釣りを楽しむ釣り

何と、32尾-2130g  66.5g/尾

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

釣果!

 過日、新潟県の村松浜に行ってきた。目的は村上周辺のキスを釣ってみたかったのである。そのきっかけとなったのは、当地で行われるダイワのブロック大会に出場した和田満雄さんと井原伸行さんの車に同乗させてもらい、一人で周辺の海岸を探釣したかったのである。

 だが、残念ながら大雨、海の方も荒れ濁りが強く、とても竿を出せる環境では無かった。・・でもそんな中で行われた大会、流石に超一流のキャスターたち、確実に結果を出していた。

 でも、夕食に入った蕎麦屋で出会った村上名産の「鮭の酒びたし」「ハタハタの唐揚げ」、その肴に見合ったご当地産の銘酒「〆はり鶴」と外では飲めない地元限定酒「大洋盛:紫雲」の燗酒が、疲れた体と釣りが出来なかったうっ憤を大いに癒してくれた!!


 さて、帰ってからは忙しさもあって竿を出せなかったが、今日、久し振りに堪能してきた。予定は伊豆方面であったが、茅ヶ崎方面で釣れて居るとの情報を聞き、急遽変更し硬めの竿を持って行ってきた。

 湘南の釣り師と自負する小生だが、平塚海岸以西の釣り場からは見えない「江の島」や「烏帽子岩」を近くで見ながら釣りしていると、何だか、ここが「本物の湘南の海」と思えてくる。
 そんな中での遠投(非力な老体では6色一杯が遠投のマックス・・。)で、釣れてくるキスは皆大きい・・。仲間の和田さん兄弟は2連、3連とこれを釣る・・。負けじと頑張るが、3連は1度あっただけ。・・・大きなアタリを1尾ずつ楽しみながら数を重ねることが出来た!!

 まあ、本当に楽しい釣りである・・。今年は、異常なほどに良く釣れる。自身にとってはこうした大物の爆釣は30年ぶりのような気がする・・。確か、平塚海岸に「石ハマグリ」が湧いていた時代の思い出である・・・。

 明日から雨の予報であるが、合羽を着こんででも良いから、またおいで! ・・・キスどもが、そう言ってるような気がするのだが!

 

画像(180x145)・拡大画像(479x388)

春雄さんに4連が・・

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

和田さん26??


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

小生の25.5?






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

カマス・・ウキ釣り!

カマス釣り! 湘南からキスが去ったとみられる中、伊東市川奈の「いるか浜堤防」で「カマス」を釣ってきた。  今回で2回目だが、きっかけは1月にこのイルカ浜小堤に釣行した時、キスはダメだったが、多くの方が「カマス」を浮き釣りやルアーなどで、大きなヤツをかなり釣っているのを見たこと・・に始まった。 以降、1月30日に初挑戦で4尾をゲット。このカマスのウキ釣りは全く初めての釣りだから、道具から釣り方まで全くの素人・・・、何となくの聞きかじりで支度を整え、出かけたのだった。案の定、この日も他の方はど…

Loading

平塚海岸 ピン、中、大

岩本さんが釣った”大” 平塚海岸の西側で釣れ続いていた、ピン、中、大のシロギスは、数こそ減りつつあるが相変わらず釣れている。  その日、その時間によって喰う距離は異なるが、兎も角、2色からチカラ糸までが先ずはポイントとなる。 食いが落ちたら、少し距離を伸ばし、更に遠投にと切り替える。 ピンと、中と、大が3連4連と、連で掛ることもあり、良い場所に当った方のクーラーには、30尾を超える釣果が治まっていた。 エサは、ジャリメが安定的に良いが、塩東京ならば大き目が釣れる。  明日は低気圧が通り、南…

Loading

平塚海岸 6  6色で好釣!!

14本足のヒトデ・・みたい! 昨日に続き、今日は5時頃から扇の松/放送塔下で投げてきた。 1投目は、5本バリで6色に届く距離に投げ直ぐに小気味良いアタリが入ったが、急いで上げずに追い食いを期待しゆっくりとサビキ続けてみた。  次々にアタリは続くが、でも、その感じとその重さからしてキスだけではなさそう・・。重いまま上げると、思ったとおり20センチクラスのキスが2連と、ヌルヌルのヒイラギが3連・・・。ただ、ハリ数から言えばパーフェクトだったが(笑)・・。  喜ぶべきか否か一瞬思ったが、やはりキ…

Loading

海大荒れ、あとが心配!!

 釣れていた相模川河口だが、昨日の寒冷前線に伴う大雨と大風の影響が残って、本日は大荒れしている。 同時に、波で海岸に出る砂浜が削られ、川になっている。これでは釣り場には渡れない。だが、恐らく、波が落ち着けば、直ぐに砂が戻って渡れるようになるだろ。・・・で、あるから、これは余り心配はしなくてよいだろう。  問題は、この荒れがどう云った方向に向かうかである。 相模川からの大量な冷水が混入し、水温が下がれば当然キスも去ってしまい、今季は終了となる。  しかし、勢いよく流れ込んだ冷水が真沖に向かって勢いよ…

Loading

エサ虫の保存抜群デオトイレ

ジャリメや青イソメなどの虫エサを数日間、1週間と飼い続ける方は意外と多い。そうした時、その虫エサを元気よく生かしたまま保存するには苦労も伴う。・・・確かに、多くの方が工夫し色々な保存方法はあるが、毎日 …

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ