を超えていた。

 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

マアマアの型が!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

赤沢は小さかったが・・

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

アワビ「ぽっ君」に少し大きめが・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

海は穏やかだった






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸 大物揃い!!

大ヒネが!! 連休最後の今朝、少し遅めだったが、25号の振出しサオと、塩の東京スナメを持って平塚海岸に行ってみた。  テトラ前の1投目は空振り、2投目で根掛り、・・・チカラ糸以下を失ってしまった。  さてどうしよう・・・。テトラ群の左右はかなり大波が立ち、波足が長いものの数人が釣っていた。…こんな状況で投げているという事は、・・・きっと釣れているからに違いない・・・。  即、移動し、原田さんや平岡さん達の仲間入りをさせてもらった。聞くところ、昨日は皆が、大物のヒネを相当数釣ったとのこと。特…

Loading

吾れおでこ見放されたか下手なのか

ヒネ鱚がボチボチでも釣れた相模川河口だが、今日はピンギスが3尾のみ。同じ場所で、同じエサで、同じ技量の4人が並んで釣ったが、吾輩には一度としてガンガンのアタリは無かった。益々下手になってゆく自分を感じ …

Loading

100人会・・我、惨敗す!!

 6月30日、福井県の波松海岸で開催された全日本サーフキャスティング連盟主催の「第36回東西投げ釣り選抜100人の会」に参加させていただいた。 「湘南・鱚酔会」からは、後藤哲也、長島吉孝、力石一穂、それに小生の4名が参加。 29日は、久しぶりに会った全国の釣友たちとの情報交換や、楽しい会話が交わされる前夜祭が開かれた。 また、本番の30日は、すっきりした涼しい天候に恵まれた中、静かな海に向かって選手たちが投げる竿の風を切る音が広がった。そして釣果の方は、近年にない大漁に恵まれた大会となった…

Loading

鱚の季語は夏・鱚の旬は?

昨日、予期せぬ雨に祟られてすごすごと逃げ帰ったのだが、その後すぐにヒネ鱚が好釣だったと電話をもらった。4色内で、かなり釣れたらしい。潮は午後に向かって上げ始めで、時合もよかったようだ! ・・で、今朝は …

Loading

懐にカイロ抱えてハゼを釣り

朝晩の冷たさ寒さは、もうすっかり冬を感じさせる。今の頃となると、ハゼも穴を掘り、巣ごもりして春の産卵に備えると聞く。型は大きく、16~18㎝が揃う。今日は、釣友の掘って来たミミズを餌に、じっくりと大ハ …

Loading

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ