鳴門・淡路島 遠征釣行

投稿日:

 遠方に釣りに出かけることを遠征釣行というが、これには必ず良い釣果があることを(・・思いと、ハズを込めて)前提とする。しかし、釣りとは、その思いを何時も裏切るものである。 だからと言って、今回遠征した(11月1〜3日)四国徳島、兵庫の淡路島が釣れなかった訳ではない。・・・釣果もまあまあだったし、久し振りに遠方の釣友達との懇親を深めることが出来た楽しい遠征であった。 この遠征は4年前、投げ釣り界の大御所であった寺沢守氏の追悼祈念大会(氏は釣行中、テトラにはまる不慮の事故で亡くなった。)へ参加することから始まった。 主催は、氏が創設した徳島鱗友サーフと云う釣りクラブで、後継の瀬尾捷征氏が主体となって進め、今年からは新会長の矢野勝彦氏が引っ張っている。 小さなクラブだが、この大会に参加する釣り人は著名な方が多く、今回も高知の堀川宗雄さん、吉永武司さん、岡山の横山武さん、大阪の松尾幸浩さん、石川の宮本幹治さん、兵庫の岡野宣也さん、そして、我が仲間の力石一穂さん等ビッグな大会で活躍する御仁たちが多い。 1日午前7時。遠方仲間との待ち合わせは、ウミガメの産卵で有名な徳島県の日和佐海岸。先行者は既に竿を出していたが、どうも良くない、・・一尾もいない・・とのこと。頼んでおいた、一人500円也の高知産ジャリメを受け取る。弁当箱一パイの量には何時も驚かされる。 近くの由岐海岸に行って見た。・・が、ここもダメ! 早めだったが徳島に戻り、期待の徳島ラーメンを食べ、大会会場となる鳴門市の里浦海岸に行ってみた。波は実に穏やかである。この日、がまかつのテスターたちのミーティングがあり、メンバーが集まった中で、我々を含め10数名による“ミニの数釣り大会”をやろうと云うことになったのである。 少しの緊張感を持ってする釣りは、実に真剣さを加えてくれる。・・確かに居る。・・1色から手前で小ブリながらツラツラと連でくる。3時間の釣りだったが、トップは確か矢野新会長さんの80尾台だったと思う。小生は45尾であったから、まあまあなのだろう。 翌2日。100名を超える参加者があり、抽選でトリオが組まれる。競技開始は午前7時。持ち時間は11時までの4時間。全重量で勝負が決まる。 小生は、高知勢と共に昨日釣れた西側に行く。しかし、早朝は快調で30尾ほども釣れたろう。ところが・・9時頃にはパタリと止ってしまった。周りの連中もパッとしない。このときほど“居ない魚は釣れないのだ”と感じたことはない。・・やがて終了時間。本部にて検量が始まった。どうやら、この日は東側が良かったようだ。特に7番テトラ群の前あたりが良かったとのこと、そこで構えた連中の多くは沢山持っていた。 小生は40数尾で、たったの534g。3人合わせて1776gの9位で終わった。因みにトップは2296g。また、個人賞では、G杯トップ4勝中の我らが同胞力石一穂さんが昨年に続き2連勝。数は70尾台で1290g。・・もう、誰も超えることが出来ないような、そんなオーラを感じさせていた。 大会終了後、徳島一と評判の徳島ラーメンを食いに行く。昨日のは白味噌仕立てであったが、ここは醤油味である。徳島ラーメンの特徴は、ストレートの太麺で、甘辛く煮込んだ肉がたっぷりと乗っている。何れも、確かに旨い。・・年甲斐もなく、皆と同じように大盛りを頼んでしまった。  そして昨年大物が出た、吉野川河口に行ってみた。しかし、投げる所すべてヘドロのような底となっており、全く釣りにならなかった。・・諦め、幾つかの海岸を探方したが小物が釣れる程度で、この日を終わる。 3日目の翌朝、帰路となる淡路島の釣り場を目指す。2〜3箇所情報を頼りに探ってみたものの喰いはパッとしない。途中、地元の岡野宣也さん(レインボーサーフ)が加わり案内をしてくれた。この日行われていた女子駅伝の通行規制を避けて往く。・・着いた所は、瀬戸内側播磨灘に面した鳥飼漁港。実は昨年この新港と呼ばれる余り係船の無い場所で、ほどほどに良型を楽しんだのである。 ほぼ四方を堤防によって囲まれた狭い漁港である。精々2色も投げればよい。第一投目、・・・早速に強烈なアタリ!!・・サオ下から揚ってきたのは何とも嬉しい20センチオーバー。 続いて和田満雄さんの竿先が絞られる。・・・圧巻(悪漢?)は、平岡順司さんの4連。なんと、最長25.5センチを含め皆20センチオーバーである。小生は、ここで塩漬けの東京スナメを使ってみた。これが当ったようで、ほぼ2時間で16尾を釣ることができた・・。・・・兎も角、遠征最後を飾る記憶に残るような、楽しい釣りがここで出来たのである。 今回の遠征は4回目でメンバーは固定している。記録にとどめるためここに氏名を残しておきたい。神奈川サーフの和田満雄会長、平岡順司さん、伊藤幸一さん、湘南・鱚酔会の力石一穂さん、それに小生鱚介の5人である。足は平岡氏の愛車“アルファード”。・・長距離の運転は、今回も若手3人にお世話になってしまった。この場を借りてお礼申し上げたい。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

鱚介テンビン型ウッドガン 新発売!!

鱚介テンビン型ウッドガン 鱚介テンビン「IPPO スペシャルバージョン」のアームを使ったテンビン一体型のウッドガンを造りました。 そう、先に限定発売した鱚介テンビン「IPPO スペシャルバージョン」と「ウッドガン」を組み合わせた、新たなウッドガンの誕生です。 軸は、デルナーテンビンで使用されている1ミリ径のステンレスワイヤーを継ぎ換え、1.2ミリ径としました。更に、アームはIPPO・S/Vに採用した超硬素材SUS301-NFを使用。20センチのロングアームとしました。 木部は天然ケヤキ材を…

Loading

no image

ジャンボ杯 合宿・釣り大会

 三浦海岸で行われた、一泊二日の合宿投げ釣り大会に行ってきた。今回で10回目の大会である。年月が過ぎる余りの速さを思い知らさせる大会でもあった・・。 十数年前、ジャンボ二宮さん(二宮秋雄)の遠投力に魅せられた仲間たちが集まって、遠投の講習会を持ったのが軍団の始まりである。 そして、その成果を試そうと一泊二日の三浦海岸での実釣講習がこの釣り大会に繋がっている・・。  大会の参加費は高いが、賞品の目玉はシマノの「キススペ」である。・・ただし、一度取った者は次回以降優勝しても、それを手にすることはできない…

Loading

カワハギを和竿で釣る会

和竿が並ぶ!! 昨5日、雨の降りしきる中、三浦半島小網代の丸十丸で行われたカワハギの釣り大会に行ってきた。 会の正式名称は「和竿で釣るカワハギの会」と言う。古来から親しまれてきた和竿の良さを感じながら、伝統の和竿文化をも引き継ぎたいとする御仁たちと、カワハギ釣りの名門丸十丸が発案企画し3年前から開かれている大会である。 ウィークディにも拘らず、参加者は54名。早くから募集が始まったため、皆さん、この日に休暇を合わせて参加することが出来たのだ。 昨日は夕刻まで能登半島でイカを釣っていた村越正…

Loading

no image

鱚介アブミ 9月10日発売!

 投げ釣り用キス針“鱚介アブミ”誕生!!  釣り針の老舗「はりよし」と「高澤鱚介」」がコラボを組み誕生した新しいキス針「鱚介アブミ」は、いよいよ9月1日から発売されることが決まり、鱚介工房での扱いは9月10日頃と決定致しました。  この「鱚介アブミ」の特徴は、従来の太軸で重かったアブミの欠点を改善し、釣り針に適したハイスチール材を厳選、細軸で軽量化をはかり、同時に針先をさらに鋭く磨き込んだ逸品です。この「鱚介アブミ」を事前に試用していただいた多くの方からも絶賛を受けています。 当面、キス針として汎用…

Loading

no image

伊豆下田湾へ

 平塚海岸での釣れない釣りに少し飽きてしまった。恐らく、昨シーズンの残りギスが何処かに居る筈と、和田さん兄弟と連れだって、下田湾の堤防に行って見た。  一投目、3色でいきなりグィーンと来た!!上げてみると、何と24センチの大物だった!! ・・・この所の釣れずの落ち込みは一挙に醒めたような嬉しさが・・・。  時間は、上げ潮一杯で潮止まり寸前の9時頃だった。それ以降、じっくりと粘った釣りで昼まで竿を出し、ヒネが7尾とピンが2尾だった・・。和田兄弟共々揃ってツ抜けこそ出来なかったが、今のこの寒さの中では上…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ