釣りを楽しむ釣り

ウロハゼと聞くが間違いマハゼなり

投稿日:

ある釣具店主から「釣れている大きなハゼは、十数年前に放流された”ウロハゼ”かも知れない。殖やし、遊漁券を売って商売しようと企んだが失敗した。稚魚は茨城県だったか、栃木県だったか??」・・・と聞いた。

今日釣ったハゼを基に図鑑で調べたが、間違いなく「マハゼ」だった。ウロハゼは体全体やヒレが黒く、ウロコが硬い。マハゼは全体がべっこう色で、ヒレや腹の吸盤までが黄色いから、両者ははっきり区別できる。・・・比較し優劣を問う積りは無いが、釣っていたのが「マハゼ」であることが判り、何故かほっとした!!

18㎝の大物だった

平均サイズは16㎝、大は18、20㎝も居る

今日3人の釣果

 

 

Loading





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸 落ちギスの荒食いを予感!

27.5cmはカルキスだった 18日の金曜日は、西風が強く海岸一帯は大荒れだった。しかし、昨日の朝、エサでも洗おうと海に出た所、すでに波は治まっていた。 今頃の荒れは一段と水温低下に結びつくので心配したが、気配からしてその心配はなさそうだった。  ・・一旦家に戻って道具を持ち、9時過ぎにテトラ前に入ってみた。 何と、一投目から20センチ級が・・。11時30分ごろまでに、ヒネ3尾、小ギス15尾が釣れたのである。 今日20日、午前7時過ぎに再び同じテトラ右端に行ってみた。・・やや強めの西風が吹…

Loading

平塚海岸 午後の釣果

シロギス5尾とメゴチ3尾 釣りは、早朝からサオを出すのがあたり前。そして多くの場合、午前中で上がる。 今日はその逆、午後2時に出かけ、4時30分まで平塚海岸で頑張ってみた。昔から「冬の投げ釣りは午後の方が良い」とも言われてきた。それを改めて試してみたかったのである。 結果は写真の通りで、確かに、一応の実績を確認できたのである。同じ場所で、午前中に釣った方はピンギスが2尾だったという。しかし、それ以上に嬉しいのは、この時期、未だに平塚海岸にはシロギスが居るということである。 エサは、岩イソメ…

Loading

南伊豆 じっくり粘れば!!

井原さん23?!! 今日、南伊豆を予定していた釣友が、先週日曜日の寒さで風邪を引きダウン・・。同行を楽しみにしていた彼の釣友・井原伸行さんを路頭に迷わすわけにはいかない。  そんなことで、佐藤さんにはしっかり療養をお願いし、予定通り井原さんを誘って、彼の愛車で和田満雄さん共々釣行してきた。 井原さんは余り遠出の経験は無いそうだが、湘南での砂浜からの投げ釣りはかなり豊かなようである。 一言で云えば、物事には極真面目に取り組み、結果を出すタイプと言うこと、と聴いている。 GWで車の混みを心配し…

Loading

平塚海岸で「超チョイ投げ」を!

波間に超チョイ投げで! 一昨日の南伊豆の残りエサを持って、平塚海岸のテトラ前で遊んできた。 先週の火曜日、小田原のチョイ投げ釣友仲間からの刺激を受けた小生、D・スマーツを持って再び小浦を攻めてみた。これが大当たり! 先週ほどではなかったが23センチを頭に10数尾を釣ってきた。 更に一昨日、三連荘で・・、新たに手に入れたダイワのソルティストSQ76UL−Sという、イカ用エギング竿を持ち勇んで出かけてきた。しかし、この日は全くダメ。早々に引き揚げ、岩地、宇久須で竿を出し小振りを20数尾釣ってき…

Loading

このところ・・

左2人が投げ釣り新入生・・ 先週末、大磯海岸の葛川河口付近で、大小混ぜて1束を釣ったと言うニュースは聞いていた。 しかし、そうは聞いていても、最近嵌ってしまった「カワハギ釣り」に魅了され、2週連続で船に乗ってしまったのだ。 5日は、今シーズンの初釣りと言う村越正海さんを中心に10人ほどが集まって、三浦の丸十丸で、わいわいガヤガヤと楽しんできた。ファンも居られようからメンバーを紹介すると、GT現役レーサーの高木真一さん、モデル・タレントの吉川ひとみさん、ルアーメーカー「クーニーズ」の西野夫妻…

Loading

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ