思い・雑感・・あるまま

早、一月が過ぎて

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

口野取材でのツーショット

 気が付けば、早、ひと月が過ぎていた。この日記の方も、何ともご無沙汰してしまった。一言で言訳するならば、ただ“忙しかった”のである。
 退職して暫しの時が経ち今年は十分な暇が出来ると考えていたのだが、これは甘かった。歳とともに、残された時間の中で、やり残しはしたくない・・と云う気持ちが先行しているのかもしれない。ただ、その忙しさは、決して他人様の為ではない。自らの、ある意味で、とても贅沢な忙しさであることは事実である。
 朝日新聞の宣伝誌「暮らしの風」に、赤瀬川原平氏が“ひまつぶしの知恵”なる面白いコラムを連載している。彼の説から見れば小生の忙しさなどはそ、れこそその“ひまつぶし”の何ものでもい。自分にとって人生最大の楽しみと思って出かける釣りだって、コツコツと悦に入って手造りする鱚介工房の仕事だって、皆その範疇に入ってしまうらしい。

 この一月を振り返ると、この“ひまつぶしの釣り”には何度も行っている。

 松が明けぬ正月5日には、釣友宇都木朗君の「磯・投げ情報」取材に同行し静浦湾の口野で投げてきた。暮れに26センチをゲットし、それを期待しての釣行であった。ただし、結果は21センチ止まり。この時期、まあ、しょうがないか!としておこう。
ただ取材中、美人記者に惚れたのか、地元の老人が自分のところで採れたという無農薬ミカンを沢山差し入れてくれた。おまけにその御老人、もっと持ってて!と、・・記者さん、車に拉致され家まで取りに行くハメに???
この取材記事は、今発売中の「磯・投げ情報:3月号」に紹介されている。

 8日は、久し振りに箱根越えをし、駿河湾の原海岸に行ってきた。37番辺り(海岸背後の堤防に書かれた番号)で喰ってるからと、地元の釣友佐野光則さんの誘いに乗ったのである。
この日は冷え込みが厳しく、背後に迫る真っ白な富士山が朝日を受けて実に美しかった。そんな中、遠投につぐ遠投に励んだのだが、・・しかし、小生の釣果はゼロ。佐野ちゃんが1尾と言う貧果だった。

 11日、既に先の“船酔い”で書いたとおり、小田原漁港の「おおもり丸」からシロギスの型狙いで出かけたものの、体調が悪く、途中で挫折し帰宅した。このリベンジを1月末に予定したのだが、鱚介工房の材料仕入れに奔走せざるを得なくなり、未だ延び延びになっている。近いうちに是非挑戦したいと思っている。

 13日は、行きつけの酒場「水連洞」の仲間で作っている「釣り道を語る会」のメンバー20数名でシロギスの沖釣りに行ってきた。庄三郎丸の後藤勇社長もこの仲間で、特別の計らいで船を2艘用意してくれた。
勝敗は5尾の重量で競ったが、この季の就餌層は深く、50数メートル立ちでアタリは微妙、喰いも悪くとても難しい釣りとなってしまった。
 今はもう、誰が一番だったか、竿頭が誰であったか等は忘れた。・・忘れた?と言うより、自らの下手さ、ふがいなさにすっかり気落ちしてしまい、人のことまでに気が廻らなかったと言うのが正直な所。ただ、自らは17位、村越正海氏が2位だったことだけは覚えている。

 そして16日、村越正海氏が主催してくれた“カワハギ釣り大会”に行ってきた。三浦半島の小網代港「丸十丸」からで、20名が参加した。よくしゃべる小菅船長の話しでは、秋口からずっと釣れ続いたものの、最近は型も数も落ち始めたと言う。
 釣りの上手下手が顕著に現れるのが、このカワハギ釣りだと言われる。勿論小生は下手そのもの・・確かに難しい。まだ経験は浅いが、その難しさだけは良く分かるようになってきた。
この日も、船中でビリッケツに近かった。そんなことで、いまだに元気が出てこないでいたのだが・・。

 このところ、特に、船釣りではダメが続く。暮れからの何れの船釣りの時も我が師、久保秀一師匠に教授いただいているが、併せて迷いも訴えている。
 師曰く、・・・何をしてもダメな時はダメですよ。先ずは原点に返っての“基本”が大事です。・・とのこと。今、この言葉を思い出し、何故かふつふつと次の釣行に心が躍り始めている。





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

最高級エサ箱を新調!!

10ℓ用エサ箱セット 今日、注文してあったキャバリア工房さんのエサ箱(ダイワ10ℓクーラーボックス用)が届いた。 組み板を使った木製で、もうこれ以上のモノは無いと常々感じているエサ箱、菅谷実工房主の心のこもった温かみを感じる手製の逸品である。 今、小生が使っているエサ箱は同じキャバリア工房さんの同種のモノで、富山の吉野海洋君から頂いたモノである。  ただ、使っていて、自分流の使い方からして若干の改良点を感じていたのである。 このエサ箱は、一見して、手間暇を掛けた実に…

Loading

投げ釣り道具・コレクションルームへ!!

部屋の入り口には・・ 県立博物館に行ったその後は、日々寒く釣りにも出られずに居た。・・また、大した刺激も無く、ここに書くようなネタも見つからないままに過ごしてしまった。 管理ページを見ては、アクセスしてくれる多くの方に申し訳ない気持ちで居たのだが、すっかりご無沙汰してしまった。・・散歩がてら海岸で出会った釣友から、「博物館に行って化石になってしまったの?」と云われる始末・・。ゴメンナサイ! さて、そんな中、ふと、ある誘いのあったことを思い出した。過日茅ヶ崎海岸でお会いし、ダイワのプロキャス…

Loading

薔薇・ばら・バラ・・

不思議な柄の「アダブカタブラ」 昨日、数年前に整備された平塚市寺田縄にある「花菜ガーデン」にバラを見に行ってきた。2年前には未だ若木が多く寂しかったが、今では約890品種、1100本が咲き誇っている。湘南唯一のバラ園、バラは秋より春が良い・・。  釣りの合間、咲き終わらぬうちに一度は訪れることをお勧めしたい。  平塚方面から車で行くなら、花水川沿いに秦野に向かって県道の右側にある。バスは、平塚駅北口の8番乗り場から神奈中バスが出ている。 バラの種類は多く、とても品種名を覚えられないが、表題…

Loading

九州遠征は如何に?

アオギス!! 投げ過ぎで痛めた足の直りは8分目まで回復したが未だ無理は出来ない。 先日、少しあった良型の爆釣はあれで終わったと聞く。波も荒れ、釣りにならなかったとも聞くが、そんな時は、我が心内は嫌らしくも少しだけ気持ちが落ち着く!! こんな中、団地の管理組合の仕事も忙しく、自治会の祭り行事の手伝いもした。 そいて明日から3日間、九州に遠征釣行!!  3年前、アオギスを狙い成功したが、今回も1日は挑戦したいと思って居る。 案内は、転勤して居付いてしまった黒木さん・・。大ギス釣り場にも案内を乞…

Loading

「光進丸」火災・・・!

燃え尽きた光進丸 昨日、釣行時に出会った事件だが、帰宅しテレビ等で報じられるこの火災事故のニュースはかなり大きかった。そこで、再掲だが写真を付けてもう一度掲げることにした。 [実は、今日の釣行時、国道136号線沿いの安良里湾に浮かぶ加山雄三さん所有の大型クルーザー「光進丸」で火災があった。このニュースは午前5時頃、行きのラジオニュースで聞いたのだが、丁度、現場を過ぎてしまって見ることは出来なかった。・・・が、帰り際、何時も行く安良里のレストランに寄り話を聞いた。 一晩中、立上る真っ赤な炎や…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ