原海岸で貴重な1尾を!!

投稿日:

 前回全くアタリらしさも感じなかった原海岸に再び行ってみた。今日は釣友の宇佐美さんの案内で、彼が良く行くという「22番」下に行ってみた。 来がけ、箱根のテッペンにある気温計はマイナス10℃を示していたが、富士には雲ひとつ無く無風快晴に恵まれた。海岸沿いを走る県道、「大塚」の信号を左折して入った辺りが22番下である。 小高い堤防上からの眺めでは、波は穏やかで、絶好の釣り日和と見えた。ウイークディでもあって人っ子一人居ない。 早速支度を整え6色に投げてみた。エサは、先日の釣行で青イソメが良いと聞き、今日は、プラス岩イソメとジャリメを用意してきた。 アタリが入ったのは数投後だったが、喰った距離は4色ちょうど。最初の1尾は20センチくらいで、エサはジャリメを咥えていた。その後もう1尾を追加したが、これは青イソメだった。・・エサなら何でも良いのか??・・たまたま通りがかったヤツが、そこにあったエサを咥えただけかもしれない・・・。 一方、宇佐美さんは岩イソメと青イソメを付けていたが、20センチクラスの2尾は共に青イソメだった。しかるに、今時分は確かに青イソメに分がありそうだ。 なお、距離はやはり近く、4色の前後だった。・・6〜7色には全く気配は感じられなかった。 以前は、原海岸と言えば超遠投の世界であったから、今でも8色とか9色投げられるのであれば、格段と釣れるのかもしれない。だが、そんな超遠投は小生には無理、開き直って言えば、5色以内で釣れるのであれば、それ以上、何も言うことなど無いではないか!!・・と、言うのが本音である。 今日のような好天が続けば、少しずつ上向きになるだろう。しかし、水温はこれからも下がり続くはずだ。そうなれば、これからは深みのある35〜37番下辺りを狙うことになる。 たった1尾であっても、真冬の1尾の顔は貴重である。今年前半は、この駿河湾・原海岸に少し真面目に通ってみたいと思っている。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

驚きの釣果でした!!

大きいのが3連で!! 二日前の釣果3尾に味を占め、今朝も早朝から茅ケ崎海岸に行ってきた。・・結果は、この時期にしては爆釣といって良いかも知れない。ヒネばかり20尾以上ゲットすることが出来た!! 車を茅ケ崎漁港近くに停め、海岸遊歩道を東に約20分くらい歩いたところである。食う距離は3色以内、エサはジャリメでも岩イソメでも変わらなかった。 ただ、3色以内とは云ったが、喰う距離が一定で無く、波裏まで気を抜けない。投げてから、そのまま待つよりほんの少しづつサビく方が乗ってきた。・・・サビく最後のチ…

Loading

no image

鱚介テンビン「真打ち」のこと・・

 大げさな言葉を使い「真打ち」を発売しましたが、お使い頂いた方からの大きな反響を感じています。 中には、既にリピートされる方も居ます。お蔭様で、造った第1弾の在庫は少なくなり、何とか補充作業をしなくてはならないほどです。有難うございます。 そんな中、お使いいただいた藤沢市在住の東誠治さんからメールを頂きました。ご本人に了解の上、掲出させていただきました。[ 鱚介オリジナル工房 様 本日6:00〜9:30の時間帯で茅ヶ崎サザンビーチにて『真打ち・黒』で実釣してきました。 結論から申し上げますと・・・「…

Loading

no image

真夏の釣り場 熱川海岸へ

真夏の釣り場、熱川海岸に行ってきた。 昨年、大浜(海水浴場)に山砂が入れられ、その砂が濁川下まで入り込んでしまっている。そんな事で、浜一帯は人工海浜化してしまったが、それでもシロギスは居た。ただ、例年とは異なりあまり育ちは良くなく、小型のままの16〜18センチが主流だった。 午前3時過ぎ、我が家に安部彰二さんが来、沢辺さん夫妻の車で出発・・。途中のコンビニで若手のホープ岡田憲哉君を拾い一路熱川に向かった。 2メートルのウネリが入ると天気予報が告げていたと言うが、道すがら見える海岸は全く静かだった。 …

Loading

FPシンカー「キスケ」のサイズ変更について

従来のFPシンカー キスケ 鱚介オリジナル工房で造る発泡スチロールを使った「浮きオモリ」のことを「FPシンカー」と呼ぶ。シンカー部分は、デルナー、カイソー、タングステンデルナーだが、本命は工房特製の細身の「FPシンカー・キスケ」である。(写真) この「キスケ」について、使用している方から“少し長すぎる”“扱いにくい”・・との声を頂いていた。 長さは自らの使用感などから決めたのだが、確かに一番長い27号については全長が18センチあり、扱い難いと感じていた。  ・・そんなことから、発泡体の長さ…

Loading

no image

カワハギ釣り会に!!

 昨日、三浦の丸十丸で行われた、仕掛人・村越正海さん主催の「10忘年カワハギ釣り会」に参加した。毎年この頃開かれる村越さんを囲む釣り会で、カワハギ初心者である小生にも誘いがあり、まあ、著名人たちと一緒することはおこがましくもあったが、度胸試しも手伝って参加させて頂いた。 この会は、カワハギ釣りを通して仲間同士で楽しむことを主眼としてはいるが、賞を競う大会でもある。・・であるから、小生にとっては久保師匠から教授された腕を試されることにもなる。 参加者は29名。2艘に分乗して午前8時小網代湾を出航。この…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ