仕掛けのこと

投稿日:

 テンビン造りをほぼ終わり、今シーズン使うキスの仕掛けを今作っている。一年間に使う仕掛けの数は分らないが、結ぶエダ鈎の数はおおよそ2千本位だと思う。 これを仮に5本バリ仕掛けに換算すると400掛けとなる。こう見るとそれほど多くは感じないが、消耗品とみると自分でも驚く量である。 以前は、3号〜8号までのハリで、3本、5本、7本、10本位まで、一掛けづつ多種類のものを作っていたが、最近は仕掛け巻き「くるくるくん」を使って「無限仕掛け(60本)」で作っている。 実は、この「無限仕掛け」、あまり好きでは無かった。単純な理由だが、それは、そのまま使うと一番下バリが横向きのままになる事だった。・・・自分流の仕掛けは、一番下バリのハリス長さは約10センチ、真っ直ぐ下に延びていた。 これが解決したのは、一番下バリを結び目の基部にくるりと一周巻き付け縛るだけで、真っ直ぐ下向きになることが分かったからだ。ハリスの長さは短いが、まあ、これなら我慢が出来るという事なのだ。 ・・小さなことだが、こんなこだわりが結構気になるのが釣りの世界なのである。 さて、今回作った仕掛けは、軽量な「はりよし」の「鱚介アブミ」5号、6号で、ハリ間隔を40?、50?のモノを造った。 実は、このハリス間隔についても以前には30〜35?で作っていたが、この一年、改めて色々な名人たちの仕掛けや自分自身の仕掛けについても注意を払ってきた結果、ハリス間隔が釣果を左右していることが分かってきたのである。一言で云うと、長めのエダ間隔に効果がある事を感じたのである。 同時に、仕掛け全長も出来るだけ長い方が効果がある!と感じて居る。勿論、使う場所によっても異なるが、根掛りの無い真砂浜の海底では効果がある。 因みに小生の場合、バカ(天井糸とか砂ズリとか言う部分)の長さは2〜3m。これに50センチ間隔の5本バリ仕掛(2.5m)を結ぶと、全長が5メートルにもなる。 これを投げられるか否か、絡まってしまうか否か等々、疑問を持たれる方は多かろう。しかし実際に使ってみると、慣れない内は扱い難さはあっても、直ぐに慣れ、意外にトラブルは無いことが分かる。これを最後の最後まで、波口までサビいて釣るのである。 少し余計なことまで書いてしまったかも知れないし、これが誰にも通じるとは思わないが、混み合わず、広い砂浜で試してほしい。必ず何らかの、これまでとは違った新たな技を感じる筈である!!

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

釣誌 「投げ釣り Japan」 発売!!

投げ釣り Japan 昨日、?エンターブレインと言う所から1冊の本が届いた。開けてみると、賑やかな表紙を飾る「投げ釣り Japan」なる釣り雑誌だった。先に原稿依頼されていたモノが出来上がったのかと、恐る恐るページをめくって見た。 送った原稿は何時ものように長文であったから、如何に加除訂正されているかが気になったのだ。 この本は、小生もよく知った阿部正人さんが編著したもので、今、活躍中の湘南の投げ釣りマン、山本修さん、高橋明彦さん、力石一穂さんの3名をメーンに捉え、且つ、投げ釣り界で活躍す…

Loading

海難事故・救助活動に遭遇!

 この写真を見て、これが何んなのか?すぐにお分かりだろうか?  これは、先日(11月6日)のカワハギ釣りの最中に出くわしたプレジャーボートの海難事故である。小生にとっては余りにもリアルな経験であり、これを公開することは相手のプライバシーを侵害する恐れもあろうかと、思いためらって居たのである。 しかし、こうした事故は未然に防がねばならない。これを前提に、今、増えつつあると聞くこうした事故の現実を伝えることはブロガーとしての一つの役目なのかもしれない。 また、この事故現場に遭遇し、的確に判断し…

Loading

no image

テンビン「真打ち」・・のこと(2)

 モノを作るには、まず、使う道具(冶具)をきっちりと整えること、そして適切な材料、部材を揃えることである。残るのは職人的腕前であるが、兎も角、数をこなして経験を重ねることだろう。 小生はまだ職人の域には及びもしないが、諦めずに最後までやり遂げようとする頑固さは持っている。これを繰り返すうちに、自分なりに納得できる確率が高まっていることは事実である。  そこで、今回は小生が使っている道具(冶具)と材料、部材について紹介しよう。(自製の場合、道具、材料は手に入るもので良く、代用は可能であることを付け加え…

Loading

no image

嬉しい報告を頂きました!

 今、立て続けに新しいテンビンを発表し、多くの鱚介工房ファンの方から注目を頂いています。 こんな中、鱚介オリジナル工房のタックルアドバイザーをお願いしている仙台の宮本昌憲さんから「L型異軸-SMAB」について実釣報告を頂きました。  宮本さんは、名門「湘南鱚友会」のメンバーですが今は宮城県仙台市内に勤務しており、「東北のキス釣り」に対する良き指導者としての立場で活躍されています。また、彼は先の東北大震災の津波で多くの釣友仲間とともに被災にあわれ、自らも愛車を流されるなどつらい経験もされています。 復…

Loading

カワハギ釣り・・終盤か?

一荷で!良型が!! 昨日、カワハギ釣りに行ってきた。釣り宿は、何時もの三浦半島小網代湾の丸十丸から・。 29日に行われた「服部善郎・釣り名人のIGFA殿堂入りを祝う会」に発起人の一人として参加させていただいたが、その折、我がカワハギ釣りの久保秀一師匠から“カワハギはそろそろ終盤だから早いうちに一度行きませんか?”との声を頂いた。 翌日、さっそく決まった!!との電話が入り、2日後の1日だと言う。・・即決断行は小生の気質でもあるから、即、喜んで参加の意を伝えた。 だが、メンバーと言えば、カワハ…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ