釣りを楽しむ釣り

大磯海岸・・好釣!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

大磯海岸で!

 数日来、好釣果が続く大磯海岸海岸に通っている。聞いた話も含め、東の役場下〜葛川河口まで広い区域で釣れている。明日辺りから??・・ロングビーチ下辺りもそろそろ来そうである。

 小生が通っているのは、幼稚園下から東側方面・・。28日は午後の2時間で5尾、27日は早朝から10時頃迄で10尾、今日30日は早朝から10時30迄で18尾だった。型は、何れも16〜21センチ、・・平均的には18センチ揃い。・・久し振りに大磯海岸の良型に出会えた。

 喰う距離はまちまちで遠投して2色までと幅広いが、小生は型に拘って6色に投げ4色までをじっくり釣った。・・3色〜2色では、居場所を見つけた方が、16、17?級をかなり釣っていた。

 遠くも近くも、バレが多い。ハリを飲み込まれることは少なく、唇一枚に掛っている場合が多い。また、アタリは小さく、微妙なアタリを逃すとバレに繋がった。

 極端に言って、エサはジャリメしか食わない。東京スナメも青イソメも試したが、見向きもされなかった。喰い込みが悪く警戒心が強いことから、ジャリメの柔らかい部分をハリ先1?で切って使ってみたが、これが正解だったようである。

 投げてから、そのまま置くことは禁物・・。サビかないと釣れないし、置くとヒトデの猛襲に合う。言い方を変えると、ヒトデに喰われない速さでサビくこと、これがコツのようである。

 ハリ数は増やさず、1尾1尾を大事に釣る・・。2尾、3尾乗せようとすればバレてしまうし、ヒラメなどに持って行かれてしまう。・・この3日間、何回もこの被害に遭った!!
 
 波口には、ヒラメ、マゴチが結構居るようで、今朝、一人のルアーマンが、目の前でヒラメ(40??)、マゴチ2尾(60?、40??)釣り上げた。
 ・・・シロギスの大敵であるこれら、大いに釣ってもらい、退治してもらいたいものである。

 また、大磯海岸は早朝、ワカシ狙いのSトロ連中が多い。同じ楽しむための釣りである。お互い、トラブルの無いよう譲り合いを心掛けたいものである。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

28日午後の釣果

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

29日朝の釣果

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

30日朝の釣果

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

29日 和田兄弟の釣果


画像(135x180)・拡大画像(360x480)

大敵マゴチが・・ありがとう!!

この記事に対し、次のようなコメントが寄せられました。難しい問題ですね。
  「大磯海岸好調は良いけれど場所を詳細に、載せるのはどうかと思います。」


こんなコメントも頂きました。
「私は肯定派です。嘘の情報や誇大広告というわけではないのですから、基本送り手の裁量に任されて良いと思います。もちろん、そんなブログを心待ちにしている釣り師もいるのですから。まあ、たまには「情報」→「行ってみたら空振」なんて事もありますが、こんな一喜一憂もまた、「釣りの醍醐味」ということで・・・ 」

 このこと、これ以上取り上げることは致しませんが、この二件は相反を代表するごもっともなご意見だと思います。
 書き手である私の信条は、大ベテランの方より、ビギナーの方や、日々仕事で働く方の週末に、偶には良い釣りをしてみませんか!・・そんなことを伝えられればと思って居るのです。
 お二方、ご意見ありがとうございました。  鱚介





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

沼津 我入道で・・・

最初の一投に!! 昨日も、熱川海岸では良型が好釣だったようだ。また、宇佐美海岸は小振りだったが、中には2束に近かったという情報も伝わってきた。 そんな折、酒匂の宮嶋屋釣具店で沼津の釣友山中さんから、我入道も、東郷でも、1、2色で大型混りでかなり好調に釣れている!・・との情報が寄せられた。 さて今日は、・・・正直言って、再び伊豆東海岸に行きたくもあった。・・が、せっかくの誘いなのだから・・と、釣り仲間の宇佐美さんを誘って1〜2色の我入道を目指すことにしたのである。  5時過ぎ、我入道の右奥、…

Loading

平塚海岸 1 ツ抜けず!

2連もあった 季節とは正直である。今年もサクラ前線に乗ってシロギスが釣れ始めている。 喰い始めたのは水温が16度台を示した4月下旬からで、午前中の釣りで1〜3尾だった。それから、ほぼ10日過ぎた今日の水温は17度台に上昇中である。まだまだ水温は安定せず喰いも疎らだが、やっと海岸一帯で喰い始めたようだ。ただ数の方は、ツ抜けることは未だ少し先かな??・・・と言う感じではある。 今朝は、7時頃からテトラ左から投げ始め、場所を少しずつ西側に移動しながら釣ってみた。ここでの喰う距離はテトラぎりぎりか…

Loading

ピン鱚とヒネ鱚釣れし暑気払い

いつもの釣り場は、何故か釣れ初めて3日間で終わる・・。最近の傾向であるが、この夏はこんな状況が3回あった! 今回は、8月も終わろうとしている27日だったから、今日は29日の3日目である。 その今日3日 …

Loading

チョッと、下田湾に!!

ぷーさんにも! 小生が届く範囲のどこにもキスの顔は見れなくなった。とは言え、投げもせずに苦労なく釣れる船キスばかりを釣っていたのではあまり愉快ではない。 そんな中、一尾のキスの顔を見たく、遠路、南伊豆下田湾に行ってきた。この頃でも確実に釣れる「まどが浜海遊公園」前が目的地である。  早速、これまで一番実績が高い、観光船「サスケハナ号」に向けた右側の小さな湾内に向けての1〜2色のポイントを狙ってみた。 20号の振出竿に軽い18号のオモリでチョイ投げし、すぐに掛ってきたのは大きめの18センチ級…

Loading

平塚海岸 少し大きくなったかな!

東さん「真打ち−振分」で! 今日は月曜日、勤務される方にはすまないが、我れは何時もの海岸へ出勤してきた。 午前4時15分頃マンション下に入ったが、満潮時で波足が長く、チョイ投げには向きそうになかった。 まあ、今日はそれを予測し、若干強めの「キャスティズT−25−385」を持ってきた。・・・昨年夏の、J軍団の大会で頂いた賞品券で買った竿で、今日が初下しであった。 暫くの間、5色以内を丹念に探り歩いたが、来たのはイシモチだけだった。6時頃、ビーチセンター付近でやっと18センチ級がきた。・・それ…

Loading

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ