生命の星・地球博物館へ

投稿日:

 釣りに出られない今日、何となく別世界を覗きたくなって小田原市入生田にある「県立:生命の星・地球博物館」に行ってきた。かなり前、何回か行っているが、その時は何かの特別展を見に行ったため全館を廻ることは出来なかった。 早めに家を出て開館時の9時少し過ぎに着いたが、広い駐車場はがら空き・・・。 まだ、館内には見学者は無く、入り口に立つと係員が親切に切符売り場に案内してくれた。・・・入場料金は高齢者割引だそうで、何と100円ポッキリ!!・・何か後ろめたさを感じつつも100円硬貨を券売機に入れ切符を受け取った。 博物館と云えば何故かカビ臭さを感じるものだが、ここは全くそんなことは無かった。 先ずは、特別展示された県内の「レッドデータの生物」の展示コーナーを覗いた。写真と生物標本の展示を見て、消えゆく生命体の多さに改めて驚いた。 子供の頃、見かけた昆虫や小動物の姿が何とも懐かしい。しかし、今は確かにそれらの姿は見られない。・・・これからも、これまでと同じ自然界の破壊や環境変化が続くのであれば、更にそれらは消滅してしまう。 魚釣りを趣味とする我が身もその破壊者の一人なのだ。・・そうは感じつつも釣りは辞められない。ならば、果たして自分は何か守るがための行動をしているのだろうか?・・つと考えてしまった。何もできないながらも、責めて、釣る魚の数はそこそこに・・、抱卵状態の魚は釣るまい・・、フグを始め不要な魚は生かしてリリースしよう!・・そんな思いがスーと頭を過った。 そこを離れ、1階と3階の一般展示室をゆっくりと見学した。常設展示のテーマは、地球の壮大な歴史や生命の多様性、神奈川の自然、自然との共生などが標本主体で展示されており、自分には縁のなかった幾つもの知らない展示は、新たな興味と驚きを与えてくれた。 ここに多くは説明出来ないが、中でも興味を引いたのは、小田原海岸に打ち上げられた、全長7メートルに近い「リュウグウノツカイ(竜宮の使い)」である。また、深海の古代魚「シーラカンス」の標本もあった。 その他、地球創世記に居た恐竜や隕石などの展示もあり、久し振りに子供心に帰ってのひと時を過ごすことが出来た。・・・身近な場所に、たったの100円の入場料金で、素晴らしい異次元の世界に浸ることが出来た・・。  まだ、行かれて無い方が居られたら、是非行って見ることをお勧めしたい。 ・・・小生、近日中に真鶴半島先端にある、真鶴町立「貝殻博物館」に行ってみたいと思っている。もしかして、以前寄贈した貝殻(ヤツシロガイの変種)が展示されているかも知れないのだ!!

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋立て!!

これが現状である 数日前、釣友から「台風で削られた砂堤をドロで埋め立てている」との話を伝え聞いた。昨日の夕刻、散歩がてら見てきたのだが正直驚いた。 大きな石からこぶし大の石までが、ドロでまぶされたような状態となって積み上げられているのである。  場所は、袖が浜の景観名所である「夕映えの丘」前の渚にそって、高さが3〜4メートルくらい、長さが200メートルくらいである。 何年か前に、ビーチセンター前のバレーコートを「少しドロが混じった砂(川砂と言われた)」で築いたのだが、大波や大雨のたびに泥が…

Loading

明けましておめでとう御座います

新島にて  謹賀新年旧年中、皆様方には公私とも大変お世話になり誠にありがとう御座いました。  本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。       平成20年 元旦新年に当たり、今年の抱負などを述べさせていただきます。  昨年は思いもよらぬ多くの出来ごとに遭遇し、日々大変忙しく過ごしました。でも、そうした中、投げ釣り人生50有余年、相変わらずに楽しい釣行を重ねることが出来ました。 また、趣味と実益を兼ねて始めた「鱚介オリジナル工房」も2年目を迎えましたが、これも結構忙しく、技術とセンスを売…

Loading

no image

釣具タンスの整理!

 天候も悪く投げ錬にもいかれない中、暫く整理してなかった釣り具を片付けた。まだ、ほんの一部だが引き出しの中はさっぱりスッキリ!! 片づけ始めると、捨てようと思っても一つ一つに思い出が重なってなかなか捨てられない。中には、有るのを忘れて重ね買いしたモノ、これぞと思って買ったが使わずのままのモノなどがあり作業の手が止まる。 こうなると、手付かずにある他の沢山の釣り道具も続けて整理しなければならない。・・・竿はどうするか、リールはどうするか、クーラーやエサ箱は?? 更には、鱚介工房で使う材料や商品の整理も…

Loading

平塚海岸 2 やっと ツ抜けができました!

今日の釣果・・ 今日は6時頃から釣り始め、喰いだしたのは8時近くだった。場所は、この所お気に入りとなったテトラ群の中央やや右側。・・テトラまでの距離は4色で、ぎりぎりまで投げて2色までのサビキに乗ってきた。3連が2度あったことから、段々に魚影は濃くなりつつあるようだ。 昨日は5尾だったが、今日はやっとツ抜けして11尾・・。ただ、どうした訳か型は小さかった。  今、仕掛けを工夫し色々と試しているが、今日もそれなりに効果を感じた。簡単なことで誰しもやっているかもしれないが、少し徹底的に試した後…

Loading

ハイツ:みどりの管理マニュアル

字、読めるかな! 5月1日号の平塚広報の隅っこに、小さな写真付きで記事(右)が出た。これは過日、タウンニュース(左)に出た内容とほぼ同じ、住まうハイツの環境保全をまとめた「環境管理計画(ハイツの環境憲章)」に関わるものである。 団地の管理は理事会が構成され、管理会社に多くを委託し通常の管理が行われる。しかし、2年ごとに変わる理事会は、その都度の理事の手腕に任され、時には庭の樹木や草花、造園土木等にうとい場合もあって、生き物である「みどり」がいじめられてしまうことも多々ある。 そこで、誰が理…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ