平塚海岸 テトラ前のチョイ投げ!

投稿日:

 平塚海岸のテトラ群〜前、ここでやっと夏らしい釣りが始まった。海岸沖に東西に延びるテトラ群は約300メートル。・・・渚から投げると、左右末端の台形波止までは4〜5色近く、中央のテトラまでは2〜3色である。この1色の違いは潮の干満の加減・・。 ここでは一年を通してキスの顔が見えるが、今年は釣れ始まりが遅かった。・・・だが、今年も例年のように、やっとテトラ前のチョイ投げで安定して釣れるようになってきた。 タダ、釣ろうとするならば、それなりに幾つかの条件が合わないと数は釣れない。 先ずは、潮の干満は別にして、兎も角、早朝が狙い目である・・。今頃であれば午前4時半には竿を出せる。そして終了も早い。午前9時頃、陽が上がりきった頃には、もう退け時である。一般の水遊びの方が来るころには、一仕事終えて帰宅する・・。そんな日々が続いている。 喰う距離は、テトラぎりぎりの時もあるが、どの場所でも2〜3色程が一番安定する。大事なことはエサと仕掛け・・。エサは、東京スナメが良い場合もあるが、今頃はジャリメが一番だ。・・青イソメはほとんど使ったことは無い。  小生の釣りは、ハリ数が2〜3本が主だが、この場合には鱚介アブミの6号とし、ジャリメの1ッ匹付けで大き目を狙う。・・・キスの型が小さいと感じた時には、数も居る筈だと考え、ハリは小さめ5号の5本バリとし、エサは垂らしを短く、精々1?位に切って使う。・・・キスがエサを咥えた瞬間にハリ掛りさせてしまうのだ。 そして最後は、足で釣ることが勝負となる。早朝で釣り人も居ないことから、こまめに歩いて丁寧に誘いを掛けて乗せるのだ・・。 最近、小生はこうしたライトな釣りをするため、装備を至って簡単、軽量(写真)にした。 竿はキャスティズムの18号(2ピース)、リールはサーフベーシア25号。また、一般的なクーラーボックスは持たず、コンパクトなスノーライン2.9リットルを肩と腰をベルトで吊った構造のモノに改造した。  問題はエサ箱であるが、立ったまま使えるよう竿立てに装置し、手拭タオルも掛けられるようにした。 なお、贅沢と云われてしまうかも知れないが、最近はタングステンのオモリを使っている。もったいないからと何時も眺めているのだが、矢張り道具は使って価値があるモノ・・。 単ガンにしたり、半ぶらにと改良しているが、今一番は「景山−TG18」の20号を「半ぶら」にしたものである。 高価で大事なオモリだから、粗末には扱えない。大事だからこそ、テトラ群に突っ込まないよう慎重にコントロールしているので、ミスは皆無である・・・。サビキの楽さ、微妙なアタリ、扱い易さなど、どうやら、これを超えるオモリはなさそうである。  まあ、こんな釣り姿と道具立てだから、これであれば自由に釣り場を移動できるし、渚からの釣りを思うままに楽しめる。難点は、冷却用の氷は少ししか入らないこと、予備のエサ箱を工夫する必要がある事くらいである。 こんなスタイルで早朝の一時に、一昨日24日には7尾、今日26日は10尾とツ抜けることが出来た。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

エッセイスト

江川先生の花菖蒲今日、何時ものように釣り竿を担いで平塚海岸に行ってきた。来る6月4日に開催する「チャリティ投げ釣り大会」の情報取材のためで、このところの日課となっている。得た情報は専用の大会ホームページに「平塚海岸釣情報」として掲出している。このHPを何人の方が見てくれて居るのかは分からないが、釣れない、釣れない・・の情報を流すには少々気が重い。だからと言って、大きな期待を抱かせてしまうには気が引ける。釣果等の結果ははっきりしているから、そのまま云うしかないが、今後の見通しを云うには、釣果…

Loading

西伊豆 仁科大浜

ご満悦な笑み! 二匹目のシロギスを狙って、東伊豆・熱川海岸に出かけてみた。 しかし、・・・釣れなかった。 釣りにとって一番嫌なコチ(東風)が吹き、ウネリも入り波が高かったのである。 6色にも投げてみた。だが、シロギスの反応は全く無く、ハリ盗人のフグだけが元気良かった。  ここ熱川は、先週18日頃を前後して盛期は過ぎてしまったのだろうか??? ・・いや、波けさえ治まれば、マダマダ釣れる筈だと前向きに考えておこう・・。 そんな事で、東風の当たらない西伊豆、仁科大浜海岸に行ってみた。 伊豆半島の…

Loading

ぽっ君・アワビ貼りシンカー

色は赤と黒です 過日、「湘南オープン投げ釣り大会」で参加賞として配られたウッドガン・スリムの「ぽっ君:アワビ貼りシンカー」ですが、受け取った参加者からとても喜ばれたようです。 実は、ブログ記事を読まれた方から、是非、それが欲しいとの注文があり、残部をお分けしています。 大会の参加賞は予定数を超えて用意する必要があることから余分に造ったもので、手元には未だいくつかの在庫があります。 このシンカーには鱚介オリジナル工房のシールが付いていますが、これはPR的意図から貼ったものでもあり、通常価格よ…

Loading

no image

また、カワハギ釣りに行っちまった

先日、29日の船キスの際、村越正海氏からそっと聞いていた三浦半島小網代へのカワハギ釣り・・今日、行ってきた。この所、すっかりカワハギ釣りの虜になってしまった事は否めないが、一度でもやった方にはその面白さがお分かりいただけると思う。まだ、やったことが無い、釣ったことがない方には是非お勧めしたい釣りである。出船は8時。ぎりぎりに船宿「丸十丸」に到着する。受付、支払いを済ませ、待っていてくれた小菅社長の操船する船に急ぎ乗り込む。今日のメンバーは村越さんと小田原の長谷川釣具店の谷川雄一さん。最近良くご一緒す…

Loading

no image

南〜西伊豆への釣行・・・

 昨日、早起きして南〜西伊豆を探釣してきた。最近は夜が明けるのが早く、明るんだ時間に着き、日の出と共に竿を出すのはしんどくなった。  南伊豆を目指すには、東海岸周りと西伊豆海岸周りの二通りがある。早朝走行であれば、距離、時間ともほぼ同じであるが、通行料金は東回りで500円、西回りは早朝タダである。 因みに、帰りの交通渋滞を考えると、東回りでの時間が計算できないが、西回りであれば休日以外はスムーズで時間の読みが出来るから、最近は往復とも西海岸経由で通っている。 この頃は空が白むのは午前4時頃で、平塚出…

Loading

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ