釣りを楽しむ釣り

大磯海岸・・好釣!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

大磯海岸で!

 数日来、好釣果が続く大磯海岸海岸に通っている。聞いた話も含め、東の役場下〜葛川河口まで広い区域で釣れている。明日辺りから??・・ロングビーチ下辺りもそろそろ来そうである。

 小生が通っているのは、幼稚園下から東側方面・・。28日は午後の2時間で5尾、27日は早朝から10時頃迄で10尾、今日30日は早朝から10時30迄で18尾だった。型は、何れも16〜21センチ、・・平均的には18センチ揃い。・・久し振りに大磯海岸の良型に出会えた。

 喰う距離はまちまちで遠投して2色までと幅広いが、小生は型に拘って6色に投げ4色までをじっくり釣った。・・3色〜2色では、居場所を見つけた方が、16、17?級をかなり釣っていた。

 遠くも近くも、バレが多い。ハリを飲み込まれることは少なく、唇一枚に掛っている場合が多い。また、アタリは小さく、微妙なアタリを逃すとバレに繋がった。

 極端に言って、エサはジャリメしか食わない。東京スナメも青イソメも試したが、見向きもされなかった。喰い込みが悪く警戒心が強いことから、ジャリメの柔らかい部分をハリ先1?で切って使ってみたが、これが正解だったようである。

 投げてから、そのまま置くことは禁物・・。サビかないと釣れないし、置くとヒトデの猛襲に合う。言い方を変えると、ヒトデに喰われない速さでサビくこと、これがコツのようである。

 ハリ数は増やさず、1尾1尾を大事に釣る・・。2尾、3尾乗せようとすればバレてしまうし、ヒラメなどに持って行かれてしまう。・・この3日間、何回もこの被害に遭った!!
 
 波口には、ヒラメ、マゴチが結構居るようで、今朝、一人のルアーマンが、目の前でヒラメ(40??)、マゴチ2尾(60?、40??)釣り上げた。
 ・・・シロギスの大敵であるこれら、大いに釣ってもらい、退治してもらいたいものである。

 また、大磯海岸は早朝、ワカシ狙いのSトロ連中が多い。同じ楽しむための釣りである。お互い、トラブルの無いよう譲り合いを心掛けたいものである。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

28日午後の釣果

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

29日朝の釣果

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

30日朝の釣果

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

29日 和田兄弟の釣果


画像(135x180)・拡大画像(360x480)

大敵マゴチが・・ありがとう!!

この記事に対し、次のようなコメントが寄せられました。難しい問題ですね。
  「大磯海岸好調は良いけれど場所を詳細に、載せるのはどうかと思います。」


こんなコメントも頂きました。
「私は肯定派です。嘘の情報や誇大広告というわけではないのですから、基本送り手の裁量に任されて良いと思います。もちろん、そんなブログを心待ちにしている釣り師もいるのですから。まあ、たまには「情報」→「行ってみたら空振」なんて事もありますが、こんな一喜一憂もまた、「釣りの醍醐味」ということで・・・ 」

 このこと、これ以上取り上げることは致しませんが、この二件は相反を代表するごもっともなご意見だと思います。
 書き手である私の信条は、大ベテランの方より、ビギナーの方や、日々仕事で働く方の週末に、偶には良い釣りをしてみませんか!・・そんなことを伝えられればと思って居るのです。
 お二方、ご意見ありがとうございました。  鱚介





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

シロギス! 釣りほうだい会

40センチのアマダイを釣った加藤幸雄さん 昨2月7日(日)、恒例となった行きつけの奄美酒房「水連洞」に集まる有志で行う「第6回シロギス釣り大会」を企画し参加した。 今回は、昨年暮れに急逝された釣友、渡部隆雄さんの追悼釣り会を兼ね、親しかった服部名人、村越正海さん、藤江伸二さんら総勢44名が参加した。  午前7時30分、平塚新港から2隻の庄三郎丸に分乗し、軽い北風の少しウネリのある大磯港沖に出る。空は青く澄み、箱根連山に続く、雪をかぶった富士山がくっきりと浮かぶ背景の中で、寒くも快晴の大海原…

Loading

平塚海岸 小場所でそれなりに!!

冬支度の中、2連で! 過日、このブログに、平塚海岸落ちの兆し!と書いた。・・・その後、小生が何時も行くテトラ周辺ではパッとしなかったものの、西海岸の方ではずっと良型が釣れ続いていた。いま、少し下火になっているようだが、未だ広く探り歩けばどこかで当る。 実は、「広く」・・と言っても、海岸のどこにも居るのでは無く、ドカッと釣れる場所はかなり偏った小さな場所に限定される。海岸を観渡し、地元ベテランたちが固まって釣って居る場所がそこ!  でも、そういう場所には中々入りづらいものだ・・。しかし、今頃…

Loading

今日は数・型ともに落ち、終盤か?

今日の釣果です 昨日は少し風邪気味だったため、大事を取って釣りは諦めた。とは云うものの、どうしても気になって手ぶらで海岸へ・・・。 相変わらず釣れ盛っていた。和田兄弟の釣った獲物の中から、大きいモノだけを選び貰って来た。 この所の大漁は我が家の台所事情を豊かにしてくれるばかりで無く、普段お世話になっている友人に対し義理を果たしてくれている。 ・・・確かに、シロギスを、それも釣れたてを口にすることなど滅多に無いだろうから、それはそれは喜ばれる。 でもね・・大量のキスのウロコと頭をを取って、ハ…

Loading

鱚の季語は夏・鱚の旬は?

昨日、予期せぬ雨に祟られてすごすごと逃げ帰ったのだが、その後すぐにヒネ鱚が好釣だったと電話をもらった。4色内で、かなり釣れたらしい。潮は午後に向かって上げ始めで、時合もよかったようだ! ・・で、今朝は …

Loading

「逆径0708軸」テンビンで好釣!

まだまだ釣れてますよ!! 先に「逆径軸テンビン」と云う、オモリ軸が0.8?径、アーム軸が1.0?径のL型テンビンのことを書いたが、続いてもう1種類を造り試してきた。 名称に拘る訳では無いが、種類を整理するため次のように呼ぶことにした。先のモノを「逆径0810軸」テンビン、新しく造ったものを「逆径0708軸」テンビンという事にした。 すなわち、今日使ったテンビンは、オモリ軸が0.7?径、アーム軸が0.8?径の逆径で、先のものより細くしたのである。 そして改良した点は、オモリ軸トップの丸目(ア…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ