サオ立て

投稿日:

 最近、鱚介工房のサオ立てが、何故か?人気が高まっている。これまで、幾つもの釣り大会の賞品に提供してきたことから使ってくれる方が増え、その現物を見た方からの口コミで広まってきたのかもしれない。 正直言って、買いたい側にとって、高価であるその現物を手に取って選べる訳ではなく、売る側としてもHPでのPRが下手だったり、梱包して送付することなども結構面倒だったりすることから、一つ力が入らないのである。 実は以前には、現物を宮嶋屋釣具店に置いてもらったのだが、人気が無く引き上げてしまった経緯がある。そこで、それなら自分で組み立て、好きな化粧巻きをしてもらおうと「ポール、竿受け、石突きの3点をセット」にした「キッド」を並べさせて頂いていたのである。 最近、久々にその「キッドセット」をチェックしたところ、10本の中7本が売れていた。また、それを買った方から化粧巻きや塗装についての相談も受けていた。 どんな部材で出来ているかを紹介すると、先ずポールは、ゴルフのシャフトメーカーに特注で作ったカーボン製で、その特性は軽量で硬いことである。 竿受けは、木工技能師にお願いし、ケヤキ材を手造りで削りだしたものである。 さらに、石突きは、工作機械メーカーの友人に頼みステンレスを削り出したものである。 これをベースにして、後は自分で化粧巻きをしてもらう。ちなみに、素材は、糸(ワインディングスレッド、タコ糸、補修糸等)、革紐、籐、フィルム、和紙、布等、これはと思う素材を用いてドレスアップするのである。 宮嶋屋釣具店に置いたキッドセットは残り少ないが、最近、当工房製の「昇り竜」でドレスアップしたモノを数本置いた所、既に残りは2本のみとなってしまった。 キャプションに掲げた写真は、最近、当工房で仕上げたものである。もし欲しい方があれば、鱚介オリジナル工房のホームページから問い合わせしていただきたい。 

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

熊田千佳慕さんの死を悼む

 敬愛する熊田千佳慕画伯が一昨日お亡くなりになりました。     心からご冥福をお祈り申し上げます。 画伯は、98歳のご高齢でしたが未だ現役の絵本画家で、つい最近までファーブル昆虫記の虫たちを描き続けていました。 夏休みの今、東京の松屋銀座で「プチファーブル 熊田千佳慕展」が開かれている最中でもあります。 私は、熊田チカボさん・と親しげに言ってしまいますが、何時もはもっと砕けて、クマチカさん!!と呼んでいました。クマチカさんは余りにも有名な方であり、お人柄や作品などについては、多くを語らずともお分か…

Loading

no image

ケイムラ・フッ素コート 発売!

先に紹介したキス針【鱚介アブミ:ケイムラフッ素コート】を、本日から販売開始しました。 「鱚介アブミ」は、細地で切れが良く鋭い刺さりを備えた素晴らしい完成されたハリです。しかし、この新しい「ケイムラフッ素コート」の鱚介アブミは、正直言って一つだけ未解決な点が残されています。 それは、「釣果につながる効果のほどが未知数である」と言うことです。・・・ならば、どうして未完のハリを売るのか?と云った疑問を持たれるのは当然でしょう。 しかし、小生の長年の経験から感じるのですが、これが確実に進化した優れたキ…

Loading

no image

「ミユビシギ」・・でした!

 過日(11月30日)のブログで、渚で餌をあさる小鳥のことを「チドリ」と書きましたが、それは間違いでした。正確には旅鳥の「ミユビシギ」と云うようです。  早朝のテレビに映されたその姿を見て知り、パソコンから辿ったところハワイで多くみられる旅鳥で、日本名を「ミユビシギ」、ハワイでは「フナカイ」と呼ばれているそうです。ミユビとは、足の指が3本・・と云うことのようです。 兎も角可愛い鳥です。・・その後も釣りをしている最中、キスのエサであるジャリメや青イソメを欲しがり、人を恐れることも無く、傍によって来ては…

Loading

房総に春ギス求め友と会い

4月に入った3~4日、春盛んの房総館山に何時もの仲間4人で釣行した。房総への釣行は10年ぶりだった為か、何処の釣り場もキスの宝庫のように映つるのだった! 行動の切っ掛けは、半年前定年退職を機に八王子か …

Loading

no image

謹賀新年

新年明けましておめでとう御座います。福(ふぐ)来る年となりますようご祈念申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。今年の抱負は何か?と問われても、直ぐには思い至らない。ついこの間まで、年を重ねれば、重ねるほどに「悟りなるもの」が開けるものと考えていた。だが、とんでもない。全くその逆で、最近では喜怒哀楽の一つ一つをより強く感じるようになってきている。何故だろうか?と自問するのだが、一向に解って来ない。しかるに、07年は、この「悟り」なるものが何なのかを、そっと考え、そっと試すことを心がけよ…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ